関東の皆さん、お待ちかね!「漫画家による仏の世界」展が増上寺で開催!


京都の東寺(教王護国寺)さんで開催されていた「漫画家による仏の世界」展が、東京では増上寺さんにて、5月1日より開催されています。

この、あまりにもユニークな展覧会はなにより、実行委員会が発表されている概要をご紹介するのが一番でしょう。以下にご紹介します。

「日本の「漫画」は、今やこの国を代表する文化として世界を席巻しています。この世界に誇れる漫画文化の継承として、現在活躍中の著名な漫画家先生に、それぞれのタッチで「仏」を描いていただき、有名寺院などで展示会を開催するプロジェクトがスタートいたしました。 第1回目は、漫画の祖といわれる「鳥獣人物戯画」が生み出された京都にこだわり、東寺(教王護国寺)で、平成26年3月20日からスタートしました。漫画家先生の中には、キャンパスに描く前に禊ぎをして、今回の作画に望んだ方もいらっしゃいます。今後は、全国の寺院で順次開催予定をしておりますので、漫画家が描いた様々な「仏」=「こころの世界」を、是非ご覧いただきたいと思います。 」(HPより引用)

スタートは、京都の東寺。「鳥獣戯画」にこだわるなら高山寺で開催したかったのではないかな~、なんて余計なことを考えてしまいますが、より一般の方がちょっと気になったので…と足をのばしていただくことを考えれば、東寺さんでの開催はベストチョイスかもしれませんね。

増上寺さんは、何しろ開明的なお寺さんで、イベントもよく開催されますので、なるほど、という感じです。増上寺さんのあとはどちらのお寺さんで開催されるんでしょう。それを考えるもの何やら楽しいですが…。

それにしても豪華な漫画家さん勢揃いです!!

絵師が寺院のために仏画やその周辺の絵を描くというのは、日本文化の大きな潮流といえますが、この事業もそこを意識されてのことではないか、と思います。

これはぜひとも観に行かないと!

会期が13日までと短いので、皆さんもぜひお見逃しなきよう…。

*詳しくはこちら!↓
HP;http://butsuga.jp/

file.66 時屋の「どらやき(中)」


いちにちいちあんこ先日、なんとほぼ20年ぶりに大学時代の先輩方と再会する機会がありました。

先輩方は、私が19歳の時、ヨーロッパに旅行した時にご一緒した面々で、二年上の先輩方3人に一年生の私がひとり、という今思うとちょっと面白いグループ。

お話はしたことはあったものの、ほとんど初めてご一緒するといった感じでしたが、とてもそんな感じではなくて、私はとてもリラックスして先輩方に懐きまくり…それはもう、とても楽しい旅になりました。

とはいえ皆さんが卒業した後は、ほとんど連絡も取らず、懐かしいなあと思いつつ時が過ぎ去ってしまっておりましたが…。ご縁というのはあるものですね! きっかけはFBでした。先輩のおひとりが私を見つけてくださり、せっかくだからみんなで会おうよ、という流れに!

それにしても、久しぶりにお会いしたのに、あっという間にあのころのリラックスした感じに戻り。びっくりするほどタイムラグなし(笑)。 さて、そろそろ時間も遅くなって、閉会というとき、その中のおひとりH先輩が「これ、一つずつだけど、お土産に」と言ってくださったのが、なんと時屋さんのどらやき!あのドラえもんの大好物のどらやきのモデルになったという伝説のあるどらやきです!
Hさんは、私がこの「いちにちいちあんこ」というブログを書いているほどのあんこフリークとはご存じないのですが、まるでそれを知ってらっしゃるようなお土産ではないですか!

どらやき(中)

Hさんは、いつもちょっとした「予感」みたいなものを感じるんだそうで、今回も、無性に私のことを思い出し…
「どうしてるかな、と思ってたら、Yちゃんからむとやんと久しぶりに会わない?って連絡もらったの」
とおっしゃる。このどら焼きも、ひょっとしてそんな「予感」の一つなのでは!?と思って、(勝手に)思って感動してしまいました。

実は時屋さんは、以前こちら(https://old.ariworiaru.com/nisshi/nisshi_ichianco/file23-tokiya-dorayaki/)でもご紹介したことがありますが、あの時は「どらやき(小)」だったので、今回は「(中)」ということで、改めてご紹介したいと思います。

anko20140428-2

こちらのどらやきは、(小)サイズが一般的な大きさに近く、この中ですと、約二個分ぐらいのボリュームがあるように思います。
そう考えますと、かなりお値打ちかな。

anko20140428

あんこはもちろん粒あん!

今回食べてみて思いましたが、けっこう強いあんこなので、この中サイズぐらいの大きな皮とのバランスが一番いいかもしれません。小だと皮とのバランスが少々崩れるかも。時屋さんにはもっと大きなサイズもありますが、この(中)サイズが一番いい気がしました。

ただこの(中)、いかんせんボリュームがかなりのもんなので、ものすごくお腹を空かせて食べるか、無理せず半分に分けて二回楽しんだほうがより楽しめていいかも。

本当に美味しゅうございました。
H先輩、ありがとうございました!!

時屋
http://tabelog.com/tokyo/A1304/A130401/13006696/

「観音の里の祈りと暮らし」展@藝大美術館、開催中!


20140330

こんなに短い期間だなんて、ご存じない方も多いかもしれないので、慌ててアップします!

滋賀県の琵琶湖東から北岸は、観音さんがたくさん安置されていることで大変有名です。特に、高月町(現在は長浜市高月)は、「観音の里」として知られ、全国の仏像ファンの聖地と言ってもいいでしょう。

なぜ「観音の里」と呼ばれるかと申しますと、この辺りでは、観音さんを集落の皆さんで管理されていることが多いのですね。お寺さんがなくなっても、村人みんなで観音さんをお祀りしてきた、そんな場所で、それがまたいいのです!

拝観したい場合は、そのお堂に電話番号などが書かれているので、そこからお電話すると、当番の人(近所で輪番が多いみたい)が、カギを開けて見せてくれる、そんなシステム。
「うちの観音さんが一番きれいでしょ」
どこの堂守の人も、必ずそんなことをおっしゃられるんですが、なんかそれがたまらなくいいんですよね。

私も、高月は大好きで、初めていったのは20の春ですが、それ以来年に一度は訪れていました。ここ最近は関西に行く機会も減ってしまい、最後に行ったのはもう3年前になりますでしょうか。

今回の展示のすごいところは、市指定文化財も多く来ているということかもしれません。言い方を選ばずに言えば、国の指定文化財のようなメジャーなものは少ないのですが、普通だとなかなか足をのばせないエリアの「里の観音さん」たちが勢ぞろい。これらを東京にいながら一気に拝観できてしまうなんて、なかなかありえないお話と思います。

会期が短いので、難しいかもしれませんが、仏像ファンの皆さん、ぜひ観に行ってください!必見だと思いますよ~!

東京藝術大学美術館(4/13まで)
http://www.geidai.ac.jp/museum/exhibit/2014/nagahama/nagahama_ja.htm

 

今回も江戸っ子ワールド炸裂!ついに第二巻発売です! 『おけら長屋(二)』/畠山健二著


昨年夏に刊行、大好評を博した『おけら長屋』、ついに続刊登場!!

私にとって時代小説は長らく「癒しの本」でした。嫌なことがあって泣きたいときに山本周五郎さんを読む。嘘をつかれて人間不信に陥った時に池波正太郎さんを読む。 希望を失って仕事をやめようと思ったときには、司馬遼太郎さんを読む…。まさしく「心のよすが」です。

「そんなに好きなら編集してみれば?」と思われるかもしれませんが、文芸ジャンルのない出版社に勤めていたので、それはほとんど不可能なことだったのです。
ところが、フリーになってから、N編集長にお仕事いただくようになり、思いがけず時代小説のお手伝いもさせていただく機会をいただきました。自分がフリーになって最も幸福なことは、まさにこのことだと思います。 自分にとってそれほど愛してやまないジャンル「時代小説」にかかわらせていただけるようになった…。本当に、夢のような出来事です。

さて、そんなわけで、担当させていただくだけでもうれしいのですが、中でも、ものすごく思いを込めて担当させていただいたのが、今月いよいよ発売されます、畠山健二先生の新刊『おけら長屋(二)』なのです!!

20140303

『おけら長屋』の一巻は昨年7月刊行され、大好評を博しました。
私も、校正だけ関わらせていただきました。そのリズムの良さ、心に迫るセリフの数々に感動し、校正として読まなくてはいかないにもかかわらず、胸があつくなってついつい「読んで」しまったのです。校正者はそういう部分を切り離して確認していかないといけませんけども^^;;、心のほうに響いてしまったんですね。私はすっかりファンになってしまいました。

さて、そんな一ファンな私に、なんと第二作を担当しませんか?とのご依頼が!
実際に畠山先生とお目にかかった時にも、N編集長と先生からそのように言っていただいて、本当に天にも昇るような気持ちでした。

畠山先生は、 もともと落語の新作を手掛けるなど、演芸作家としても活躍されておられる方なので、とにかく洒脱で陽気。そして何より優しい先生です。まさに「江戸っ子」とはこういう方のことを言うんだなあ、と埼玉生まれの私は感心してしまいます。『おけら長屋』は、いうなれば畠山先生の分身、みたいな気がしますね。江戸っ子の粋、洒落、人情が山盛りなんです。

関係者全員が撃沈!泣かずにはいられない最強の一冊。
それにしても、これだけ「読んで」しまう本はなかなかありません。
「私は今、仕事で読んでるんだ、仕事なんだ」
そう自分に言い聞かせないと、読んじゃうんですよね。ついつい先へ先へ、と読み進めてしまうんです。

そして、ルビを振りながら涙が止まらない。何度も読んでるのに、ここでまた私泣いちゃってるよ、と自分でも少々あきれるくらい。ちなみにその「泣き」多発地帯は、三番目に収録されている「まよいご」というお話です。長屋の問題児ともいうべき、万造さんが、迷子を拾ったところから始まるお話。

もうね。たまらないんですよ。万造さんと迷子の勘吉とのやり取りが…。血のつながりがあるわけでもない、であってまだ間もない。それでもこれだけ人は人を思いやれるものか、とおもうのです。……って、この文章書いてまた目頭が熱くなってしまうんですからもうどうしようもありません。

そのほかの作品もすべてぐっとくるんですけど、すごく簡単にご紹介しますと次のようなあらすじです。

1.一作目で湯屋で襲われ妊娠してしまったお梅ちゃんを嫁にもらうと決心したはずの久蔵(21)が元気がないことを見て、おけら長屋連中がおせっかいを焼く「だいやく」。

2.詐欺商法に危うく巻き込まれそうになる隠居を長屋連中が救い、詐欺師たちに意趣返しをする「すていし」。

3.長屋の問題児・万造が迷子を拾って、心を通わせる「まよいご」。むとうの泣き多発地帯。

4.長屋連中に慕われている武士・鉄斎の、元主人である高宗公がお忍びでおけら長屋にやってきて巻き起こる騒動「こくいん」。

5.おしどり夫婦の八五郎とお里の夫婦喧嘩から明らかになる20年越しの切ない思い「あいおい」。

6.市中を騒がしている辻斬りに長屋の佐平が切られ、さらに容疑者として鉄斎がつかまってしまい長屋全体で捜索する「つじぎり」。

読む人によって、また読んだ時の心境によってぐっとくる作品が変わる、というのが畠山先生の作品の特徴かもしれません。

N編集長は、「やっぱり笑いがたくさん入ってる「すていし」が好きだなあ」とおっしゃっておられましたが、本が出来上がる寸前になって「でも「まよいご」もいい。泣ける」とおっしゃられてました。

私もどのお作もそれぞれ大好きですが、やはり第3話の「まよいご」、それから「こくいん」の男の友情もたまらないし、「あいおい」の夫婦の愛情も、「つじぎり」の人情もいい!!どうも私は「泣き」に弱いようで、まよいごだけでなくいろんなところでウルウルきているのですが……

「おれも読み直してみたら涙が出てきちゃったよ。自分で書いたものに泣いちゃうなんておかしいよね。でも百田さんも自分の作品に感動できなかったら読んでくれた人だって感動できへんやろ、それでいいんや、っていうからそれでいいよな(笑)」

畠山先生もそんなふうにおっしゃる。畠山先生は百田尚樹先生の親友でらっしゃって、今回も帯に推薦の言葉をいただいてるんですが、百田先生も「泣いてもうた!」と言ってくださってますので、全方位的に関係者が泣いてしまってるという、おそるべき本、と言えるかと思います(笑)。

そんなわけで、ぜひみなさま。お手に取ってみてください!
そしてぜひ皆様の『おけら長屋』の御贔屓を見つけてください!

(むとう)

 

人間国宝展+クリーブランド美術館展@トーハクに行ってきました


トーハクで開催されている「人間国宝」展と「クリーブランド美術館」展をダブルで一気見しよう、と石田石造(女)センパイといってきました。

石造センパイとは、一緒に伝統工芸士の先生方の本を作って以来、イシブの活動はもちろんのこと、「美しいもの」を一緒にみてきた仲です。

20140221-1

特に今回の人間国宝展は絶対石造センパイと見たいなあ、と思い、お誘いしたのでした。

クリーブランド美術館展は、正直言って、竜頭蛇尾…というと怒られてしまうかもしれませんが、一番最初の部屋にあったものは、本当に逸品ぞろいで素晴らしいもので、ため息をついてしまうようなものも多数ありました。

しかし、それ以降は、……うううむ。……コンセプトが揺れちゃってるっていうか。ううむ。

もちろん私の個人的好み、関心の方向性とは合わない、とかそういうことなのかとも思いますけども。

「人間国宝」展も、同様。 正直言って???というかんじで。

特に、最初のほうに「第一章 古典への畏敬と挑戦」と銘打った展示なんですけどね、比較展示とでも言いましょうか、例えば本物の奈良三彩の壺(重文)と、現代風にアレンジされている加藤卓男さんの三彩花器を並べてるところからスタートなんです。その一歩目から「ええええ!?」とつぶやいてしまいました。ほかにも国宝の火焔型土器と、、現代の作品の壺を並びでおいてたり。
???? ?
火焔型土器は、そりゃもう大迫力の名品です。それと、並べるってなんか…どうなんでしょうか。

そんな風に思ったのは私たちだけではなかったようで、周りにいた人たちも何人か「並べておく意味あるの?」「人間国宝の作品だけでもいいんじゃないの?」という声をききました。

確かに、あえて博物館で開催されているわけで、だとしたら…ということで、所蔵品の中からこのような趣向を考えられたんだろうと思います。しかし、これでは本当の意図とは違った印象を、観覧者に与えてしまうのではないでしょうか。

なんだか複雑な思いになる展覧会でした。

むずかしいですね。ほんと。

東京国立博物館(~2/23まで開催)
www.tnm.jp/

file.58 鶴屋吉信の「風流しるこ 花吹雪」


いちにちいちあんこ

鶴屋吉信さんと言えば、「京観世」があまりにも有名ですが、以前ご紹介した「つばらつばら」のような、今っぽさを取り入れた新しい名物もきっちり作りあげてらっしゃるお店です。

全国に販売店があり、このいかにも京都らしいお味とデザインをどこでも味わうことができますね。よく考えたらすごいことですよね!虎屋さんが東の雄と言えば、鶴屋吉信さんは西の雄ってかんじでしょうか。

さて、今日のいちあんこは、またもや友人Sちゃんがおすそ分けでくれたもの!!

Sちゃんのおすそ分けで、私のあんこ生活はそうとう潤っておりますよw。本当にありがとね~!
風流しるこ

さて、こちらです!「風流しるこ 花吹雪」!

わあ、こういうのもあるんですねえ。初めて見ましたよ。
サイトを見てみますと、「木々の露」という「おしること葛湯のセット」みたいです。私が頂いたのはその中の「風流しるこ」。いちばんオーソドックスな感じかな。ほかの二種はお茶味の「挽茶あられ」、みつ豆の具が葛湯に入っているみたいな「みつ豆葛湯」。どれもきれいでおいしそうです!

風流しるこ

あけてみますととこんな感じです。あられとこしあんが見えますね。
こちらにお湯を入れて、御汁粉にするってことみたい。

風流しるこ

さてさて。

お湯は沸騰したものを180ML。

#あ、でも実は食べ終わって気づいたんですけど、たぶんお湯の量100MLくらいしか入れてない気がします。あやや・・

そしてゆるゆるとかき混ぜますと、少しトロリとしてきました。

風流しるこ

中には小さな求肥が二つ入っています。あられの香ばしさと、求肥がポイントになっていて、いいかんじです。あんこも、さすが鶴屋吉信さん。安定の美味しさですよ。上質なあんこは風味がしっかりしていますけど、さらりとあと味がすっきりしています。

それにしてもきれいだなあ。「風流しるこ 花吹雪」の名前そのままに、まるで花びらのようにのように、これは米粉か何かでしょうか、あられ以外にも細かな白いものが浮いています。こういうちょっとしたしつらえが「京都」だなあ、と思っちゃうんですよね。ちょっとひと工夫と言いましょうか。

風流しるこそして、小豆も数粒入っていますが、これがまたしっかり美味しい!
ほんと、さすがですね。

こちら、いうなれば「おしるこ」と「葛湯」の間の和菓子…ってかんじかな?!

おしるこほど重くなく、葛湯よりは和菓子をいただいたなあという実態感がある、みたいな。

これをいただいてますと、久しぶりに京都に行きたいなあ…と思ってしまいます。
春になったら今年は京都に行かなければ!

花吹雪の京都。…乙ですねえ。

鶴屋吉信
http://www.turuya.co.jp/index.html

 

「疾風に折れぬ花あり」(中村彰彦著)、連載第5回掲載!!


年が明けたと思ってましたら、1月ももう下旬に入りました。早いですねえ。…って今年の年末年始にも同じことを書いてしまう予感がしますが(笑)。

さて。

昨週末、中村彰彦先生の「疾風に折れぬ花あり」、第5回目掲載の『文蔵』2014年2月号が刊行されました。
20140122-1

今回の号は、いよいよ主人公、武田信玄の末娘・松姫さんの最愛のお兄さん、仁科五郎盛信(にしなごろうもりのぶ)が、壮絶な戦死を遂げてしまいます~~!弱冠26歳!!

仁科盛信は、武田信玄の五男なのですが、4男の異母兄・勝頼が家を継いだ後も、勝頼を立て武田家に尽くし、最後には世の誰もが「さすが武田武士よ」と賛称するであろう見事な死に方をしました。今号でははその様子が見事に描かれています。
#ちなみに、言うまでもありませんが、私は尋常でなくこの五郎さんに入れこんでます^^。先生の描かれる五郎さんがほんとかっこいいんですよね!

今号の原稿を拝見した私は、先生にため息交じりに何度も申しあげてしまったのですが…。

もし、この五郎さんが武田家を継いでいたら、武田家は滅びなかったのじゃないかと思うのです。それぐらい見事な武人で、家臣にも愛されました。

血筋も勝頼と比べて申し分ないのです。お母さんは側室ですが、武田家の親戚衆・油川氏の出であり、いろいろと問題を生じやすい諏訪氏出身のお母さん(側室)を持つ勝頼と比べてみたら、むしろ圧倒的にいい感じなのです。

何しろ、諏訪氏と武田氏というのは因縁がありすぎて、勝頼のお母さんを側室にする、というのは武田家家臣みな反対したと言います。なので、信玄にとって勝頼は「諏訪氏」を継がせるときめられていた息子でした。武田氏を継ぐ息子は長男がいたので、特に問題なかったんですよね。それでも。

勝頼、という名前を見ればわかりますが、武田家の男子が持つべき「信」の字が入っていません。「頼」は、諏訪氏の通字で、勝は、幼名からとったそうでですけど…、ちょっと変わってる。

普通に考えたら、「信頼」か「頼信」と名乗るでしょう。どうして「信」の字を入れなかったのか…

第20代続いた甲州武田家のなかでも唯一「信」が入っていない当主です。何だろう、この違和感。

そして、この後、その勝頼によって名門武田家は滅びるのです。うーむ…。

と、ちょっと余談になってしまいましたが、一度「滅び」へと舵を切ってしまった武田家の、雪崩を打つように止まらない様子が今回も五郎さんの死でもって、見事に描写されています。

ぜひ、お手に取ってみてくださいね!

:::
さて、連載のお話はここまでなのですが、

なんとこの『文蔵』、今回の号で100回を数えるんだそうです!すごい!
おめでとうございます~!

月刊誌ですから、年に12回。としますと9年目ですよね
出版不況といわれるこの時代にこの着実な歩み…。ほんとにすごい。

そんな記念すべき号の特集は「働く人が元気になる100冊」です。今回も情報たっぷり、インタビューたっぷりで読み応えすごいですよ~!

(むとう)

『妖怪退治伝』展@国立公文書館、観に行ってきました!


国立公文書館今年は、できるだけ時間をとって歴史系の展覧会も足をのばすぞ!…が今年の抱負のレキベンです。

遅ればせながら新年あけましておめでとうございます!

そんなわけでして、さっそく昨年からチェックしておりました『妖怪退治伝』@国立公文書館にいってきましたよ。

この国立公文書館、知らないという人も多いかもしれません。

「独立行政法人国立公文書館は、国の行政機関などから移管を受けた歴史資料として重要な公文書等を保存管理しています。当館は、その保存実務から一般利用まで広く事業を行うことにより、歴史資料として重要な公文書等の適切な保存と利用を図ることを目的とした施設です。」(HPより引用)

その名の通り「公文書を保管管理し、公開する」役割を持っている機関なんですね。
竹橋駅の近く、国立近代美術館の隣にあります。意外と一般の方には利用する機会もないかもしれませんが、誰でも利用できるんですよ!

年に何回か企画展をするんですが、あくまでも、保管しているものの中からちょっと角度を入れて紹介するだけなので、地味と言えば地味。でも、貴重な本物を間近にみることができるというのはいいですよ。特に江戸時代以降から現代にかけての史料を垣間見るには最適な場所ですね。

しかもなんと、企画展は無料!
ありがたいですよね。
企画展さて、私が見てきたのはこの「妖怪退治伝」です。

妖怪退治ですよ!

なんか、いいですよね!心惹かれます。

子どものころから怪物や妖怪が大好きな私としては、見逃せません!

土蜘蛛退治

早速こちら!有名な「土蜘蛛退治」の場面の絵です。

こちらの書物は『源氏一党志』(1846年版)の挿絵。なんとこの挿絵は、あの葛飾北斎です。通りでかっこいいですよね!ほんと北斎ってうまい!

ところで。

日本の物語の中で、『妖怪退治』譚のヒーローとして定番な人たちってのがいます。本企画展はその定番な人たちを中心に構成してます。

まず最初は、ヤマタノオロチを退治したスサノオノミコト。

次に、大ムカデを退治し、平将門を追討した俵藤太こと、藤原秀郷(ひでさと)。
平将門と俵藤太三番目に、土蜘蛛退治、鬼(酒呑童子、茨木童子)退治で有名な源頼光と、頼光四天王。

四番めは、すさまじすぎて鬼以上と言われた源為朝(ためもと)。為朝は頼朝の叔父さんですが、伝説多すぎな人。

五番目は、鵺退治で有名な源頼政(よりまさ)。頼政は源三位(げんさんみ)と呼ばれた文武両道な人で、以仁王とともに平家への反旗を翻し自害した人です。

そして六番めは、武蔵坊弁慶。なんで弁慶?妖怪退治したっけ??って感じですが、こちらも為朝と同様に、すごすぎたのでみたいなことで入ってるみたい。

そして最後は、大森彦七。この人は一般的にはあまり知られていないと思いますが、南北朝時代、北朝に味方し、南朝の名将楠木正成を打倒したという伝説のある人。楠木正成の怨霊である鬼女退治のエピソードで、最後に入ってきたみたいです。

なんでかな…^^;;。4番めと6番目。本人が超人だった、ということで入ってしまってますけども、いいのかしら。

妖怪退治の人って、まだほかにもいるんじゃないかな。特に江戸時代は妖怪本がもてはやされたわけだし。
江戸時代中期の『稲生物怪録』(稲生平太郎という武士が一か月の間妖怪たちと戦ったという事件を記録したもの)とか、最適だと思うんだけど。写しでもいいからみたかったなあ。

それはともかく、もう一つ気づいたのは、『妖怪退治』をしている人に源氏が多い、ということ。特に本企画展で取り上げている人たちは、スサノオノミコトと俵藤太以外は全部源氏です(大森彦七も本姓は源氏)。わざとなのかなあ。ううむ。

***
さてそんなこんなですが。

古文書自体、普段あまり観る機会ってないと思います。
ぜひ、一度ちょっとでも興味のある企画展のある時に立ち寄ってみてください!近代美術館に行ったついで、でもいいかもしれません。

国立公文書館
http://www.archives.go.jp/exhibition/

 

file.52 亀十の「松風」


 

いちにちいちあんこ

ここのところいい思いばかりしてそのうち罰が当たるんじゃないか…

そんなことを思ってしまいますが、昨晩もH山先生が、ご褒美に鰻をご馳走くださるというので、ウホウホと神田に赴きました。

さすが、食通のH山先生です。神田菊川という老舗の美味しい鰻をたっぷりご馳走いただいちゃいました。

さらに、さらにですよ!

「はい、これどうぞ」
と、なんと、お土産まで!!

「本日のは浅草ではかなり有名な、亀十の「松風」ってお菓子だよ」
松風
うわああ、あけていいですか!??と、うわずる私。苦笑しつつどうぞどうぞ、と言ってくださったので、鰻を待つ間に、封を開けてみちゃったりして。

「…こ、これは!!」
松風

これ、食べたことある!!!

遠い昔、15年ほど前のこと。銀座にギャラリーを持っているとある方のスタジオに行ったときに出していただいたお菓子だ!!!(食べ物の記憶力だけはちょっと気持ち悪いくらい衰えないワタクシ)

めちゃくちゃ美味しかったんですが、なにぶん緊張してましたし、すみませんこれなんて言うお店のお菓子ですか?なんてとても聞けず(若かった…)。しかし、この名前と味だけは記憶の底に眠っていたのでした。

「亡くなった、漫才の内海好江師匠が進物に愛用していたお菓子だよ」
と、先生。なるほど、名人は名物を知るってやつですか!

鰻を口いっぱい頬張りながら、これは明日のおやつで頂マース、なんて言って幸せな時間はあっという間に過ぎ去ったのでした。
anko20131219-3

そして、翌朝のおやつの時間。

見てください、この美しい包装を!

松風

おほほ~!
テンション上がるわ~!

松風

黒糖味の生地がふんわりしっとり、粒あんを包みます。この生地がまた美味しいんですよ|!蒸しパンとまんじゅうの皮の間くらいな感じっていうか。

松風

あんこはこんな感じです。

甘すぎない優しい味の粒あん。ふかふかしっとりの生地にあんこのアクセントがたまりません。

美味しい!!

これなら何個でも食べられちゃいます。結構大きいんですけど、食べてみるとあっという間になくなっちゃいます。

いやあ、もう、本当に、幸せいっぱいです。
H山先生、いつもありがとうごございます~~!

亀十
http://tabelog.com/tokyo/A1311/A131102/13003655/

 

 

 

「疾風に折れぬ花あり」(中村彰彦著)、連載第4回掲載!!


さて、早いもので、中村彰彦先生の「疾風に折れぬ花あり」、第4回目掲載の『文蔵』2014年1月号が刊行されました。

雑誌はひと月早いですからねえ。もう来年の名前が付いた巻が刊行されるなんて、…何やら気が急いてまいりますね。
文蔵2014年1月号さて、今回の掲載第4回目では、武田家がいよいよのっぴきならない状況になってきてます。主人公の松姫さん(信玄の末娘)がいよいよ新府城を落ちて、これから始まる逃避行への序章…。

今回のエピソードで私が大好きなのは、松姫さんが城を落ちる途上、異母兄で盲目の龍宝さんに、最後のあいさつに行くところ。

この龍宝さんは、武田信玄の次男で正室の息子。生まれつき盲目だったので半分出家した形をとり、家督は継げなかった人なのです。先生の描かれる龍宝さんの、なんともいえぬ優しく無邪気な様子がたまらない!末の妹である松姫さんを慈しむ様子がまたいいのです。

優しい人ですが、その心はやはり武田の男です。武田の滅亡を前に、一寸の揺るぎもありません。

それにしても、中村先生はこういう人を描くのが、また本当にお上手です!

「見事」な生きざま。

今回のお作の中にも、そうした見事な人たちが次から次へと出てきます。もちろんそれに対して、「わあそれはないわあ」と思う人物も登場してきます。その最たる人は、当時の武田家当主である勝頼なのですが…

…と、あまり熱を入れて書き出してしまいますと、せっかく楽しみにされてる方に申し訳ないので、この辺にしておきます。今回の掲載話も、めちゃくちゃ切なくて、面白いお話ですよ!!
ぜひお手に取ってみてくださいまし!

***
さて、そうそう、『文蔵』のご紹介もちょっと。今回の文蔵はいかにも年末年始にふさわしい特集です。

「書店員が最も惚れた小説」

ですよ!なんだかとっても気になりませんか??!

書店員さんへのアンケートをもとにランキングではなく、「推薦する一冊」という見せ方。本の利き手である書店員さんが個人的思い入れを込めてお勧めする本ですから、そりゃ面白いだろうと思うわけです。

お恥ずかしいことに、浅学な私は、まったく存じ上げない本も多数ありました。年末年始はこちらで登場している作品をできるだけ読んでみたいと思ってます。

そして、第二アンケートでは「私が注目しているこの作家」。
こちらも、本当に浅学な、そして文藝音痴な私にとって初めて拝見するお名前も多数…。もっと勉強しないといけませんね。ほんと。