損得じゃない。思い思われる、それこそが幸せ…。大好評シリーズ第4弾登場!『本所おけら長屋(四)』/畠山健二著


2013年7月からスタートした大好評シリーズ『本所おけら長屋』。

大変お待たせいたしました!!第4弾の登場です!

20150305

さてさて、畠山先生の筆は今回4冊目でもますます冴えわたり、さらにパワーアップしていますよ~~!
とにかく、泣いて笑って笑って泣いて…。

「人っていいなあ」

そんな風に思わせてくださる珠玉のお話の数々です。
今回は、お話しが5話。そのあらましをご紹介しますと……。

本所七不思議のひとつ、「おいてけ堀」で発見された若い男の遺体。本当に河童の仕業なのかと探索を始めるお騒がせ万松こと万造と松吉。じつはそこには悲しい片恋、男の純情が絡んでいて……第一話「おいてけ」。

おけら長屋の兄貴格・八五郎の娘、お糸ちゃん。心優しいお糸の恋の行方に、ついに決着が……第二話「あかいと」。

第一巻で浪人・島田鉄斎に諭され、スリの仕事から足を洗ったお駒。真面目に働くお駒だが、店の主人の優しげな表の顔とは違う裏の顔が見えてきてしまい……第3話「すりきず」。

酒癖のせいで浪人し、江戸に出てきた錦之介と、占いを信じて突っ走る豆屋の娘・お雅の捧腹絶倒、変化球的恋物語……第4話「よいよい」。

捨て猫ミーちゃんを可愛がる松吉。自由奔放なミーちゃんの行いのせいで、長屋で孤立してしまいますが、ある日ミーちゃんが行方知らずとなり……第5話「あやかり」。

あらましはこんな感じですが、全体的に通底して感じますのは「人を思うことの素晴らしさ」だと思います。

本所おけら長屋の住人は、たまたまそこですれ違っただけでも、心からその人の身を案じます。そして、少しでも自分たちにできることはないかと一生懸命考える。損得ではないんですよね。見返りなんて求めてません。
実は人の「幸せ」って、そういうことの積み重ねなんじゃないかな、なんて思うのです。損得じゃなく相手を思い、また思われる。これ以上のことはないんじゃないかな、と。

そして、先生のお作を拝読しておりますと、「人間賛歌」だなあ、といつも思います。
世の中にはいろんな人がいます。すごくいい人でも決定的に駄目な部分を持っていたりもします。でも、そのままでいいんだなあ、と。欠点があろうとなかろうと、愛すべき人間たちがいる、そんな感じです。

ぜひ、お手に取ってみてくださいね!

IMG_0138またシリーズ第4弾ということで、ぜひ一巻から、とお勧めしたいところですが、短編読みきりですので、どの巻から読んでいただいても楽しんでいただけると思います。まず最新刊から、というのでも十分楽しんでいただけると思いますよ~!

(むとう)

 

 

今年は戦後70年。歴史を学ぶこと、語り継ぐことの大切さを知る。『「昭和史」を歩きながら考える』/半藤一利著


私は戦後生まれのため、戦争体験はありませんが、生まれ育った街・埼玉県東松山市は、平和教育が盛んな土地でしたので、戦争について学ぶ機会は多かったように思います。「原爆の図」で高名な画家・丸木位里・俊夫妻の美術館が近隣にあるというのも無関係ではないでしょう。

年に一度は、遠足で丸木美術館に訪れました。私は、みんなで遠足に行けて楽しいなあ、と思う半面、「あの絵」を見るのはこわいなあ、と思っていました。でも、あの絵を、「怖い」といってはいけない気がしていました。あの絵はこわいけど、怖がって眼をそらすのは失礼だ、そんな気持ちがあったように思うのです。

子どもながら、それがあの悲惨な現実があったことへの誠意であり、せめてものことだと思っていました。だから、丸木夫妻が描き出す、阿鼻叫喚の地獄世界としか思えない「あの絵」をただじっと見つめる……。
思い返しますと、年に一度、そんなことをするのは、実はとても意味のあることだったように思います。この日と、その後の何日かは太平洋戦争について考えます。そして、戦争がどんなに悲惨なのかに思いを巡らし、理屈でなく、人を殺し殺される「戦争」なんて絶対したくない、子ども心に実感を持ってそう思うことができました。

そして、それからさらに20数年が経ちました。
今年は何と戦後70年を数える年……。

戦争をしないで太平の世を70年も築けてきた、とも言えます。しかし、それはあまりにもきれいな言い方で、日本は間接的に戦争に参加してきた、といえると思います。それぐらい、世界に戦争が絶えることはありません。

さて、毎度ながら前置きが長すぎました。
ここ数カ月、一生懸命取りくんでまいりました一冊、半藤一利先生のエッセイ集、『「昭和史」を歩きながら考える』が、明日発売となりますので、ご紹介させてください。

20150303半藤先生のご本は、昨年も『若い読者のための日本近代史』(PHP文庫)というご本をお手伝いさせていただきました

先生の文章を拝読するのは、まさに勉強の連続ですが、今回もほんとうに勉強させていただきました。

昭和史の生き証人であり、第一級の研究者であり、歌人であり、また文藝春秋社の名編集者として数多くの高名な作家との交流を重ねてこられた先生の文章には、知識からも、風格からもただごとでない気配がにおい立ちます。前回は、書評集といった感じでしたが、今回のご本は、「エッセイ」集ですので、だいぶ軽いタッチのものも多く収録されていますが、それでもそこここに漂う「文人」らしい空気はどこまでも健在です。

あの時、あの前後にどのようなことが起こっていたのか、また経済発展していくときの日本とはどんな風だったのか、というのは、戦後生まれの我々は、よくわかっていないかもしれません。しかし、本書で語られる半藤少年・半藤青年の目を通じて、または多くの歌人が詠んだ歌や俳句によってうかがい知ることができます。また、編集者としての心がけ、日本語とはいったい?といった、その後の昭和日本で、といった趣きの軽妙なエッセイもあり、気楽に読んでいただけると思います。

私が子供のころ、「原爆の図」を観ることによってある意味「体感」 したように、様々な形で、戦争や歴史を語り継いでいくことはできるんじゃないか、と思うのです。本書は、そんな体験を、読むことでさせていただける一冊、と思います。

そしてまた、直感的に戦争は嫌だ、戦争なんてしたくない、そう思うことは大事なことですが、では「どうしたら回避できるのか」、それは「歴史を学ぶ」ことによって、少し見えてくるのではないか、と思うのです。そういった意味でも、本書における先生の歴史を見つめる視線、読み解き方は、とても参考になるのではないかと思います。

ぜひ、お気軽にお手に取ってみてくださいね!

(むとう)

胸がぐっと熱くなる…。人間賛歌に溢れたシリーズ第三弾登場!『本所おけら長屋(三)』/畠山健二著


昨年の夏刊行された『本所おけら長屋』は、なんと著者の畠山先生にとって小説としては二冊目の書き下ろし、時代小説としては一冊目の本でした。それが、なんとその一冊目から火が付きシリーズ化、今月には、早くも三弾目が刊行されました!

20140917-2

江戸時代後期のお江戸は本所亀沢町にある長屋、「おけら長屋」で繰り広げられる物語。笑いあり泣きありの躍動感あふれる時代小説ですが、毎巻その勢いは増すばかり。今回の三巻もまた素晴らしいお話の嵐になっています。
こうして並べてみますと、いよいよ「シリーズ」という感じがしていいですね~~。毎回寄せてくださる百田尚樹先生の帯文言がまたたまらん!ですね。

今回は、はからずとも「親と子」について考えさせられるお話が揃ったような気がしますね。親子のきずなというのは、いろんな場面で試されたり、確認されたりしますけど、今回はそれを強く感じさせてくれる部分がたくさんあります。

たとえば、「こばなれ」では、江戸時代版「教育ママ」が登場します。息子の武士としての立身出世を願うあまり、それ以外は見えなくなってしまっているお母さん。そして、武士としては役に立たないかもしれませんが、噺家としての非凡な才能を持ってるんじゃないかと思わせる少年…。

「ふろしき」では、血のつながらない息子が生まれて喜びながらも、子を持つ責任を感じるあまりに、間違えたことをしでかしてしまう父親。

そして「てておや」では、二組の「父と娘」が登場します。母が死んで初めて父がいることを知った娘と、その存在を初めて知った父親。医師になりたいと頑張る娘と、心配なあまりに反対する父親。

さまざまな形の親子の愛情を、先生の筆が鮮やかに描き出します。ほんと、ぐっときてしまいます!!

このぐっとくるところも、人によって違うんだろうなあ。

私は、私事で恐縮ですが、最近父親との関係に少々問題がありましたので、「てておや」を読んで感動したと同時に、とても反省してしまいましたね。父にもっと感謝しないといけない、と心から思いました。

先生の小説を読んでますと、素直にそんな風に思えちゃうんですよね。押しつけがましくない、共感でもって説得されてしまう、そんなかんじ。先生のお作は、とにかく台詞回しが最高に面白いんですが、それに笑ったり泣いたりしているうちに心から余分なものが洗い落とされて、シンプルに、素直になれるのかもしれません。
20140917

畠山先生は、東京目黒区生まれの、本所育ちで現在も在住という、問答無用の江戸っ子です。本書の主役ともいえる「万松」こと、万造と松吉は、まるで先生の分身のよう。お酒と女が好きで、下ネタと洒落が大好き。

今回のご本も、そんな先生だからこそ描き出せる、珠玉の短編集になっていると思います。

ぜひぜひ、お手に取ってみてくださいね!

 

それから、明後日18日。大阪の紀伊国屋書店本町店さんにて、トークショー・サイン会が開催されます!!

関西周辺の方、ぜひ足を運んでみてくださいね~!
先生のトークがまた最高に面白いですから!

ちなみに、15日に東京曳舟で開催されたサイン会は、大成功でした!多くの方にお集まりいただき、とても素晴らしい会になりましたことを、ここでご報告するとともに、スタッフの一員として感謝申し上げます。


紀伊国屋書店本町店

http://www.kinokuniya.co.jp/c/store/Honmachi-Store/20140901175852.html

涙腺決壊!トルコと日本、宝石のような友情の物語!!『海の翼』/秋月達郎著


いつも大変お世話になっている、PHP文芸文庫の腕っこき編集者・Yさん。

ちょっと全体通読してみて~、とお仕事振っていただいたりして、よく部分的にお手伝いさせていただいております。

今回もそんな気軽な気持ちでお預かりしたゲラ(注:校正紙)を、何の気なしに読み始めましたところ、あえなく涙腺決壊!!仕事にならず!

なんじゃ、このエエ話は~~~!!

と叫びましたよ。

それが今日ご紹介するこの『海の翼』(秋月達郎著)です!!
20140711-1

トルコが大変な親日国であることは、よく知られています。明治期のエルトゥールル号事件の話も結構有名ですので、それは私も存じ上げてました。

でも、イラン・イラク戦争の時、トルコが「エルトゥールル号の時の恩返しですよ」と言って、邦人を救うために救援機を出してくれたという、すごい事実は知りませんでした。

昭和60年。イラン・イラク戦争のさなか。

イラクのフセイン大統領は、48時間以後のイラン領空において、航空機無差別攻撃を宣告しました。この時、イランには200人以上の日本人が取り残されていました。日本政府は救援機を日本から送りたかったのですが、憲法上の問題などもあり万策尽きてしまったのです。

ほかの国に助けを求めたくてもわずか48時間です。そもそも空港の離発着の数だって限界がありますし、各国はまず自国民を救うのが急務ですから、…いえ自国民さえ全員助けられるかわかりませんから、いくら助けてあげたくても、そんな余裕はありません。

日本政府から救援機を飛ばせないと宣告されてしまった、在イラン・日本大使・野本さんと大使館の皆さんは、どうにか自分たちで日本人を助けられないか走り回ります。どうにか航空券もかき集めますが、どうしても全員が乗れる枚数は揃えられません。

そして、野本大使は、最後の助けの綱、個人的にも親しくしていた在イラン・トルコ大使ビルセルさんのもとに赴き、(親しいからこそ迷惑をかけたくない、負担をかけたくないと思っていた相手なのですが)日本人を助けてほしい、と懇願します。そして、ビルセルさんは、その場で快諾。頼んだもののほとんど不可能と思っていた野本大使に、ビルセルさんは「エルトゥールル号の、恩返しですよ」と答えるのです……。

ううう。

このくだり書いてるだけで、目頭を押さえてしまいましたよ。

エルトゥールル号事件というのは、日本に表敬訪問のため訪れていたトルコ軍艦・エルトゥールル号が紀伊半島沖で難破してしまった、という事件なのですが。この時、無心にトルコ人を助けたくて、冷たくなったトルコ人の体を、それこそ裸になって温め、自分たちの食料も投げ出して救いだしたという、紀伊大島の島民のみなさんの人間愛が、100年後になってもよいことを起こし続けているのです。

うううううう。人間っていいですねええ。

いや、もうこれ以上書くとネタばらしになってしまいますので、このあたりにしておきますが、トルコのひとたちが100年もの間、ずっと覚えていてくれたことへの感動。また、100年前、明治の日本人がした、素晴らしい行為そのものへの感動。

そして、良いことはまた良いことを生むのだ、ということへの、感動。

文化・宗教がまったく違っても相手を思いやることで、理解し、愛し合うことができるのだということを、秋月先生はそのたくみな筆さばきによって描き出されています。

ぜひ、読んでみてください!
こういうことは、ぜひ語り継いでいかねば!ですよ!

(むとう)

 

家康って半端ない苦労人なのねえ、と気づいたあなた。そんな家康の家臣の皆さんはもっと苦労人、かもですよ!?あるじシリーズ最終巻『あるじは家康』、刊行!/岩井三四二著


第一弾は『あるじは信長』、第二弾は『あるじは秀吉』と……続いてきました岩井先生の「あるじシリーズ」。

第三弾は、もう言わずもがなですよね。

そうです、『あるじは家康』、です!
20140710-1

家康と言えば、「ザ・苦労人」ですよね。

三歳、物心つくかつかないかで実のお母さんは政治的理由で離縁されて離れ離れになっちゃうし。
6歳で宗主である今川家に人質に出されるかと思ったら、途中で誘拐されて敵対していた織田家の人質になっちゃうし。
8歳の時にはお父さんが家臣に殺されちゃうし、いや、もっとさかのぼればお祖父さんも家臣に殺されちゃってるし。

ふわああ、なんですかこのすさまじいまでの、不幸の連続。

子ども時代からこんな過酷な出来事を乗り越え、生き抜いたからこそ、天下人になったのかな~、家康、本当にすごい、とみなさんも思われると思います。

が。

そこでみなさんに気づいてほしい。

この過酷な条件で生き抜いたのは家康さんだけじゃないということを。
こんな天中殺ばっかり押し寄せてきてるような、相当に不運な主君に仕えた「家臣のみなさん」がいたということを!!!

『あるじシリーズ』は、「家臣」が主役の短編連作集です。『あるじは家康』にも、嵐のような災難の中をどうにか生き抜いて、最終的に天下をとった偉人・家康に仕えた皆さんの悲喜こもごもが描かれています。

前二作に比べて、大久保忠隣、石川和正、茶屋四郎次郎、ウィリアム・アダムスといったいわゆる有名人が多いですけど、そこはさすがの岩井先生。ならではのユーモアと新しい解釈とでぐいぐいと引き込んでくださいます!
家康マニアの方にも、家康を全く知らないという方にも、ぜひ手に取ってみていただきたい、愉しい連作小説集だとおもいます。
20140710-2そして、ぜひぜひおすすめしたいのが、この三冊・一気読みでございますよ~!

並べてみましたがいかがでしょう?
O編集長、渾身のコピーがさらに効いてきますね~!

ぜひお手に取ってみてくださいね!

(むとう)

 

 

戦国時代のあの三人を上司にしたらどうなる?「あるじ」シリーズ第二弾登場!『あるじは秀吉』/岩井三四二著


3月から文庫化されて大好評の「あるじシリーズ」第二弾がいよいよ登場しました!第一弾は信長、…とくればもちろん第二弾は【秀吉】ですね!

20140505
秀吉、と言えば、日本史上最も出世した人物と言っていいでしょう。

後付けで自分の家柄をいろいろ飾り立てようとしてますけど、彼の生まれが庶民であったことは皆さん異論はないのではないでしょうか。

庶民、と言ってもかなり貧しい部類。裕福なところから出世したのではなく、本当にゼロベース、いえ、ひょっとしたらマイナスベースからスタートした人です。

本書の帯にもありますがまさに「出世しすぎ」たひと。今後もここまですごい人はなかなか出てこないんじゃないでしょうか。

さて、本書はちょっと凝った趣向になっておりまして、1617年、二代将軍・徳川秀忠にお伽衆・山名禅高(やまなぜんこう)が、秀吉について「七不思議」と自ら名付けて呼んでいる逸話を披露する、という体裁になっています。
どういう出自なのか、なぜあれだけ出世できたのか、家来をどうやって育てたか、中国大返し、唐入りについてなど、それぞれを、秀吉近くに仕えた人から聞いた話として、秀忠に語るという趣向です。
岩井先生らしい、おもわず「くすっ」と笑ってしまうようなそんなお話に仕上がっているんですが、よくよく考えてみたら、もし自分がその家臣の身になったら、こんな上司はたまらんわあ、と少しぞぞっとしてしまいました。

それにしても、出世しすぎる人に仕える、というのも部下にとっても相当に大変なことですよね。本書の帯「出世しすぎる上司、右往左往の部下」とありますが、まさにしかり。

ぜひお手に取ってみてくださいね!

(むとう)

「疾風に折れぬ花あり」(中村彰彦著)、第8回「天の咎め(2)」掲載!


ご報告が遅くなってしまいましたが、4月半ば、中村彰彦先生の「疾風に折れぬ花あり」、第8回目掲載の『文蔵』2014年5月号が刊行されました。

5月号の文蔵の表紙イラストは、燕と菖蒲、いや、アヤメかな。この可憐さはアヤメな感じですね。
20140504燕、と言いますと、私は「ツバクラメ」という読み方が好きなんですけど、皆さんどうですか。ツバクラメ、ってなんかかわいいですよね。

さて、表紙は相変わらずほんわりかわいいですけど、我らが「疾風に折れぬ花あり」の松姫さんは、変わらずのっぴきならない状況です。

前号では、織田軍による武田の残党狩りが始まり、戦国時代の常識からしてもあまりにも過酷な方法で迫る残党狩りの手から逃れるため、松姫さんはいよいよ他国へ脱出するため出発しました。

今号では、塩山の向嶽寺に隠れていた松姫さん一行、とにかく織田家の手が届かないであろう、北条家が治める相模国、またその先の武蔵国を目指して、過酷な山道を進みます。

そのルートは、今も昔もあまり変わらないんです。
山梨から、東京(武蔵国八王子)に抜けるルート。甲州街道・最大の難所・笹子峠を越えて、大月、上野原、案下峠をこえ、陣馬街道を東進すると、八王子の恩方へと抜けます。

さすが甲斐の国・山梨、山国ですね。戦国時代、いえもっと昔から人が通る道はそうそう増えないということでしょう。

しかし、この道を、女性を中心に、4歳児3人もつれて徒歩で。しかも追っ手の目を気にして、甲州街道から一本入った山道を歩いたりしていくわけです。本当に過酷な道行きだったろうと思います。

さて、松姫さんたちは、無事安住の地へとたどり着けるのでしょうか!?

ぜひ、お手に取ってみてくださいね!

 

 

 

ベストセラー、待望の文庫化!『私訳 歎異抄』/五木寛之著


日本仏教界の偉人としてあまりにも有名な、親鸞(しんらん)さん。その親鸞さんの生前の言動を弟子・唯円が書き残したというのが『歎異抄(たんにしょう)』です。
20140405
その歎異抄を、まさに現代のレジェンドともいうべき、五木寛之先生が『私訳』されたのが本書。ご存じのように五木先生は、博覧強記でらして、特に仏教(さらに言えば浄土真宗)に造詣が深くてらっしゃいます。休筆して龍谷大学に聴講生として通っておられたことでも有名ですね。

本書はそんな五木先生だからこその名訳で、単行本として出版された時にはベストセラーになりました。

そんな名著の文庫化を一部お手伝いさせていただくことになろうとは!!

ものすごく緊張しましたが、今回もたくさん勉強させていただきました。
じつは、『歎異抄』を読むのは、今回が初めて。仏教美術には昔から関心があって多少は勉強しているのですが、そういった造形以外のものにはとても疎いのです。ですので、このような機会をいただいて、五木先生の文章とともに原文も読むことができたのは本当にラッキーだったように思います。
#ちなみに、本書の構成は、前半が『私訳』、後半が『原本』、そして、解説を日本中世史の泰斗・五味文彦先生が執筆されており、まさに【最強の布陣】です。

さて、皆さんご存じと思いますが、親鸞さんは鎌倉時代(12~13世紀)を生きたお坊さまです。現在もたくさんの信者さんがいる「浄土真宗」の宗祖とされる人。知らない人ははいないだろう、というような巨人と思いますが、実は明治時代には「親鸞は実在しなかったのではないか」という説が出たほど(現在は実在したことがわかっています)、史料の少ない人なのです。

その少ない史料の中で(本人が書いた本ではありませんが)、その人となりと思想を最もわかりやすく伝えてくれるのがこの『歎異抄』で、五木先生も「親鸞という人の思想と信仰は、一般的にはこの一冊によって伝えられ、理解されたといってよい」とまえがきで書かれています。つまり親鸞さんが言っていることをまず知るには、歎異抄をまず読んでみるとよろしい、ということだと思うのです。

そういう意味でも、私は幸運でした。お仕事とはいえ、まず本書を読むことができ、五木先生の訳でとても近しく、その世界を感じることができたのですから。

「他人を蹴落とし、弱者を押しのけて生き延びてきた自分。敗戦から引き揚げまでの数年間を、私は人間としてではなく生きてきた。その暗い記憶の闇を照らす光として、私は歎異抄と出会ったのだ」(「まえがき」より引用)

そして先生のこの一節。

先生にとって「光」であった、歎異抄との出会い。先生の著作と出会って同じような気持ちになってきた読者はたくさんいらっしゃると思います。
ぜひ、そんな皆さんにも手に取ってほしい一冊と思います。13世紀に書かれた宗教書…としり込みされる方も中にはいらっしゃるかもしれませんが、そこはなんといっても五木先生です。たくみな筆さばきでもって、土に水がすっとしみ込むように分かりやすい言葉でその世界が表現されています。

生きていくというのは本当に大変です。もちろん大変なことだけではなくていいこともあります。でも、疲れてしまうときもありますよね。そんな皆さんにできるだけ幅広く手に取っていただきたいと、オビの文言もちょっと仏教書らしくない文言を使っていただいてます。「生きるのがこわい。死ぬのがこわい。―そんなあなたへ」。

ぜひお手に取ってみてください!

(むとう)

 

 

 

 

昭和史の第一人者による最良の読書ガイド登場!『若い読者のための日本近代史』/半藤一利著


社会(日本史)の授業で最もおろそかになるのは、おそらく昭和史なんじゃないでしょうか。一年かけて勉強していくうちに時間が足りなくなってしまい、「太平洋戦争以降は、自分でよく読んでおいてね」、先生がそんなふうに言われて、三学期が終わった記憶があります。近い時代だからわかるよね?みたいなかんじです。確か中学でも、高校でもそんな感じだったような…

しかし、私が生まれ育ったところは戦争教育が盛んな土地だったのか、歴史の授業とは別によく第二次世界大戦の特別授業が行われてました。

ひょっとしたら、私が教えてもらった先生の個人的な考え方であったかもしれません。中学時代の先生はかなり強烈で、「日本人は最低なことをした、こんなに駄目なことをやってきた日本はだめな国だ」といったことを繰り返し言う人でした。
子ども心に「戦争時、日本人がしたことはよくないこともたくさんあったかもしれない。でも、だからと言ってそこまで日本の全部を否定する必要はあるのかな」と思ってました。口には出せませんでしたけど。

非常に個人的な体験をお話してしまいましたが、一つの例として私の体験をみても、誰か一人の思想を一方的に摂取するのは危険です。もっといろんな角度から学ばないと……。
20140402

今回編集をお手伝いさせていただいた半藤一利先生の『若い読者のための日本近代史』には、そんな中学生だった私にぜひ教えてあげたいようなお話がたくさん紹介されています。

中学生のころの私にはちょっと難しいかもしれないな、と思わないわけではありません。でも、いっそのこと、半藤先生が言っておられることの意味が全部分からなくても、それでも意味があるかもしれない…と思います。
いろんな立場や場面の本が紹介されていますし、何より昭和という時代を、マスコミの第一線で走り続けてきた半藤先生だからこその「ものの見方」を知る、感じるだけでも、十分意味があるんじゃないか、とそんな気がします。

半藤先生は、『昭和史』の第一人者として高名ですが、そもそも文藝春秋の名編集者でもあります。その名編集者が、実際にみてきたことをズバズバと種明かししながら、厳選した本を紹介してくださる……。 そこには先生の信念がスッとひとすじ通ってます。それは、
「本物にあたれ」 「自分の頭で考えろ、思考停止するな」
そんなことなんじゃないかと思います。本書の中でそういう言葉でおっしゃっているわけではありませんが、その徹底した「取材主義」から、そんなことを言っておられるように思われてくるのです。

たとえば、こんな場面。(吉村昭著『深海の使者』をご紹介している一項から)。

優れた戦史小説を書かれてきた吉村先生は、この『深海の使者』を最後に、戦史小説をぴたりと書かなくなってしまった。半藤先生はそれを残念に思い、ぜひとも書いてほしいと強くお願いしたのですが、それにたいして吉村先生は……(以下本文より抜粋)。

『「初めて『戦艦武蔵』を書いたころは、関係者の90パーセント近くが健在だったから、取材もたっぷりできた。けれども、年を追うごとにその数はどんどん減っていって、『深海の使者』を書くために調べだしたときには、35パーセントほどしか証言者がいなかった。これには僕も愕然とした。年を経るごとに戦争の体験者がいなくなるのは当然といえば当然だが、証言者の激減は、これじゃ正確な戦史小説 を書けないという事実を、いやというほど僕に思い知らせた。それで執筆を断つことにしたのです。その苦しさは、同じように戦史を書いているキミにはわかるはずだが……」
わたくしは吉村さんのこの述懐を正しくうけとめました。そして、これ以上はもう余計なことをいうまいと思いました。吉村さんの戦史小説は、ほかの同種の作品群とはまったく違う特徴をもっていることに、わたくしははじめから脱帽していたからです。戦時下に起った出来事を書こうとする場合、吉村さんはその出来事に関与した人々の話を徹底的に取材しています。その多くの証言者のさまざまな角度からの話によって小説を構成する、それが吉村さん独特の流儀なのです。戦史の公式記録や、だれかがさきに書いたものなどは、ただ補強材料として使用ないし参考にするのみ。そこが多くの戦記作家とは根本的に違うところなのです。
しかし、いまやその肝腎かなめの証言者がいなくなった。であるから、これ以上は書かないと、まことに東京ッ子吉村さんの潔さと矜持がよくわかる決断でした。』(「日独潜水艦連絡の悲劇」より)

この、「覚悟」に満ちた文章。

今、これだけの覚悟をもって文章を書いたり、編集をしている人はいったいどれだけいるでしょうか。我が身を省みると、比較するのもおこがましいようなレベルの違いで、恥じ入って穴があったら入りたい気持になります。

そして、あの名著『レイテ戦記』について、この一節がまたすごい。

『「四  海軍」の章のころから、元陸軍一等兵どのは惜しむらくは海軍に少し暗い な、と気がつきだしていた。ついには要らぬお節介をやきたくなり、全般的な感想とともに決定的な誤りや疑問点を書きだして「甚だ不躾けながら」と、大岡さんに お送りしたのである。
(中略)などなどの重箱の隅的な細かい点にはじまって、ついにはいちばんかんじんのところにまさしくイチャモンをつけたのである。(後略)』

私、この一節を拝読して思わず叫んでしまいました。あの『レイテ戦記』に、あの大岡昇平さんに「イチャモン」!?

いえ、イチャモンというのは先生ならではのご謙遜ですね。真摯に取材し執筆した大岡先生のご本だからこそ、誤りがあるのであればちゃんとそれをお伝えすべきだろう、と信じお手紙を出されたんだろうと思います。まさに本気で物事にあたっているものどうしの【真剣勝負】なのです。

す、すごすぎます。思わず痺れました。その場面を想像するだけで……

さてどうしても、「編集者の大先輩」のご本として本書を読んでしまっている私ですが、それは一つの角度にすぎません。本書は読む人によって様々な角度がありうる本だろうと思います。それほど一編一編が「濃い」のです。そのように濃い本のご紹介がなんと22冊分。さらに、司馬遼太郎さんの『坂の上の雲』についても特別論考として80ページ。読み応え抜群です。また、本書でその本が書かれた背景や、作家の人となりを知ってから実際に本を読むと、間違いなく理解度がぐんと上がると思います。

もちろん、若い人だけではなく大人の皆さんにもお勧めです。いえ、ひょっとしたら大人こそ読むべき本かもしれません。思い込んでいたことが誤りだったことに気付いたり、角度を変えた視界で見たら、また全く違う光景が見えてきたりするのではないか、と思います。

ぜひお手に取ってみてください!

(むとう)

戦国時代のあの三人を描く「あるじ」シリーズ第一弾!『あるじは信長』/岩井三四二著


歴史上の人物で人気ランキングを作れば必ず上位に上がってくるであろう「織田信長」。ですけども。

皆さん、織田信長ってどう思われますか?

彼がやってきたことを見ていきますと、正直言ってなんだってこんなに人気あるんだろう、って思ってしまうようなほんとうに難しい人物です。でもこういう苛烈な人物像というのは、やっぱり表現者の方々の創作意欲を書きたてるんでしょうね。それこそありとあらゆる「信長像」が創作されてきました。悪の権化だったり、悲しみを抱えて傷つきやすい青年だったり、マザコンだったり、実は女性だったり、両性具有者だったり。

ほかの人物でここまで様々なイメージで描かれた人物はまずいないんじゃないでしょうか。そう考えますと、やはり、魅力的な人物なんだと言わざるを得ないですね。

ただ、どの作品にも共通して描かれているのは、信長に振り回される家臣たちの姿かもしれません。実際、こんな人物が上司だなんてたまらないですよね。
本当に大変だと思いますよ!
とにかく絶対的な成果主義。心の休まる暇もなさそう……。
個人的には 「上司にしたくない歴史上人物ナンバー1」なんじゃないかと思いますけど、いかがでしょうか。

さて、前置きが長くなってしまいました。今回文庫化のお手伝いをさせていただきましたのが、そんな家臣たちを主役にした岩井三四二先生の『あるじは信長』です!
20140425様々な立場の家臣たちが、それぞれ主役として登場する短編集です。

さすが岩井先生、と言ったセレクションなのですが、武将はもちろん、ほかにもいろいろな職種の人物が登場します。例えば、現在の書記官のような職業「右筆(ゆうひつ)」。お茶道や有識故実に詳しくその面で使える「同朋衆(どうぼうしゅう)」。相撲とりとして身辺警護も務める「御小人(おこびと)」などなど。

それぞれの立場・身分から、「信長」に仕える8人の人物たちが登場し、かれらを通して「信長」という人物像・有名な事件が描かれる…、という趣向です。

岩井先生ならではの、軽妙で明るいタッチでちょっと「とほほ」な雰囲気が何とも言えない連作短編集になっています。ですので、とても気軽に手に取っていただける読後感なのですが、実は、史料を読み込むのが大好きだという岩井先生でなければなかなか描けないような、相当な歴史的情報もしっかり組み込まれたお話なのです。信長には詳しい、という方にもぜひおすすめです。ちょっと違って側面から「信長」を見ることができるんじゃないかと思います。

そして本作は『あるじシリーズ』第一弾でして、第二弾は『あるじは秀吉』、第三弾は『あるじは家康』となっております。

「あるじ」はだれがいいか、…そんなことを考えながらそれぞれお読みいただくのもすごくお勧めと思います!

ぜひお手に取ってみてください!