埼玉で発見された「三角縁神獣鏡」!!


リハビリもかねて、近場で公開中の「三角縁神獣鏡」を観に行ってきました。
三角縁陳氏作四神二獣鏡『三角縁神獣鏡』というのは、古墳時代前期(3~4世紀ごろ)の古墳から出土する鏡で、全国で約560面発見されています。神事に使われた鏡で、当時の大和王権から、各地の支配者へ配られたもの。この鏡が出土したということは、当時の大和朝廷とその地域の支配者の間に結びつきがあったことを示しています。

近畿地方、九州地方に圧倒的に多く出してますが、関東でも茨城県1面、千葉県2面、群馬13面、神奈川2面が発見されていますが、この発見は埼玉県下では初でした!!

こちらの鏡には、4柱の神と竜と虎が描かれていたのと、銘文に「陳氏が作った」と会ったことから『三角縁陳氏作四神二獣鏡(さんかくぶちちんしさくししんにじゅうきょう)』と名付けられたとのこと。
裏面いや~、それにしても立派なものでした!
自分の生まれ故郷である東松山市から、まさかこんなものが出てくるとは…。ちょっと感動。

実際、東松山市は派手な観光資源があるわけではないですが、実は古墳は500基近くありますし、鎌倉時代の遺跡などもかなり多いんですよね。渋い歴史マニアには結構お勧めなんですけども…。

ともかく。この鏡が出たことで、この地域に、大和王権とつながりのあるなかなかの力を持つ支配者がいたことは、改めて実証されたような感じです。

ちょっと、渋すぎるので、なかなかぜひにと言い切れませんが、関東の考古学の興味のある方はぜひ!
東松山市埋蔵文化財センターにて8月14日まで公開してます♪
#でもそ日祝日は休みって…^^;。普通の人いけないですよねえ。ううむ。

*こちらの毎日新聞の記事もご参考に!
http://mainichi.jp/feature/news/20130522ddlk11040231000c.html

恒例、奈良博の「正倉院展」は10月27日から!


一日動員数世界一を誇る、毎年恒例奈良博の「正倉院展」。
今年もこの季節がやってまいりましました。
今年の必見は、だれもが歴史の資料集で目にしたことがあるであろう
「瑠璃杯(るりのつき)」かな~。個人的には!

奈良国立博物館「正倉院展」
開催【2012年10月27日~11月12日】http://www.narahaku.go.jp/exhibition/2012toku/shosoin/2012shosoin_index.html