「木」ともう一度出会いたい⑤「美しい」は「正しい」


WOODBANKの美しさ
さて、カットされた木材を乾燥させ、保存するためのWOODBANKですが、何ともいえず美しいのです。
もちろん素材ですから、これから其々の職人さんの手によって、家具になったり、器になったりしてさらに美しくなるんですけど、このままでも十分美しい!
板材棚整然と並んでいる感じが、何ともたまらないです。乾燥に必要な隙間を設け、管理しやすいように並べていくと、おのずと規則正しく整っていくわけですね。
でも型を作って、同じようなものを大量生産したわけじゃないですから、厚さはともかく木目や幅などは、それぞれ違います。
板材棚とハタさん
何やら荘厳なものすら感じてしまいます。きれいだなあ……。
aidsu21木目も違いますし、色も違います。

このように、材料の段階から見たことがなかったので、やたら感動してしまいました。
ラボラトリーさんの家具は、こういうものから作られてるんですね。そりゃ、きれいなはずだ…

たくさんの人の手があってようやく「家具」になる
私たちは通常、完成形の「家具」しか見てないから、なかなかわからないですけど、手元に来るまでにさまざまな職人さんの手を経てるんだ、ということが、実感としてわかりました。
木材をきり、運び出す人。木材を見極めて木材にし、管理する人。デザインして家具に仕立て上げる人…。
ざっと大きく見ても、これだけの人たちの丁寧な仕事を経て手元に届いてるんですね。当然と言えば当然なんですけど、改めて感心してしまいました。

そしてその合間合間でも、こうして美しいっていうのは、なんだかとても「正しい」ことですよ!

かつて、ある作家の先生が「美しさというのは、圧倒的なパワーだよ」とおっしゃってましたが、そのことを思い出しました。
そういう意味で、このWOODBANKは、ものすごくパワフル。もし私がスピリチュアル系の人なら、「パワースポットですよ!」とか言っちゃいそうな勢いです。

(続く)

「木」ともう一度出会いたい④~木を料理する、ということ~


「木を料理する」ということ
ラボラトリーのシャチョー、えーいちさんは、家具を作ることを説明するときに、よく「木を料理する」という表現をします。
料理上手な彼らしい表現だなあ、と感心してましたが、今回実際に木を切って木材にしていく過程を見せてもらって、ああ、なるほど…と妙に腑に落ちてしまいました。

丸太を板にして、その板をWOODBANKで乾燥させるそうなんですが…
えーいちさんと工場長が、板の取り方(使い道によってどうカットするか変わるみたい)など打ち合わせをした後、大きな板鋸(いたのこ)みたいな機械でカットしていきます。

超ハイスペックな糸鋸みたいな機械。すごい!

超ハイスペックな糸鋸みたいな機械。すごい!

工場長は、淡々と、さらりと木材を美しくスライスしていきます。
木の硬さや節の入り方はそれぞれ違います。難しいことは全くわかりませんが、そういった特性をうまく均しながら木材にしていく、ということはおそらくとても難しいんだろうなあ、と思いました。
まさに、職人のお仕事ですよね。

この長いものんが鋸部分。お手入れがとても大切なんだそうです。

この長いものが鋸部分。お手入れがとても大切なんだそうです。

カットされた板には木の削り粉が付いています。
木の粉ふわっと木のいい香りが立ち上ります。

「…美味しそうだな」

その時、ふとそんな風に思ってしまいました。
別におなかがすいてたわけじゃないですよ。でも、健康で新鮮な植物の香りというか…。そんな香りを嗅いで、食欲を感じた自分を感じたら、ああ、木だって植物なんだもんなあ、となんだかすとんと腑に落ちたような気がしてしまったんです。
木の粉木の粉はしっとりとしています。木は、刈られて丸太になってなお、こんなにも水分を持っているんですね。生き物なんですよね。ますます美味しそう。

そう思ったら、えーいちさんの「木を料理する」と言っていた言葉が、より理解できたような気がしてきました。
こんなに美味しそうな木材を使って、家具を使う人たちのために心をこめて家具を作る。ああ、それは料理だわ。そんな家具はきっと綺麗で健康な家具になりますよね。そうだよなあ。

そして、再びWOODBANKへ
こうしてカットされた木材は、WOODBANKで保管し、乾燥されます。
何ですか、この乾燥って、イカで言えば干しイカ。シイタケで言えば干しシイタケってことじゃないですか!?
うまみ成分倍増ですよ、つまり!

加工する前に十分に乾燥することで、割れたりそれたりすることが防げる、と聞きましたが、それだけじゃなくてなんかそういうプラスアルファもあるんじゃないかな……!?、とか考え出したら妄想は止まりません。
いや、でもこの発想は悪くないかも。
きっちり乾燥して、うまみ成分倍増した木材を使って、家具を作る。その家具がまた何百年もいろんな人に使われたりする…。
それってすごい豊かなものじゃないでしょうか!

(続く)

「木」ともう一度出会いたい~南会津へGO!~②


南会津町は山の里
さて、ラボラトリーのえーいちさん、ハタさんとの楽しいドライブはあっという間に過ぎ去り、午前中には南会津に到着しました。

さて南会津ですがどのあたりにあるかといいますと、福島県南部の山深い地域にあります。
「会津」というと、先だってレキベンでもご紹介しましたように、白虎隊ゆかりの会津若松市を想像する人が多いかもしれませんが、会津若松へは、車でも2時間ぐらいかかるとのこと。結構遠いですよね。
東北道で那須塩原インターで降りてそこから2時間くらい。南の方は栃木県日光市と接しているそうです。

人と馬が共に暮らした住宅、「曲家」
予定よりちょっと早く着いたので、近くにある「南会津町前沢伝統的建造物群保存地区」にいってみました。

こちらは、平成23年に、国指定の「重要伝統的建造物群保存地区」に指定されたばかり。言ってみたら「国指定重要文化財」に指定されたってかんじですね。

前沢集落。

前沢集落。

このあたりの集落では、昔は各家庭で農耕馬が買われていたそうなんですが、その時代には、人と馬がひとつの家で生活していたそうなんですね。写真の家のように「L字型」の間取りがその代表的なデザインで、「曲家」と呼ぶそうです。前沢集落にはそんな曲家が今もたくさん残っているんだそうです。

重厚!かっこいい~!

重厚!かっこいい~!

こういう木の家はすごくかっこいい!と思うのですが、えーいちさんのお話では、こういう木造の家って、もう法律的に建てることは難しいんですって。防火とかそういう点で、許可されないんですって!
私は自分で家を作ったりしたことがなかったので、そのあたりのこと全然知らなかったんですけど、なんか、わかるようなわからないような理屈ですよね…。
美しい木造の家は、新しく建てられないのだなあ、としみじみ考えながら、割とシリアスにこの風景を眺めました。日本の原風景はこれからどうなっていくんでしょうね。

おいおい^^;、そっち??

振り返ると二人が熱心に見ていたのはガチャガチャの中身だった…^^;

専門家御用達のお店「きこりの店」
さて、そんな前沢集落から車で15分ほどのところに、今日お世話に「きこりの店」はあります。
ラボラトリーさんでは、こちらで無垢材を購入したり、製材してもらったり、倉庫に保管をしてもらったりしてるんだそうです。
aidsu-4なるほど~!こういう専門家御用達のお店があるわけなんですね!

めちゃくちゃ大きい板材がこれでもかと!

めちゃくちゃ大きい板材がこれでもかと!

店内には見たこともないような大きな板や丸太、またこちらで造ってらっしゃるという家具の見本などが所狭しと並んでいます。

私としては、こんなに立派な木材をこんなに見たのは初めての体験です。なんて立派なんでしょう!木ってやっぱすごい!

私たちが、普通に生活していて出会うのは、もっと小さくなった状態(家具や木製品)だったり、もしく生きている木ですよね。
それに、生活しているあたりでは、こんな巨木はなかなかもう見られないです。神社のご神木として観ることができるくらいです。

こちらには、そんな立派な木がたくさん集められているのですが、それだけでなんだか特別な場所だ、と思いました。
神様が集まってきてる、みたいな感じです。

(続く)

「木」ともう一度出会いたい~南会津へGO!~①


日本人は、「木」が大好き
都会に住んでいると、ついつい忘れがちですが、ふと、周りを見渡しますと、意外と木が植わっていることに気づきます。
あっと驚くような小さいスペースに緑を植えたりしてますよね。プランターだったり、場所は限られますけど、少しでも植物を植えときたい、と思うのは日本人の本能の一つ、といってもいいかもしれません。

さて、そんな環境の中で、最も身近な木、と言えばそれは、木を素材に造り出したもの~「家具や道具」、なのではないでしょうか。
「緑」ではありませんが、この茶系色は私たちにとってはなくてはならない色だと思います。

歴史的に見ても、日本人ほど「木」という素材を愛し、使い尽くし、また恩恵を受けてきた民族は珍しいかもしれません。
たとえば「仏像」一つとっても日本人は木をいかに愛してきたかがわかります。
じつはもともと、仏像は金属や石を素材に造られるんです。これって結構意外じゃないですか??
私たちの身の回りにある仏像、有名な仏像は木を素材にしたものが多いですよね。でも、アジア各国に行くと、木で造られている仏像は、むしろ珍しい。仏像は「肌が金色に輝いている」とお経にも書かれていますから、金属から作られる方が理にかなっているのです。

でも、日本では圧倒的に「木」を素材に作られています。 身近にあった素材だから?とも言われますけど、日本人にとって「木」はそもそも『神』でもあったので、「木(神)から聖なる存在である仏像を彫り出した」ンじゃないかと思いますね。「 大事なものを作るときに、木で造りたい」と思うような心情がセッティングされてるんじゃないか、とさえ思います…。

改めて「木」と出会う旅へ
と、前置き長いですけども^^;。
先月末、南会津村(福島県)にいってきました。

実は、来年から、めっちゃ素敵な家具や道具をオーダーメイドで制作している家具作家集団・ラボラトリー(株)さんと一緒にお仕事をさせていただくことになりましてですね!
「材木調達・製材、在庫確認で南会津に行くけど、一緒に行く?」とお誘いいただきまして、ウホウホと同行させていただきました。

laboratoryの素敵なオフィスと家具たち!めちゃくちゃきれいです!

以前からたくさんの木材を福島県南会津に保管していると聞いていて、そんな機会があったらぜひ連れって下さいと言ったのを覚えてくれてたんですよ~。ありがたい!! ほんと、一度見てみたかったんです。

「温泉は最高だし、おそばも美味しいよお」
と、シャチョーのえーいちさん。
えーいちさんは、同い年でもともと友人ですが、一人で仕事を始めてからぐんぐん距離が縮まり、最近ではすっかりキョウダイみたいな感じ。

そして、もう一人、えーいちさんの相棒・ハタさんは一歳下。ほぼ誤差範囲ですよね。同い年カウントです。
ハタさんともよく考えたら数回しか会ってないんだけど、数回しか会ったことがないことをうっかり忘れてしまうほどなじんでいます。キョウダイ2です。

それにしても、木材がそんなにたくさんあるところなんて、初めて行きますよ~!
「木」と改めて出会う……そんな気持ちで、わくわくしていました。
朝早くから浮き足立つ私。那須高原で途中立ち寄った牧場では、えーいちさんお勧めのソフトクリームもカンパイ気分でいただきましたよ。

浮き足立ってます。

(続く)

南会津に木を観に行ってきました!


この週末は、南会津に「木」を観に行ってきました~!
来年から、一緒にお仕事させていただく家具作家集団・ラボラトリー(株)のシャチョー・えーいちさんとハタさんに同行して、材木の買い付けと製材に取材させていただいちゃったのです。

材木は一度製材してから2年ほど乾燥させて使うそうです。本物を作るには時間がかかるのですね~~

お仕事とはいえ、正直言って温泉旅行気分!!!
美しい木、温泉、南会津の美味しい食べ物…。めちゃくちゃ満喫してきました。
詳しくはまた「イキモンブ」でアップする予定です!お楽しみに~♪

会津と会津人~保科正之さんの件~


福島県会津若松市は、意外と遠い。 Nさんが車を出してくれたので、車で悠々と出かけたけど、5時間ほどかかった。

会津若松は、空気も澄んでいて、なんとなく気高いような気配がした。 ああ、ここが松江中佐を育んだ土地なんだ、と思い、どうしても投影してしまうのかもしれない。
でも、松江さんだけはなくて、この地にゆかりの人々は、さわやかに自分の信念を貫きとおした人たちが多い。藩祖・保科正之、最後の藩主・松平容保。そして、白虎隊。 時代も年齢も立場も違うが、どうもカの人たちには共通する臭いがあって、それを私たちは「会津人」と呼んでいるような気がする。

さて、まずは、名城・鶴ヶ城へ。 この城は、14世紀終わりごろ、のちの会津守護・蘆名氏によって館が作られたのが始まりだそうで、その後、東北の雄がこの城の主となってきた、といっていいだろう。

鶴が城。現在の姿は再建だが、風格と緊張感があってとても美しい。

鶴ヶ城の凛としたたたずまいは、まさに会津人のたたずまいだと思った。美しい。 この城を見ていると、やはり浮かんでくるのは、藩祖保科正之公のことだ。

正之さんは、徳川家3代将軍家光の異母弟。恐妻家だった父・秀忠公は、妻の目を掠めて側室をもったが、その子・正之さんを認知することはなかった。しかし、正之さんは武田信玄の娘たちに守られ成長。9歳を迎えると武田家の旧臣、保科氏の養子になって大名となった。

そして、一大名として実の兄、三代家光公に仕えた。彼が二代目のご落胤であることは周知の事実だったらしい。とはいえ自分の出自を誇ることなく控え目に振舞っていた。
実兄の家光公は、弟がいることを知らなかったという。しかし、正之さんが実は家光公の異母弟である、と教えた人があり、その後、家光公は、控え目で有能な異母弟を愛し、厚く遇した。正之さんもそんな兄の思いを受け止め、尽くしに尽くしてその厚情にこたえた。

この保科正之という人物も、大好きな人物だ。これまた中村彰彦さんの『名君の碑(いしぶみ)』という小説の正之像をうのみにしてるのだけど、とにかくかっこいい。 正之さんの偉業は数えたらきりがないが、ひょっとしたら、精神教育が最も大きな偉業かもしれない。

会津若松市は、平成14年から『あいづっ子宣言』を策定し、実施している。その内容は以下の通り。

『あいづっこ宣言』
1.人をいたわります
2.ありがとう、ごめんなさいを言います
3.がまんをします
4.卑怯なふるまいをしません
5.会津を誇り、年上を敬います
6.夢にむかってがんばります
やってはならぬ やらねばならぬ ならぬことはならぬものです。

これは、正之さんの教えである『会津藩家訓十五箇条』をもとに、市民で策定したものだという。
この内容をみて、ああ、会津だなあ、とうなづく人は多いだろう。

つまり、こういう信念を持ち、貫こうとすると、会津人になる。 先の松江中佐しかり。保科正之公しかり。

それは時に悲劇的な結末を呼ぶことがあるが、貫いて死ぬことはけして悪いことではない、と思ってしまうのは私が日本人だからだろうか。

とはいえ、白虎隊の話は、あまりに痛ましいと思ってしまう。それは彼らがまだ10代の少年たちだったからだし、凄烈に過ぎるからだ。 会津城の訪ねた後、私たちは、戊辰戦争(会津戦争)の舞台、滝沢本陣と飯盛山を訪ねた。

(会津と会津人~白虎隊の件~に続く)

 

会津と会津人~松江豊寿さんの件~


歴史好きだという人にどのあたりが好きですか?と聞くと「会津が好きです」という人は多いと思う。場所も、人も。
かくいう私もご多分にもれず、会津は大好きだ。

始まりは『二つの山河』(中村彰彦著)だった。あまりにも有名な作品なので、ご存知の方も多いだろう。第一次世界大戦の後、徳島「板東俘虜収容所」の所長を務めた、松江豊寿(とよひさ)大佐と彼が起こした宝物のような出来事の話だ。

何度読んでも、必ず泣いてしまう一冊。

松江豊寿さんはその後少将になり、会津若松市の市長になった人物だが、この本を読むと、なんと美しい生き方の人がいるんだろう!とため息をついてしまうほど。

第一次大戦の際、日本は戦勝国の一つだった。この坂東俘虜収容所は、青島陥落で投降したドイツ人兵を収容するための収容所だった。
松江さんは、ドイツ兵を「敗者」として扱わなかった。『人間』として尊重したのだ。それはこの時代においては、ほとんど奇跡のような出来事だった。
その奇跡のような出来事でこの小説は成り立っていて、好きなエピソードを上げていったら全部紹介しなくてはならなくなるので、細かい紹介はあえて避ける(この小説は、あっという間に読める小篇なので、ぜひ、手に取っていただきたい)。

松江さんが、なぜこれほど人間愛にあふれ、公平で、チャーミングだったのか。著者の中村さんはその根拠のひとつを「会津人」に置いている。

会津藩、および会津人の気質について語ろうとすると、一晩でも語れてしまうような気がする。他者を気遣い、誇り高く、信念のために命を賭す…。特に幕末の会津藩の振る舞い、会津人の性質というのは感嘆するほかない。これこそ新渡戸稲造博士のいう『武士道』のサムライなんじゃないか、と思う。

さて。

実は、そんなに会津が好きだと言いながら、恥ずかしながら会津に行ったことがなかった。昨年夏、たまたまさそって下さる方がいて、またその方が会津にとてつもなく詳しく、案内して下さる、というぜいたくな旅をすることができた。

当時、大震災と原発事故のために、福島県はかつてない苦境に立たされていた。同行者Nさんは福島をとても愛しており、「こんな時だからこそ、いつもどおりに、いつも以上に福島に行きたいんだよ」と言った。なるほど、それはとてもよくわかる。
私もぜひご一緒させて下さい、とお願いした。Nさんはとても喜んでくれた。

福島への旅はこうして始まった。

(次回「会津と会津人~会津若松へ~」に続く)