イシブカツvol.9 東京真ん中編②根津さんちの石もの(根津美術館)


イシブカツ

表参道の魂・根津美術館
表参道から歩いて7分ほどいった閑静な場所に、根津美術館はあります。このエリアは明治神宮もありますが、やはりこの根津美術館があることで、この土地の「品」を高めてる、と言ってもいいんじゃないでしょうか。こういう文化の懐があるというのはその土地の見えない基盤を作る気がするのです。

根津美美術館は、実業家でお茶人として高名でもあった根津喜八郎さんの私邸だったところです。私立の美術館ですけど、えええ!?っていうくらい良質な収蔵品をたくさんお持ちです。

特にこちらのお茶道具はすごい。焼き物は全くわかりませんが(すみません^^;)、こちらの青銅器コレクションは本当にため息が出るような素晴らしいものです。実は私は青銅器が大好きなので、それを観るためにも根津美術館を訪ねてしまうのですが、今回はそこじゃありません。なんといっても、イシブカツ!今日はお庭をじっくり拝観!

根津美術館さて、前回でもちらっとご紹介しましたが、まず入り口にこのセッティングです。

こちらは、根津美術館のサイトを見ると「月の石船」と名付けられているようです。ロマンティックどすな~。舟形の蹲踞(つくばい)を三日月に、後ろにある朝鮮燈籠の灯りを月光になぞらえた、とあります。ひゃ~!なんかかっこよすぎて照れくさいわ~!

とはいえ、この組み合わせは「お茶人である」ということを出自・軸にしていることを示しているような気がしてかっこいい。朝鮮燈籠というのは、朝鮮半島で造られた灯籠、ということですが、お茶人はこういった朝鮮由来の石造物を珍重しました。
おそらくこちらの灯籠は李氏朝鮮のころのもので、そんなに古くないと思いますが、軸部のあたりがステキです。

根津美術館のお庭、めっちゃ広いです
さて、そうして美しいアプローチを進み、入口で入館料をおさめ、館内に入ります。

現在は、『国宝・燕子花図屏風』展開催中。尾形光琳のあまりに有名な屏風は、本当に素晴らしいです。こちらのお話でもいくらでもかけてしまうので、端折りますが、ぜひ一度この季節に尋ねてみてください。というのも、この燕子花図をこの季節に出すというのにも意味があって……
リアル燕子花お庭の燕子花も満開なんですね~!
どうです、この趣向!さすが根津美術館です。

さて、こちらのお庭ですが、表参道のこの一等地にありえないわってくらい広いです。
高低差のある地形に大きな池(川のような感じ)を配し、そのところどころに由来のあるお茶室が4か所もしつらえてあります。
そのすべてに見立てがあり、見る位置でも風景が変わりますし、えらいこっちゃです。

これだけパターンがあると、石ものもたくさん必要です。そんなわけでいたるところに石ものが置かれています。

あったあった!!
正直言って、「う~ん…」と首をかしげるものもかなりあります。石造センパイの眉間も少々曇りがちです。
しかも、石ものにはよくあることなんですけど、置いてあるものにあんまり説明がないんですよね。なので、手探りな感じで鑑賞していきます。
層塔眉間を曇らせて、少々言葉少なだった石造センパイが、さっとカメラを取り出しました。
「これ、けっこういい、かも」
確かに何の説明もないので、ちょっと細かいことはわかりませんが、全体に品があっていいかんじ。部分的に寄せてるけど、けっこう古いかもしれません。
層塔軸部、四方仏が梵字で線刻されています。
彫りは浅めですけど、けっこういいかも。笠のところと軸のところなんて、大らかで品があります。室町ぐらいまではいくかなあ。

この層塔の出現で、私たちの機嫌はかなり↑。ちょっとほっとしました。

石仏そして、こちら!
こちらには説明板があります。平安末期~鎌倉初期、大分のあたりで造仏された、と。
大分といえば、磨崖仏で唯一の国宝「臼杵石仏」があります。時代もまさに同時期です。だいぶ雰囲気違いますけど…
石仏とはいえ、ちょっといたずらっ子のような、きかんきの強い子供のような表情が可愛らしい。
「如来像」とありますが、阿弥陀如来かなあ。

またそのすぐそばに変わった石仏発見。長い長い!(笑)
仏龕ぽい笠塔婆?
笠塔婆ですけど、軸部に地蔵菩薩のレリーフがあります。仏龕(ぶつがん)というべきかなあ。
お地蔵さん優しいお顔です。好きだなあ。それにしても細長い。こちらも結構古いんじゃないかな。

そして、さらなる珍品発見!
ナゾの石もの道の過度のところにぽつんと置かれてます。こういうの、初めて見ますよ!
四角なんですけど、こちら側の側面にはおなじみ五輪塔が浮き彫りになっていて…
ナゾの石ものもういっぱうの面では、船形光背とともに仏さんが彫られています。大日如来かなあ、と思いますが、どうも印が智拳印でも法界定印もなく合掌に見えます。菩薩像でしょうか。ううむ。でも雰囲気的に大日如来な気がします。五輪塔とセットだし。

それにしても、この両方とも、すっごくかわいい!
五輪塔も仏さんもなんかとても優しい雰囲気で、いいなああ。。根津美術館の中で一番好きかも!
それにしてもこれは一体なんなんだろう…

層塔「おお!?」
石造センパイがまた素早くカメラを取り出しました。

あ、この層塔もいいかも!!相輪は明らかな後補ですけど、それ以外は結構ママかもしれませんよ。
四方仏「むとうさん、この四方仏、どれが誰だと思う?」

石造センパイ、鋭い質問。
私は早速iphoneで、コンパスアプリを呼び出しました。

四方仏、というのはその名の通り、東西南北それぞれの仏さんのことを指します。一般的には東が薬師如来、西が阿弥陀如来。南が釈迦如来で北が弥勒如来〔菩薩〕になるんです。それを、梵字で表したり実際に仏さんの姿を彫って示したりするんですけども。

その法則で行くと、手前に見えているのが薬師さん。左のほうがお釈迦さんのはず。
でも、コンパスの針で見る東西南北と比べますとけっこうずれてます。ちょっと違うかもしれません。難しいなあ。

いろいろありすぎて少々混乱
そんなこんなで、根津美術館終了。
こちらではご紹介できませんが、とにかくありとあらゆる石造物がせめぎあってました。
とにかく数が多くて、あくまでも素人目ですけど、かなりの玉石混合な気が…^^;。詳しい方と一緒に一度解説付きで見学したいなあ、と思いました。

「一度、師匠と一緒に廻りたいね」

石造センパイのいうように、私たちの石の師匠・N先生と一緒廻ったら、もっと勘所がわかって味わい深いかもしれません。
いやあ、やっぱり庭の石ものって難しいですわ!

さて、次は大倉集古館へと向かいます。

(続く)

イシブカツvol.9 東京真ん中編①エライ人元邸宅ツアー


イシブカツ
天候に弱いイシブカツ
実にお久しぶりの、イシブカツです!
石部のメイン活動ですが、冬季は寒さに弱い私たちにとって、心理的圧迫感がかなりありましてですね。石田石造(女)センパイがめっちゃクチャ忙しかった、ということも大きな理由ですが、無理をしてでも…とならなかったのは、正直いって気候の件、これは看過できない問題です。

だってだって。
石部のフィールド、ってものすごい露天なんですよ。絶えず露天なんですよ。

石もの(石造物)ってたいがい外にありますでしょ? しかも山裾とか、お寺の端っことか、墓場とかにあるわけです。もうどうにも避けようがない、自然の脅威にさらされているのです。

そんなわけで、冬はもちろん、実は夏もものすごくきついのです。炎天下の中をひたすらじりじり石ものを観る、というのはまあそりゃあもう大変なあれですよ。

…って、いきなり言い訳から入ってしまいましたが、それはさておき、今はベストシーズンなわけです!

現金な私たちは、ちょっと肩慣らし?に東京23区内の石ものを見て廻ることに決めました。

東京の石ものの法則
さて、東京特に23区内で石ものを見る場合、行くところはかなり限られてしまいます。
もちろん板碑などの石ものや、江戸時代の石仏などの石ものや墓石などはありますが、比較的古くて、専門家の方々が「見たほうがいい」と言われるような石ものは、その多くが明治以降に移動されてきたものなのです。

これまでイシブカツでは、埼玉県の板碑を多く訪ねてはご紹介してきました。それというのも、板碑はもともと建立された場所の近くに、そのままの目的で置かれている、ということが多いんです。それが大きな魅力なんですね。本来あるべき場所にある、というのは何となくそれだけでパワフルな何かを温存しているような気がします。
意外と石ものは、移動されちゃうことが多いので、その「本来の場所にある」というのはとても価値のあることだなあ、と思うんですね。

というのも、石ものは、室町以降のお茶人文化と非常に密接に関係しているのです。特に戦国期末期以降のお茶道では、茶室を設け、庭を設け、その空間全部を主がプロデュースして客をもてなします。
そこで「石」は非常に重要なファクターだったのです。
例えば入口から待合室にいたるまでのアプローチ、敷石や庭の景物が必要です。沓脱石といった実用的な石ものも必要ですね。
ここでその人のセンスが問われてくるわけです。目に入るものすべてに意味があるのがお茶道だと思われますが、それは石ものにもあてはまることです。

私たちの印象ですと、例えば石灯籠というと、連想するのはお庭じゃないでしょうか。でも、実は石灯籠というのは、もともとお寺の中に作られた献灯するための器具です。あくまでも仏さんに奉納する明かりをともすものなんですね。本来庭に置くものではないのです。

しかし、お茶人は、茶庭に「世界」を作り上げるために、景物としてお寺におかれていた灯籠を庭にもってきておきました。
そうして時代を経るうちに、庭に石灯籠を置く、というのは何となく当たり前のことになっていったというわけなのです。

明治以降、東京が日本の首都としてなった時、明治の元勲と呼ばれる人たちや実業家がたくさん邸宅を建てました。「明治維新」はその名の通り、それまでの上流階級ではない人たちがたくさんえらくなりました。以前は、足軽の家に過ぎない地方藩の藩士が大臣になったりするようなそんな時代です。

そういう人たちが、明治文化のパトロンになったわけですね。
趣味のいい人も悪い人もいたと思いますが、特徴としては、「やることがダイナミック」というかんじです。ドドーンとでかい、ドドーンと広い。
地方の有名寺院の、有名な木造三重塔や講堂をまるまる移築しちゃう。灯籠どころか、普通の大きな建物を、庭の景物として移築させちゃうんですから、…いちいちやることがでかい。そんな風潮の中で、石ものの「名物」もけっこう移されてきたんです。

そんなわけで、23区内にある石もので「これは」というものがある場所というのは、そんな風に出来上がったお庭にあることが多いのです。

東京石めぐり=元邸宅めぐり
そんなこんなで、23区内を回るとしたら、それはお庭めぐり、みたいなことになるわけです。

今回のメインは、なんといっても「椿山荘」。
椿山荘は、山縣有朋の邸宅だったんですが、その当時のお庭がわりときれいに残されています。こちらにある石ものは、なんといっても東京都下では一番のクオリティです。
私も石造センパイも何度も訪れていますが、今回改めて行ってみよう、ということになりました。こちらは何度訪れてもやっぱりあらためて感動しちゃうんですね。

そして、せっかくだから、とほかに二か所行くことにしました。根津美術館と大倉集古館です。
根津美術館

根津美術館(上の写真は入口にある水船と朝鮮燈籠)は、昭和初期の大実業家でお茶人としても有名な、鉄道王・根津嘉一郎さんの私邸だったところ。大倉集古館は、明治大正時代の大実業家の大倉喜八郎さんが私邸の一角に作った日本で最初の私立美術館です。

そうです。つまり、【偉い人元邸宅ツアー】ともいえるのが今回のコース!
一日でぐるりとまわります!

まずは、根津美術館からスタートです。

(続く)

12年に一度だけ会える女神さま(井の頭弁財天)③弁天さんはふくふく美人


弁天さんの紋章「三つ鱗」
狛犬さんや宇賀神さんのキュートさを堪能しているうち、45分余りあっという間に過ぎてしまいました。靴を脱いでお堂の小さな回廊で並んで待っていると、堂守のおじいさんがにこにこしながら、

「今回は皆さんよかったですね!お堂の中に入って弁天様のすぐ近くに来れるなんて、もう何十年もなかったことなんですよ」

と少々興奮気味におっしゃいます。こちらのご開帳は12年に一度行われてますが、内陣まで入れるというのはなかなかないみたいです。やったあ!
弁天さんの紋お堂の裏手のほうが入口になっています。弁天さんがいらっしゃるの祭壇の上の厨子。正面から見ると一番奥のほうにありますので、裏手から入ったほうがより近くに寄れるからでしょうか。

その後ろ扉のあたりにこんな紋章がありました。
そのおじいさんのお話では、これが弁天さんの紋だそうです。

この真ん中の三角三つは、結構有名なもので「三つ鱗(みつうろこ)」と言います。有名どころでは、鎌倉幕府の執権を務めた北条氏はこの「三つ鱗」です(「北条三つ鱗」と言います)。

調べてみましたら、そもそも北条氏が「三つ鱗」の家紋を用いるようになったのには、江ノ島弁天さんが関係してるんですね。
北条執権の祖、北条時政が、いまいち不遇だったころに家運興隆を江ノ島弁天にお祈りしたところ、満願の日の朝に高貴な女性が現れて「法華経をよく報じて非道なことをしないようにすれば栄えるだろう」とお告げをして、めちゃくちゃ大きい蛇に変化して海に姿を消したんですって。そしたらそのあとの床に、大蛇の鱗が三枚落ちていて、時政はそれを持ち帰って家宝にし、また家紋にもした、…というストーリーがあるんですね。

以来、北条氏ゆかりのところでもこの「三つ鱗」は目にしますし、弁天さんに関係あるところでもよくこの紋をみることができます。この写真のように「三つ鱗に波紋」のパターンが弁天さんの紋になってるみたいです。

井の頭の弁天さんにいよいよあえる!!
さて、そうしていよいよ内陣へ。
もうお気づきかと思いますが、秘仏ですので、写真撮影はNGです。(というか、そもそも仏像はほとんどが写真撮影不可です。申請などしたらまたお話は別ですが)

でも、ここで皆さんにそのお姿をご報告できないのは残念すぎるので、その時の記憶をたよりにちょっとイラストにしてみました。
弁天様(うろ覚え)腕は8本。持ち物は、ほとんど覚えてないんですが、剣と宝珠をもってた、と思うんですよね。
それから額の上にも宝珠があった、ような。
ンでたぶん頭頂部に宇賀神さんがいた、ような…。

正直言って、全部勘違いかもしれません。すみません。
だけど、拝観できた時間、たぶん10秒くらいなんですよ~~^^;。しかもその場でメモるなんて言語道断って雰囲気ですし。そんなわけで、ざっくりこんな雰囲気のお像だった、と思っていただけたら幸いです。

全体的な雰囲気をご報告しますと、彩色がよく残っていて、とっても美しいお像でした。造作も大変繊細で、上品です。
お顔は丸顔で、ふっくらとして優しいお母さん、といった感じです(顔はこのイラスト結構似てると思います)。

HPなどで明記されてませんので、時代はちょっとわかりませんが、創建当初からの、「最澄作」というのはちょっと難しいかな^^;。時代はもうちょっと下ると思います。鎌倉末期、または室町くらいじゃないかな、と。いや、でも、何の根拠もないあれです。雰囲気だけでは、そんな感じだった、と思ってください。

とはいえ、何より感じたのは「ああ、ここのあったかい雰囲気通りの弁天さんだなあ」ということ。拝観したくて集まってきた人々がにこにこして譲り合う感じ。お寺側でご奉仕している氏子の方々もみんな楽しそうだった。いらいらした人なんて一人もいなかったなあ。
そんな優しい雰囲気の中心にいるのが、こちらの弁天さん、というのが、ものすごく腑に落ちる感じでした。とにかく優しいのです。そしてなんだかおめでたいのです。

吉祥寺が文化度高いのにはやっぱり…
そもそも、弁天さんこと弁才天は、仏教の中の神様ですが、もともとはインドのヒンズー教に登場する川や湖の女神サラスヴァティーのこと。水と豊穣をつかさどる女神で、富・福をもたらす女神であり、芸術や言語の女神でもあります。

吉祥寺は、100年ほど前には山深い武蔵野の地でしたが、ここ数十年はまさに文化の街として発展しています。そんな街に、こちらの弁天さまがいらっしゃる、というのが何となくものすごく正しい気がします。

さすがだなあ、やっぱり吉祥寺だなあ、なんて思いながら拝観を終え、お堂の外に出ました。お堂の左わきには、「不動堂」があります。こちらには不動明王が祭られているとのことですが、こちらも秘仏みたいですね。
お堂の周りを一回りしてみると、こちらにもかわいらしい弁天さんがいらっしゃいました。
弁天さんこちらの石像の弁天さんも頭の上に宇賀神さんお乗せてるので、宇賀弁天さんです。江戸時代のものだと思われますが、こちらも優しい感じで素敵ですね!

境内には、こんな石像もたくさんありましたが、そのすべてにお花が供えられてました。そのお花が、なんだか妙にお洒落でね。ガーベラやユリを中心に、まるでフラワーアレンジメントって感じ。こちらの弁天さんにはこんなお花もまたよく似合います。
弁天さんこの頭頂部でとぐろを巻いてる宇賀神さんがまたいいですね!
お堂の中の弁天さんには12年に一度しかお会いできませんが、こちらの弁天さんにはいつでもお会いできます。それでも十分ありがたいなあ。

皆さんも、吉祥寺にいらっしゃる際には、ぜひこちらの弁天さんに足を延ばしてみてください!
なんだかとって和みますよ~!

井の頭弁財天
http://www.inokashirabenzaiten.com/welcome.htm

12年に一度だけ会える女神さま(井の頭弁財天)②ハッピー感が止まらない!


 

人面犬?
そんなこんなで和気藹々と行列で待ちながら、境内を眺めていますと、何やらこのお堂の境内には、ハッピー感を高めずにはいられないお像がたくさんあります。いわゆる仏像ではないですけど…
獅子吽形まずはこの獅子ですよ。なんでしょう、この見事なデフォルメ。極限までむだをなくしたこの体の表現。そして顔は……人間じゃん。これって人面犬みたいですよね。
素晴らしい尻尾表現そして、尻尾はこんな尻尾ですよ。なんだろうこのデフォルメ。かわいすぎる!
日本犬のような立尾の子たちって、なんかお尻の穴丸出しで無防備すぎて笑っちゃうんだけど、そんな感じの気持ちになります。
獅子阿形とお神楽そして、こちらが阿形のお獅子。わあ、なんかもうおっさんにしか見えない。
この写真見てると、お神楽とこのお獅子の顔があまりにも愛らしくて、ハッピー感垂れ流しですよ!

「まだ弁天様見てないけど、なんか楽しい!!」
Yさんがにこにこしながらおっしゃいます。ほんと!なんか楽しい!テンション上がります!

しかし散々笑ってしまったこのお獅子、帰宅してから調べてみたところ、実はこの手のものにしては結構古いお像で三鷹市の文化財でした。笑って済みません。

さて、私は先程から「お獅子」と読んでいて、「狛犬」と呼んでおりません。実はこれには理由がありまして、本来、狛犬というのは、犬みたいな動物で、頭部に一本の角のある神獣なのです。

ですが、鎌倉時代に有識故実などを記した書物に、「向かって右側には、口を開いている獅子、左側には口を閉じている狛犬を配す」とあり、その当時から、この両者を一セットとして「狛犬」と呼ぶようになりました。
ところが、その後、いろいろ簡略化されることが多くなり、狛犬の角がなくなり、江戸時代中期以降はついに両方とも獅子で表されることが多くなりました。

狛犬+獅子=狛犬

狛犬(角なし)+獅子=狛犬

獅子+獅子=狛犬

こんな感じ。いつの間にか狛犬いなくなっちゃったじゃん、みたいな。世の中結構いい加減にできてますよね。

ハッピー感が止まらない!!?
そんなこんなで人笑いして、目を転じると…おおおおお!これは!!!!
宇賀神さんでた~!宇賀神(うがじん)さん!!あははははは!!

いや、笑っちゃいけない。この神様はとても大切な神様なのです。
実は、今回拝観しに来た弁天さんは、「宇賀弁天」と聞いてます。宇賀弁天さんというのは何かというと、弁財天という女神さんなんですが、頭の上に宇賀神という神さまを乗っけてる、というスタイルの弁財天なのです。

この宇賀神さん、いったいどんな神様かと言いますと、その出自はよくわからない(諸説あります)のですが、ざっくりいうと穀物の神様です。体は蛇、頭が人というお姿です。
蛇というのは、水霊の象徴ですから、水に関係してる神さまともいえるんじゃないかと思います。弁天さんも水の神様ですから、天台宗の教理の中で、一緒にまつられるようになり、ついには合体パターンが誕生して信仰された、ということみたいです。

それにしても、こちらの宇賀神さん、ものすごくキュートです。まるっとしてるし。
宇賀神さん目の形がへにょんとしてて、笑いジワがあります。頬の筋肉が上に上がっていて、鼻の横にしわが入り、笑いをこらえてるような表情。
体のほうをみますと、尻尾の先がぴょんと上へ跳ね上がっていて、かわいらしいし。

なんだか見てるこちらも、含み笑いしちゃうって感じです。これだけ異形なのに、蛇におじいちゃんの合体型で不気味なはずなのに、なんか、すごい楽しくなっちゃうのが不思議です。

「なんか、なんか楽しいですね!」

私とYさんは、にっこりとほほ笑みあいました。

(続く)

file.8 一元屋の「きんつば」


いちにちいちあんこ昨日は、いつもお世話になっている出版社の近くにあってその渋いたたずまいがずっと気になっていた「一元屋」さんでついに「きんつば」を買いました。

「きんつば」は「金鍔」とかきます。「つば」は刀の鍔(つば)のこと。丸く整えたあんこの周りを薄くといた小麦粉で包み、油を引いた銅鍋で焼いたものを言います。
この和菓子が考案されたのは江戸中期の京都だそうですが、そのころには「銀鍔(ぎんつば)」と言い、上新粉(米粉)でまわりをまとめていたそうですが、現在は小麦のほうが一般的なようです。

また明治になってからは丸ではない「角きんつば」が広まったそうです。今はきんつばといえば四角という印象ですよね。
きんつば一元屋さんのきんつばも四角です。そしてパッケージには見事に刀の鍔も描かれていて、その由来もあらわにしています。
こちらの小倉あんは、甘さ控えめで、少し塩がきいている関東風です。こういう塩気のあるあんこは、いかにも関東ですね。関西のあんこで塩気のあるものってあんまりないんじゃないかな。
きんつば小豆の皮もやわらかくて、プチプチしてます。小倉すきにはたまらない食感です。

でも、最初に手に取ってみたとき、正直言って見た感じ小さいなあと思いました^^;。
なんだなんだ、この大きさなら二個は食べなくっちゃだわ、なんて思ってたら、その考えは甘かった。
食べてみますと、必要十分な量!見た目以上にずっしりとおなかにたまります。
この塩気のあるあんこを美味しくいただくには、これくらいの大きさが適量ですわ。さすが、わかってるなあ。

今日もおいしゅうございました♪

一元屋
http://tabelog.com/tokyo/A1308/A130803/13006404/

 

12年に一度だけ会える女神さま(井の頭弁財天)①やっぱり大人気!



「秘仏」という存在

皆さん、「秘仏(ひぶつ)」という言葉はご存知でしょうか??
実は、日本ではなかなかそのお姿を見ることができない仏像、というのがありまして、それを「秘仏」と呼んでいます。

年に一回だけとか、春と秋の限られた期間だけ、とか。
普段は、奥ゆかしく扉付の厨子に収められていてます。ですのでその扉を開く、ということで、この秘仏を観られる期間のことを「秘仏ご開帳」と言います。

仏像好きとしては、この秘仏ご開帳は、ものすごく重要なファクターです。
いつそのお像に拝観できるかを毎年チェックしてます。とはいっても、どうしても見逃しがあって、「ああああ、この観音さん、次にあくのは32年後だああ!」なんてことになってしまうことも多々あります。
49年に一度とか60年に一度、なんて仏像もあって「生きてるうちにはもう会えないなあ」なんてこともよくあります。
さらにさらに。お堂に収めて以来、ご住職でさえ会えないという究極の秘仏もいます。これを「絶対秘仏」と読んだりします。有名なところでは、浅草寺のご本尊の観音像、善光寺の御本尊の阿弥陀三尊像は絶対秘仏。

さて、今回ブツタビで訪ねましたのは、12年に一度、巳年の巳の週の三日間だけ会えるおかた、井の頭公園の、「井の頭弁財天」です!!

正直言ってノーマーク!あの井の頭公園にこんな秘密が!井の頭公園内の弁天堂皆さんもよくご存じ、吉祥寺の井の頭公園です。
「住みたいまち」に必ずナンバー1とかで入ってくるあの吉祥寺。私も、お仕事ではちょいちょい訪れてきた街です。でも、埼玉の自宅からだとちょっと遠いので、用事がないとなかなか行けないエリア。
今回、この貴重な情報を教えてくださったのは、先輩フリー編集者のYさん!!
さすがの吉祥寺在住。ネットで探してもなかなか上がってこないレア情報です!

「小さなお堂ですから、あんまりみんなに知らせてしまうと、大変なことになっちゃいそう。だから大きくお知らせしなくていいと思ってるのかもしれませんね~」

とYさん。なるほどねえ。確かにそんな感じかも。
それにしても、正直言って井の頭弁天さん、盲点でした~。ノーマーク!!
弁天さんがあることはわかりますけど、「秘仏」だったなんて…!
ちょっと変な言い方ですけど、秘仏でも、文化財に指定されてるとチェックできるので、なんとなくわかるんですが、文化財になっていないお像は、なかなか情報をつかみきれないところがあります。

あ、そうだそうだ。

ちょっと誤解していただきたくないのは、文化財になっていない、ということが、イコール価値がないとかそういうことじゃないんですよ。文化財指定には調査が必要ですけど、その調査をするために秘仏を日の下にさらしてしまうことになります。仏像というのは、あくまでもお祈りするためのお像です。だから、調査のために決まりを破るというのは、それは違うでしょ、とお考えの方もいらっしゃるわけで、それはそれでなるほど、と思います。なので、一切調査をお断りされているお寺さんもいらっしゃるわけで、ひょっとしたらこちらもそんな感じなのかもしれません。逆に、お像を子々孫々まで伝えていきたい、と保存のことなども考えて調査を了承したり依頼される場合も多々あります。今はこちらの選択をされるお寺さんのほうがですが、どちらの場合も「大切にしたい」という目的は同じだと思います。

ちなみに、このお像に関する情報は本当に少ないです。
お寺のHPには「最澄作と伝わるお像」と書かれているだけです。最澄さんが作ったとなると、平安初期にまでさかのぼってしまいますが、さて、どうなんでしょうか。ワクワクしてきましたよ!
弁天堂入口それでも、やっぱり知る人ぞ知るなんですねえ。
私たちがお堂のあたりについたのは、12時ごろ。かなりの行列が!入口付近の張り紙で、待ち時間45分、と書かれてます。

いやいや、そんな。
待ちますよ~全然問題ないっすよ!
弁天堂とお神楽

お堂からは、獅子舞のお神楽がずっと聞こえています。途切れることのない笛と太鼓の音が、あったかいこの井の頭公園の空気にものすごく合う!
ならんでる人たちもみんな笑顔。和気藹々と弁天さんに会えるその瞬間を待ちます。

井の頭弁財天
http://www.inokashirabenzaiten.com/welcome.htm

file1.上野みはしの小倉あんみつ


いちにちいちあんこ
「いちにちいちあんこ」栄えある一回目は、大好きな上野みはしの小倉あんみつ!
上野みはしは、なんといってもこしあんが、めちゃくちゃ美味しい!! とにかく、とろけるような口どけ。絶妙な甘み。小豆の上品な風味。特別な味付けとかではなく、とにかくこれぞ王道な美味しいあんこです。
みはしのこしあん

私はこのあんこを食べるたびに、思わず目をつぶってしまいます。「ふわあ」って心の中で叫びながらいただいてます。声に出さないで静かに味わうのは、ちょっと大人になったからなのです。

昨日いただいたのは、「小倉あんみつ」550円。小倉あんみつには小倉のアイスが乗ってます。この小倉アイスはアイスクリームというよりはシャーベットという感じ。あっさり系。
小倉あんみつ

上野みはしは上野に本店がありますが、結構支店も出してます。この写真は上野アトレでの写真ですが、私はよく池袋東武のみはしに立ち寄ります。お持ち帰りもありますので、ぜひ試してみてください!

上野みはし
https://www.mihashi.co.jp/top.shtml

美術手帖の特集が「円空」ですよ!?


さて、前回に引き続き、お勧め本のご紹介です。
本というか、今回は雑誌ですね!

なんと、美術手帖さんですよ~!
20代のころ、現代美術が好きでよく買っていた美術雑誌ですが、なんと、2月号(ちょっと遅いですけども^^;)の第一特集が円空さんです!

何しろ、東京国立博物館では現在円空展を絶賛公開中ですから、紹介するなら今っちゃ今なんですけども。
あの美術手帖さんが、円空さんかあ~~。なんだか新鮮です。
だって、1月号の特集は会田誠さんですよ!ンで、3月号はフランシス・ベーコンだし!
そういう雑誌で「円空」という人の作品として円空仏を紹介している、というのが何か非常に面白いのです。

さらにもう一ひねりなのが、漫画家の井上雄彦さんと一緒に円空仏を見に行くという特集があったり、彫刻家棚田康司さんが、円空仏を研究している職人さんと一緒に円空仏を掘ってみる、という企画があったりしてね。
さらに、円空仏の基本データもちゃんと掲載してくれてますし、みうらじゅんさんががっちり寄稿もされていまして、とても充実感のある内容です。

さらに偶然に、と言っていいのかわかりませんが、
第二特集に「白隠展」が入ってます。
なんだか二度おいしい、みたいな感じですよお。

それにしても、久しぶりに美術手帖を買いました。
「雑誌」らしい頑張りが紙面を生き生きとさせている気がしていて、同業者の端くれとして、すごく嬉しくなっちゃいました。面白がったり、これいいよね?と読者に提案を投げかけるような部分。そういう部分があってこその出版ですよね。この美術手帖にはそんな提案がたくさんあるような気がしたのです。

今月中に、円空展は必ず見に行くつもりですが、こちらを読んで、とてもさわやかな気持ちをいただきました。ますます楽しみです!

 

『この20人は、なぜすごいのか』/泉秀樹著


新年早々、お仕事のご報告ができてとてもうれしい正月二日!
おかげさまで1月は2冊の文庫が刊行されます。

まずはこちらの一冊!中面の編集を担当させていただきました。1月4日の発売です。

こちらは、ビジネス情報サイト「wisdom」で人気連載中の「今に生きる歴史を動かした男たち」から、構成・再編集したもの。
歴史エッセイで高名な泉秀樹先生ならではの情報・視点から描き出される「歴史を動かした男たち」の生きざま。「今を生き抜くための知恵を彼らの人生から少しでも読みとってもらいたい」との泉先生の思いから、本書は造り上げられました。

上杉謙信、武田信玄、織田信長、徳川家康、豊臣秀吉、平清盛、藤堂高虎、島左近、坂本竜馬、勝海舟…。

名だたる男たちの、王道のストーリーはもちろんのこと、意外な素顔も垣間見ることができるかと思います。

歴史に詳しい方はもちろんですが、歴史は苦手だけど「人間の生き方」には興味がある、という方にもぜひお手に取ってみていただきたい、との思いから、タイトルや装丁もいわゆる「歴史物」からは一線を画した造りになりました。

全体ですと360ページほどありましてボリュームたっぷりですが、一人につき20P弱で読み切ることができる構成です。ちょっとした時間の合間にお読みいただくのでもお勧めです。ぜひお手に取ってみてください!(むとう)

『義経不死伝説』/中津文彦著


中面の編集を担当させていただいた本が出来上がりました。

著者の中津文彦先生は、ご存知の通り長年ミステリ界をけん引されてこられたお方です。今回の御本は1996年に『義経はどこへ消えた?』というタイトルで出版されていたもの。推理小説家としての想像力を駆使して描き出した歴史推理エッセイでしたが、このたび全面的に再構成・編集し、加筆もしていただいて、文庫として装いも新たに再登場しました。

実は、本書制作中の今年4月。中津先生は突然お亡くなりになってしまいました。昨年の今頃お目にかかった際には、ピンと背筋を伸ばされて、心遣いを忘れない、まさに『文士』といった趣の紳士でした。スポーツマンで、にこやかな優しい表情を絶やさず、とても楽しそうにお酒を召されてましたし、よもやご病気とは知らず…。

んとうに、本当に悲しいことでしたが、N編集長の『弔い合戦のつもりで』のお言葉で、一念発起。先生の最後のお仕事としてご満足いただけるよう頑張りました。結果、至らぬところはたくさんあったと思いますが、とても素敵な本になったのではないかと思います。N編集長、本当にありがとうございました。

義経伝説を総覧する、という意味でも読みごたえがありますし、今年話題の清盛と、義経との知られざる因縁話など、書き下ろしも読みごたえがあります。 是非お手に取ってみてくださいね~!(むとう)