file.22 十万石の「水ようかん」


いちにちいちあんこ
梅雨がうそのような日々が続きましたが、今日はちょっと梅雨らしいお天気ですね。雨は降ってはいませんけど、じめっとした曇り空。空気が重いです。

実は、ワタクシ、低気圧と湿度にとても弱い体質なのです。フクフクしているうえにいつも顔色がいいもんで、ものすごく頑丈そうに思われてますけれども、実はけっこうセンシティブなのです。

今日も原稿を書きながら、体が重くてグデーッとしてました。仕事も全然はかどりません。毎年のことなのですが、梅雨の時期って眠くてしょうがないんですよね。

そんな私を見るにみかねてか、父がいかにもこの季節らしいあんこものを買ってきてくれました。
水ようかん
水ようかんです!!

いいですよねえ。水ようかん。つるりといきたいですよねえ。
水ようかん先日、十万石まんじゅうでもご紹介しました、埼玉が誇る和菓子屋さん「十万石」の水ようかんです。
実は、うちの父が十万石大好きで、仕事で行田のほうにいってはお土産で買ってきてくれるのです。
水ようかん水ようかんといえば、こしあんです。「十万石まんじゅう」のこしあんもおいしいですから推して知るべし、ですが、もちろん水ようかんのあんこも大変おいしいです。
つるりんとした口どけがたまりません。まさに涼菓ですね。

さて、水ようかんといえば、そうです福井県ですね!!
あ、あれ?
みなさんご存じない方のほうが多いでしょうか。

福井の嶺北のあたりでは水ようかんの消費量半端ないですけど、かの地では水ようかんは冬の風物詩なのです。
http://www.excite.co.jp/News/bit/E1290088391876.html

おこたに入りながら、水ようかんを食べる、というのもまた乙ですよね。
福井の水ようかん食べたいな~。

でも、福井の水ようかんは11月から3月までなので、今はないんですよね~。
今年は絶対お取り寄せしますよ!

十万石
http://www.jumangoku.co.jp/

file.16 十万石の「十万石まんじゅう」


いちにちいちあんこ

「うまいうますぎる!」。

このフレーズ、ご存じの方がいたら、そうそれは埼玉県民または埼玉出身者ですよね。

子どものころ、埼玉テレビでやたら放送されていたローカルCMのコピーで、もともとは版画家の棟方志功さんの言葉なんですって。棟方画伯のイラストとともに、埼玉県民にとって強烈な記憶として今も魂に?刻まれています。
埼玉県北部の行田市の和菓子なので、中西部出身の私からすると「北部に住んでいる伯母がお土産でもってきてくれる美味しいお饅頭」という存在です。

そんなわけで、こちらの十万石まんじゅうは、ほんとによく食べてきました。でも何度食べても、きっちりおいしいんですよ~。全然飽きません!!
十万石まんじゅう皮にはつくねイモや米粉がつかわれてるそうで、いわゆるじょうよ饅頭ですね。しっとりもっちりしていて何とも言えないいい香りがします。そしてなかのあんこは…
十万石まんじゅう
ものすごく密度の濃いこしあん! 甘さはしっかりありますが口どけがとてもすっきりとしたあんこです。

まあ、この十万石まんじゅう、あんこが嫌いという人を除けばほとんど好き嫌いはないだろうな~という安定した美味しさですね。
素材そのものの味をいただける、って感じで、なんだか安心して食べられる気がします。

ネットで調べましたら、最近では、都内ではナチュラルローソン新宿西店でも売ってるらしい。なるほどなあと思います。

十万石
http://www.jumangoku.co.jp/index.html

 

file.15 ベルビューの「クルミあんぱん」


 

いちにちいちあんこ

最近は自家製天然酵母にはまり、すっかり手作りの人になってますが、天然酵母パンのお店も変わらず見つけては買って賞味しています。

私のお気に入りは何といっても、隣町にある天然酵母パン屋さん「そのつ森」さんですが、車でないといけない距離なので、今日は買いに行けません。

お昼には自分で焼いた天然酵母パンを食べた後、ふと思いついて高坂駅前にある古いパン屋さん『ベルビュー』にいってみました。

こちらは本当に古いパン屋さん。「ザ・昭和」って感じの懐かしいパン屋さんです。なので、パン屋さんあるなあ、と思ってたんですけど、天然酵母にはまってるもんで、ちょっとスルーしちゃってました。

そしたら、Kさんが「あそこ、実は天然酵母のパンも売ってるんだよ」とおっしゃるではないですか!…それはぜひ一度試さないと、と思っていたんですよね。

さて、そこで購入しましたのがこちら・・
くるみあんぱん結構大きいです。そして、見るからにおいしそう!
お店のご主人も、すっごく優しそうなおじいさんです。この人が作ったんだったらそりゃまじめで美味しいパンだぞ、と思いました。
くるみあんぱんあんこはこしあん。パン生地はしっとりとしてて香りがにおい立つようです。
確かにこれは、イースト菌ではないなあ。でも、いわゆる自家製酵母ではないかもしれません。ふんわりと優しい生地なので…

あんこも、しっかり美味しいです。お店で作ってるあんこではないかもしれませんが、質のいいあんこです。

クルミもたくさん入っていて、なんだかとっても真面目にちゃんと美味しいパンでしたよ。
これで136円というのは本当にお値打ちです。もうちょっととってもいいと思うけど、ご主人の主義なんだろうなあ。

ベルビュー
東武東上線高坂駅前

file.13 バニトイベーグルの「あんぱん」


いちにちいちあんこ

あんこもので、実は、最も身近で大切なものをまだ一度もご紹介してないですよね。そうです。「あんぱん」です!!!

私がまだサラリーマンだったころ。
忙しくて時間がなかったので、ランチはコンビニでパンを買って済ませる、なんてことが多かったんですが、その時に余分に一個、あんぱんを買うのです。

これは、自分へのご褒美みたいなものでした。

おやつの時間に食べてもいいし、夜7時ごろ、おなかがすいてるけどまだ仕事しなくちゃいけないときなんかに食べてもいい。
体重のことを考えたら、やめといたほうがいいに決まってますけど、私はお酒も飲めませんし、こんな小さな、ちょっとした喜びは大目に見てあげよう、と思ってました。

そんな、私の心のよりどころ『アンパン』。

今日のいちあんこは、そんなあついを思いを込めて。あんぱんです。
豆パンとあんぱん「バニトイベーグル」さんは、その名の通りベーグル屋さんです。
友人Kさんに「おすすめのカフェだよ」と連れて行ってもらいました。たくさんの種類のベーグルやパンを販売しつつ、おしゃれなカフェも併設。実はランチに「デミグラスソースのオムライス」をいただきましたが、とても美味しかった。丁寧に作られているのがわかります。いいお店です。

お土産に買ったのが、このあんぱん。そして豆パン。
ベーグル屋さんに行ったのに、やっぱりあんぱんを選んでしまうワタクシ^^;。
豆パンとあんぱん豆パンは、甘く炊いた黒豆が入ってます。これもあんぱんの一種と言えるかな?
でも、こちらはどちらかというと生地を味わうあんぱん、と申しましょうか。
ちなみに、生地はモチモチしていてとっても美味しいです。

あんぱんは、こしあんです。甘さ控えめで豆の味がわかる気がします。美味しい!
これで120円はお得な感じだなあ。

こちらのベーグルには、ほかに「桜あんとクリームチーズ」なんていう気になるベーグルもありました。次回行ったときには絶対チャレンジしますよ~~!

バニトイベーグル若葉店
http://vanitoy.shop-pro.jp/

 

 

file.10 母特製「白花豆」


いちにちいちあんこ

週末はびっくりするような寒さでしたね。おまけに雨。私はすっかり雨に濡れてしまいちょっと泣きたい気分になりました。

寒い時、おなかがすいた時というのは、なんとも心細い気持ちになりますね。まるで天に見放されたような、この世界に自分が一人だけで佇んでいるような、そんな迷子のような気持ちになります(大げさ)。

そんな時、私を温めてくれるのは…そうです、言うまでもありません。あんこです。
あ・ん・こ!!!

私の場合、そこにカフェオレとかカフェラテがあるとなおよし。
日本茶も大好きですが、重度のコーヒー中毒なもんで、あんこにもだいたいコーヒーを合わせていただきます。

そんな心細い心持で、帰宅すると…おおおお!!!
はなまめこれはハナマメではないですか!?やった~!
母が、白花豆を甘く煮ておいてくれたのです。

早速アツいカフェラテを入れて、まだ温かい白花豆をわしわし食べました。それまでの孤独感がうそのように、こうして一気に孤独から立ち直ってしまいました(カンタン^^;)。

白花豆は、白インゲン豆ともいいますね。あんこ的に言えば「白あん」のことです。私はあんこと名の付くものはすべて好きですが、白花豆はベストスリーに入る大好きなあんこ。
はなまめ母はお料理上手なので、こういうものをとてもおいしくさりげなく作ってくれます。ちょっとしたおやつ代わりに、私は甘い煮豆(ほぼあんこ)を食べて育ちました。
栄養価も豊富で、甘いものではありますが、余分な脂や添加物も入ってませんから、間違いなく体にいいですよね。

皆さんも、ぜひ豆を炊いてみてください!おやつに最適ですよ!!

白花豆(豆類協会HPより)
http://www.mame.or.jp/syurui/syurui_10.html

 

【ニュース】こども動物自然公園でミナミコアリクイの赤ちゃんが誕生!


大好きな動物園「こども動物自然公園」で、ミナミコアリクイの赤ちゃんが生まれてました。
最近ちょっと忙しくてサイトチェックしてなかったんですよね~~><。

これは早めに会いにいかないと!
ミナミコアリクイ、ほんっと~に可愛いですから!
お母さんの背中に乗って移動してますから!!

たまらん♪♪

春は赤ちゃんラッシュで嬉しいですね♪

埼玉県立こども動物自然公園
http://www.parks.or.jp/sczoo/news/index.html

file.6 八幡屋本店の「秩父自慢」


いちにちいちあんこ
今日は、ちょっとささやかな、というかお上品な大きさの、つまり小さなあんこものをいただきました。

先日秩父に行ったとき、お土産で買ってきておいた「秩父自慢」です。これ美味しいですよねえ。そしてこの企画を始めて以来初めての栗あん!
秩父自慢栗あん栗あん、と思って、原材料のところを読んでみると…あれ?なんだろう。謎の原材料名が一番最初にあるな。

「大手亡」。

ってなに??

食べ物に詳しい母にも尋ねてみましたが、彼女も知らなかった。
なので、さっそくググってみましたところ、これは「おおてぼう」と読むんですって。リンク先をよく読んでみると、はああ、なるほど。これ『白インゲン豆』のことなんですねえ。日本語って難しいですねえ。

白インゲン豆のあんをベースに栗が入ってるってことですね。
秩父自慢

薄い小麦の生地で覆い、上にクルミを乗せて焼いてあります。

栗の風味よりインゲン豆の風味のほうが立ってるような気がするなあ。どちらにしてもおいしいんですけどね^^。

甘さは、かなりしっかりしています。クルミの香ばしさに負けない甘さです。なので、ちょっと小さめですけど、かなりしっかり満足感がありますよ。ふむふむ。

こちらはパッケージも可愛いんですよね。すっきりと必要なことしか書いてない。オールドスタイルというか。まわり全部を覆ってなくて、あまり日持ちしないような感じです。こういう昔ながらのスタイルは潔くって好きです。

八幡屋本店
http://www.yahatayahonten.com/

 

 

 

file.4 秩父、松村甘味食堂のお萩と黄味しぐれ


いちにちいちあんこ

今日は、シンガポール在住の友人Jちゃんが帰郷していたので、Jちゃん家族と、もう一人の友人Cちゃん家族とピクニックに行ってきました。

場所は秩父の羊山公園というところ。羊山公園は、埼玉県西北部にある、秩父市の春の名所。特に春は一面に咲く芝桜で有名です。今日はまだ3分から5分咲という感じで、それよりも桜の花が満開でとってもきれいでした!
しょっぱい系
そこで秩父出身のJが用意してくれていたのが、松村甘味食堂のお稲荷さん、おにぎり、おこわ、赤飯、などなど。めちゃくちゃ美味しい!! もう一人の友人Cちゃんが用意してくれた、これまた秩父名物味噌ポテトも一緒に。 この味噌ポテト、ジャガイモのテンプラに味噌田楽のみそをかけたような感じのもの。甘しょっぱい素朴で何とも後を引く食べ物です。

本当に気候もいいし、子どもたちも面白い&可愛くて、あっという間に夕方になってしまいました。本当にたくさん用意してくれてたので、食べきれなかったあんこものをお土産に頂いて夜の食事でいただきました。
それがこの、本日のいちあんこ(正確には二あんこか…)!
黄味しぐれとおはぎ
黄味しぐれは、黄味アンとこしあん、おはぎは柔らかく炊いたつぶあんがたっぷり! どちらも、丁寧に真面目に作られていてホッとするお味です。なんていうか、お料理上手な田舎のおばあちゃんがいつも作ってくれてるおはぎ、ってかんじ。なごみます。

夢中で食いついてしまったからですが、半分に割った写真を撮っておくのを忘れてしまいました^^;。それぐらい、腹ペコな私のとっては魅力的なお姿だったのです…。

あああ、おいしゅうごうざいました。今日も幸せな気持ちでぐっすり寝られそうです。
Jちゃん、Cちゃん、ありがとう!!!

松村甘味食堂 http://tabelog.com/saitama/A1107/A110701/11014485/

美術手帖の特集が「円空」ですよ!?


さて、前回に引き続き、お勧め本のご紹介です。
本というか、今回は雑誌ですね!

なんと、美術手帖さんですよ~!
20代のころ、現代美術が好きでよく買っていた美術雑誌ですが、なんと、2月号(ちょっと遅いですけども^^;)の第一特集が円空さんです!

何しろ、東京国立博物館では現在円空展を絶賛公開中ですから、紹介するなら今っちゃ今なんですけども。
あの美術手帖さんが、円空さんかあ~~。なんだか新鮮です。
だって、1月号の特集は会田誠さんですよ!ンで、3月号はフランシス・ベーコンだし!
そういう雑誌で「円空」という人の作品として円空仏を紹介している、というのが何か非常に面白いのです。

さらにもう一ひねりなのが、漫画家の井上雄彦さんと一緒に円空仏を見に行くという特集があったり、彫刻家棚田康司さんが、円空仏を研究している職人さんと一緒に円空仏を掘ってみる、という企画があったりしてね。
さらに、円空仏の基本データもちゃんと掲載してくれてますし、みうらじゅんさんががっちり寄稿もされていまして、とても充実感のある内容です。

さらに偶然に、と言っていいのかわかりませんが、
第二特集に「白隠展」が入ってます。
なんだか二度おいしい、みたいな感じですよお。

それにしても、久しぶりに美術手帖を買いました。
「雑誌」らしい頑張りが紙面を生き生きとさせている気がしていて、同業者の端くれとして、すごく嬉しくなっちゃいました。面白がったり、これいいよね?と読者に提案を投げかけるような部分。そういう部分があってこその出版ですよね。この美術手帖にはそんな提案がたくさんあるような気がしたのです。

今月中に、円空展は必ず見に行くつもりですが、こちらを読んで、とてもさわやかな気持ちをいただきました。ますます楽しみです!

 

らーめんっていいですね~


ra-men

最近気に入って、ちょいちょい通っているラーメン屋さん「ちゃーしゅうや武蔵」のらーめん。

埼玉県は肉汁うどんがあって、そっちも食べたいので、ラーメンにするかうどんにするか迷いますけど、こちらのラーメンはかなり後引くおいしさ!あの味が食べたいなあ、と思ってしまうんですよね。
煮干し・鳥・豚のダシがめちゃくちゃ効いてます!うまい!!

このお店、ピオニーウォークという複合ショッピングモールに入ってるんですが、いわゆるチェーン店の味ではなく本格です。はあ、また食べたい…。

ちゃーしゅうや武蔵
:東上線高坂駅徒歩15分。「ピオニーウォーク」一階。