file.2 究極形の五輪塔/伴墓五輪塔(奈良県)


東大寺を再建したスーパーお坊さん・重源(ちょうげん)さん
「五輪塔」といえば、とても気になる五輪塔があります。それは、東大寺横の三笠霊園にある『伴墓五輪塔(ともばかごりんとう)』(重文)。

鎌倉時代、平家によって東大寺は燃やされてしまったんですが、その復興を指揮した人物に、重源さんというめちゃくちゃすごいお坊さんがおります。この五輪塔はその重源さんを供養するためとも、お墓であったとも伝えられているものなんですね。

実はこの重源さん。ほんと~~にすごい人なんです!!

東大寺って、今見てもものすごく大きくて立派ですね。しかし、あのお寺のすごいところは、あの建物を建てるにあたっての「方法」「コンセプト」なんです。
国家で全額出す、とかそういう方法ではなく、いろんな階層の人々の寄付でもって建造する、というのが、創建した時に大切に考えられた方法でした。

なので、鎌倉時代に再建するにあたっても、その方法を踏襲しました。
日本中にお坊さんを派遣して、様々な階層の人から寄付金を集め(勧進)、そのお金であれだけ大きなものを作り直したんですね。
その取りまとめをしたのが、この重源さんというお方なのです!

これってものすごく大変な大事業ですよ~~!
想像を絶するほどの大勢の人々、思惑をコントロールしつつお金を集め、最終的に、あれだけ大きな鋳物の金銅仏を作り、なおかつ巨大な覆い屋(建物)を作るんですもの!

重源さんは、この再建を任された時、すでに61歳だったといいます。今聞いてもその歳からこの大事業の責任者!?と思いますけど、当時の60代は今よりももっと上の年齢の感覚だったでしょう。そんな年齢から、なんと20年余りをかけて重源さんは見事その責任を全うし、大仏殿を再建したのです。

すごくないですか!?マジで!!

美術史に燦然と輝く、鎌倉時代の名品たちの揺籃
また、重源さんの普通じゃないところは、自分自身でも、工人的知識・土木知識を持っていたところ。重源さんは、なんと中国(南宋)を三回も訪れたといい、中国の最先端文化に精通していました。なので、再建にあたり中国の優れた工人をたくさん呼び、中国の工人や日本の工人に優れた建造物・仏像・石造物をたくさん作らせました。

あの、天才仏師、運慶・快慶しかり。仏像にしても建造物にしても、工芸品にしても、鎌倉時代には本当に素晴らしい名品が数多く作られましたが、その背後には、びっくりするぐらいこの重源さんの影があるのです。

重源さんは、事業家としても天才的でしたが、美意識・見識も抜群の人だったんでしょうね。彼が成し遂げたことを何度も何度も見続けてますと、本当に頭が下がります。そして、心からあこがれてしまうわけなのです!

さて、この五輪塔はとても有名な五輪塔なんですけど、なんで有名かというと、鎌倉時代のスーパースター重源さんゆかりのもの、という点以外に、そのスタイルが一般的なものと異なるということもあります。

gorintouちょっと繰り返しになってしみますが、五輪塔というのは左のイラストのようなスタイルで作られています。

下の基壇(地輪)は四角、水輪は丸、火輪は三角…という形で、これらすべてが、とある経典の教理の具現化でもあるわけなんですね。

そして、立体的な言い方をすれば、地輪は四角柱、水輪は、球体、火輪は「四角錐」になっています。
平面的に見たら、四角、丸、三角に見えますし、造形的にも、物理的にもおそらく安定するだろう、という形です。

しかし、この「伴墓五輪塔」は、その火輪が四角錐ではなく、「三角錐」なのです。このスタイルのことを「三角五輪塔」と呼びます。

これです!

伴墓五輪塔(ともばかごりんとう)。

伴墓五輪塔(ともばかごりんとう)。

正面から見ると、見事に「四角・丸・三角」ですよね!
それで、この屋根みたいな部分(火輪)が、立体的に見ても三角形なのです。どういうことかというと…
sankakugorin-il

こんなかんじです。

こうしてみると一目瞭然ですが、四角錐の火輪のほうが、作りやすそうだし、安定すると思うんですよね。
だけど、あえてこうしたかったわけです。つまり、このスタイルは、「火輪は三角形である」というコンセプト面をより大切に、強調している形、と言えるんじゃないかと思います。

上から見るとこんなかんじ。三角辺の線がなめらかでほとんどない。

上から見るとこんなかんじ。三角辺の線がなめらかでほとんどない。

コンセプト重視の「究極の形」
この「三角五輪塔」は、重源さんがとくに好んだスタイルだったようです。
重源さんゆかりのお寺では、水晶製の舎利塔など、この三角五輪塔のスタイルであらわされているものが、いくつか残されているそうなんですね。

そのために以前は、重源さんが考えたデザインじゃないか、という説もあったそうなんですけど、今では重源さんが修業した醍醐寺ですでに三角五輪塔のデザインがあったことがわかっているとのこと。つまり、自分自身のルーツである醍醐教学の大切なエッセンスである三角五輪塔を、重源さんも大切にしていた、という 証、と言えるかもしれません。

じつは、この伴墓五輪塔を初めて見た時、私はそのアンバランスさに驚きました。

笠がずれてるような気がしましたし、とにかく不安定な感じがするんです。
だけど、よくよく見てみると、そのアンバランスさに何とも言えない魅力があります。

これも私の勝手な想像なんですけど、重源さんってとっても人間らしい、清濁併せのむタイプの、スケールの大きな人だったんじゃないあと思うんですよね。ある人にとってはまるで菩薩のようで、ある人にとってはまるで悪魔のような…そんなアクの強い人だったんじゃないかなあ。

けして器用なタイプの人ではなかったんじゃないかと思うんです。でも、人を信頼するとか、一度決めたら絶対に意志を曲げないとか、そういう強さを持った人だったんじゃないかなあと。
だから、周りの人も、「重源さんがそういわはるんやったらやらなしゃあないなあ」とかそんな感じで、彼を応援していったんじゃないかな、なんて思うのです。愛さずにはいられない、憎めない人、というか。愛嬌たっぷりの人だったんじゃないかなあ。

この三角五輪塔には、そんな気配を感じるんです。
アンバランスだけど、コンセプトを表現する形としては、最強です。余分なものが何もない。むき出しの何かがそこにあります。
それは、重源さんという人そのもののような気がするのです。

仏像holicになった理由~世界は広く深く~


それぞれに名前がある、と知る
子どもの頃の私には、植物も動物もまったく同じように見えて、同じように名前を付けて話しかけたりしてました。名前を付けて呼びかける木や花は、人間の友達と一緒なのです。

ある日、きれいだなあ、と思っていた花の名前を教えてくれたお爺ちゃんがいました。その花は「ユキノシタ」という名前でした。私は「シロさん」と呼んでましたが、断然「ユキノシタ」という名前が似合ってます。透明感のある白さといい、地面に近いところに遠慮深く咲く感じといい、まさに「雪ノ下」ってかんじ。

同じように、いつもおやつをくれるお寺のお坊さんが、いつも見ている丸い頭の仏像が、お地蔵さんという名前だと教えてくれました。丸い頭でちょっと地味だけど、親しみやすそうな雰囲気が、なるほど「ジゾー」って感じだなあ、と思ってすぐに覚えました。

一度覚えますと、ほかの場所にその「ユキノシタ」や「ジゾー」がないか探してしまいます。あ、また居た、またあった!
それまでひと固まりだった世界が、一つ一つ独立した存在として視界に入ってくるような感覚です。世界はどんどん広く深くなっていきます。

……そんな中に仏像という存在もあった、って感じでしょうか。だからよくわからないけど、仏像の名前はたくさん覚えました。雰囲気で見分けられるようにもなりました。植物を見分けるように。

さらに世界は広がっていく

大人になって、少し知識も入ってきますと、自分の中にまた新しい「フック」ができていきます。

多くの文化人が仏像についてエッセイを残しています。仏像に「はまる」と、旅に出る→文章を書く、ということをしたくなるのかも。私はこんな本を読んで、さらにまたあこがれを強くしたのでした。

たとえば、「願成就院の仏像を作ったという運慶作の仏像ってほかにもあるのかな?」と調べていろいろ見に行ったりしますね。 また、知識が入ってきてようやくそのすごさがわかるものもあります。たとえば、奈良の大仏さんは、私にとってまさにそうでした。

ものすごく大きい!という意味ですごいなあ、と思ってましたが、あまりにも観光地化していて、自分の中では「俗っぽいなあ」なんて思ってしまってたんです。それに創建当初のものではなく江戸時代のものであるということも、古い仏像が好きな私にとっては、正直言ってあまりそそらないなあ、という感じだったんですね。

でも、大人になってから、そもそもあれだけ大きい銅製の仏像をつくることがいかに大変か、ということを知りました。さらに、何度も燃えてしまい、そのたびに建て直されたということが、「奇跡」のようなことだったことも知りました。その大事業を命をかけてやり遂げた人たちがいたから、あの大仏さんを私たちが見ることができるんだなあ、と気付いたのですね。

そして、仏像holicになりました。
こんなふうに、観て「おー!」と感動して、知って「ほお~」と感心して……を繰り返しているうちに、見事に仏像ループにはまりこみました。
なかなか抜け出せない無限ループです(笑)。

有名な仏像でもまだ拝観してないものもたくさんありますし、無名の仏像まで入れたら無限といってもいいでしょう。おまけに「好き!」と思ったら何度も会いたくなるのが人情ってもんです。新規開拓もしたいけど、リピートもしたい、となるわけですよね。

いや~、困った困った!
でも、この果てしない感じが、またよいのです。

私はどんどん歳をとっていきますが、仏像はほとんど変わりません。
変わっていない仏像を観て安心したり、その仏像を観て、自分の感じ方が変わっていることに気づいたりするのがまたよいのですね~。

こうして、ブツタビしたくなっちゃうんですよね。ほんと、無限ループです。
きっと死ぬまでこのループからは逃れられないんじゃないかと思います(笑)。
楽しい苦しみです。

そんなわけで、また、ブツタビに出かけますよ~!
次は、どこに行こうかな…。

(おわり)

蔵王権現像@金峯山寺(奈良県吉野)


奈良県の山奥、吉野は古い聖地です。 修験道の祖・役小角(えんのおづぬ)が修行した場所。大海人皇子が退避した場所。後鳥羽上皇が南朝の朝廷を築いた場所。 その心臓部ともいえるのが、この金峯山寺です。

金峯山寺は、とても大きな蔵王権現さんがご本尊。しかも同じ蔵王権現さんが三体並び、三尊形式をとっています。

蔵王権現というのは、日本で発見?(発明?)されたオリジナルの仏さん。 役小角が修行満行のさいに感得した仏さんだそうで。 なので、仏教の仏さんというよりは山の神様に近い仏さんなのですね。 どんな格好しているかというと…. ちょっと真似してみますね。 こんなかんじです。
よいしょっと。

蔵王権現のポーズを真似してみました。

右足を高く上げていて、右手を振りあげます。 そして左手は腰のあたりで「刀印」を結んでます。 意外とバランスとりずらいポーズです。
金峯山寺の蔵王権現像は、美しくて大きくて勇ましくてカッコいいのですが、なにぶん写真は掲載できません。なのでイラストで描いてみました。

イラストで描いてみたら、全然こわくならなかった…。筆力の限界。

口元はかっと開けていて牙がのぞき、 肌は青い色で、髪は怒髪。右手にはさんこしょ、左手は 腰にあてて刀印を結んでいます。
実際の蔵王権現像は、もっと荒々しくおおらかでドドーンとしてますよ。実際問題、めちゃくちゃ大きいし(像高7メートルほど)。…でも何となく優しさというか、かわいらしさすら感じちゃうんですね。すごい怖い顔なのに。なぜでしょう。

私の勝手な空想ですが、蔵王権現さんは、自然や山そのものだからじゃないかな、と思うのです。厳しいけど、優しい。怖いけどほほ笑みを与えてくれる。そんな存在。 私はこちらの権現さんにお参りして、なんだかにこにこして元気になってしまいました。

たとえるなら…

いい天気の日。山登りをして。 ようやく山頂についてみたら、空気はおいしいし見晴らしは最高だし、嬉しくて楽しくて、ついついヤッホーと声出してみちゃった、みたいなそんなかんじです(わかりにくいか;;)。

通常は秘仏ですがなんと今年は特別開帳が行われてます! 2012年10月1日から12月9日までです。 ぜひ会いに行ってください!元気になっちゃいますよ~♪

金峯山寺
http://www.kinpusen.or.jp/index.htm
【ご本尊特別公開】2012年10月1日~12月9日

 

恒例、奈良博の「正倉院展」は10月27日から!


一日動員数世界一を誇る、毎年恒例奈良博の「正倉院展」。
今年もこの季節がやってまいりましました。
今年の必見は、だれもが歴史の資料集で目にしたことがあるであろう
「瑠璃杯(るりのつき)」かな~。個人的には!

奈良国立博物館「正倉院展」
開催【2012年10月27日~11月12日】http://www.narahaku.go.jp/exhibition/2012toku/shosoin/2012shosoin_index.html