『図説 日本武器集成』(学研)がすごすぎる!


先日、MTGで著者のT先生が持ってらしたのを拝見して、あまりにすごいんで私も早速購入した『図説 日本武器集成』をご紹介します。

いや、やっぱり学研さんなのですよね。こういう大変な本を作っちゃうんですよね。本当にすごいです!!
こういう本って、本当に手間とお金がかかるんです。写真を手配して許可申請して考証して……。
こういうことをしっかりやる、というのはまさに出版の真骨頂じゃないか、と思います。

さて、それはさておき。

本書のすごいところはとにかく現物を写真で見せ、使い方も実際に写真で見せ、そうでないときもイラストで図解し、また、伝説の逸話を実際に実験・実証して見せているところです。
P16-17見開き                  (『図説・日本武器集成』P16-17より引用)
たとえば上の写真。 こんな感じでふんだんに写真を入れてくれてるので、一目瞭然で理解することができます。この見開きでは、古代から平安中期までの刀剣の変遷を知ることができます。ちなみにこの見開き、写真使用料だけで15~20万はしますよ。いやはや。
#…あ、すみません、ついつい。ちょっとやらしいですよね^^;。

また、さすが武器をお好きな方が構成してるんでしょう。このページで見ると、左上に「七星剣」という剣が載っています。これは聖徳太子の佩刀と言われている名剣で、大阪市天王寺の所蔵。国宝です。この七星剣は、北斗七星や雲などが刀身に象嵌されている本当に美しい刀剣です。なんというか、いろいろいわくつきの剣で、古代史好きにはたまらん!という剣です。ロマン掻き立てられる、というか。

さらにその下の部分には、正倉院御物の「金銀鈿荘唐太刀」(明治時代の模造)、またその下には「蕨手刀」があります。この刀剣は、その聖徳太子が生きた時代とほぼ同時期から8世紀ごろまで、東北地方を中心に作られた刀なんですね。この当時、朝廷があった西日本以外の地域の鉄器があったことをちゃんと入れ込んでいるところが隙がないですね。

そして、実験・検証がまたおもしろい!
P30-31              (『図説・日本武器集成』P30-31より引用)

有名な逸話に「天覧兜割り」という話があります。明治の剣豪・榊原鍵吉(直心影流)が、明治天皇の天覧演武の場で、明珍作の兜を同田貫で切り下げた、というお話。

明治のお話なので伝説というほど遠いお話ではありません。たぶん本当にやったんだろうなあ、とは思ってましたが、この見開きを見て「あ、本当にできてるやん!」と感動しました。

ってか、できるんですねえ。まじで。こういうこと!

ほかにも、「弓矢」の項では、弓矢の威力を実際にバケツやフライパンを射たりして実証したりしてますし、平家物語の「那須与一」のお話(船上の的を射る)がいかにすごかったを実証してます。与一と同年代の、全日本学生遠的競技会の優秀経験者三名に、与一と同じような状況で、矢を中てられるかどうか実験してるんですけど、的中率は1割未満。「できなくはないけども、めちゃくちゃ難しい」ということが改めて実証されてます。

とまあ、なんだか熱く語ってしまいましたが、この本は本当に買って損のない本だと思いますよ!

この一冊があれば、日本の武器のパーツ名称、使い方から、派生・発展の歴史などもばっちりわかります。歴史小説や時代小説だけでなく、歴史読み物やもうちょっとしっかりした歴史書を読むときにも、こういう資料があると理解が深くなるんじゃないか、と思います。
心からお勧めします!

「えらい人たち」、ことを成し遂げた年齢と寿命にビビる


 

そんなに早く亡くなってたの??!
偉人の年齢や寿命を改めてみていくと、かなりびっくりします。
例えば、織田信長は49歳のとき、本能寺の変で亡くなりました。当時の49歳はそんなに若くないかもしれませんけど、かたや徳川家康は75歳まで生きていますから、やっぱりちょっと若いような気がします。
49歳といえば、上杉謙信も49歳で亡くなりました。ライバルだった武田信玄は53歳。
戦国時代の武将の没年を見ると、50前後から60前後が多いので、当時の平均的な寿命からしてもそのくらいだったのかもしれませんが、自分の来し方に当てはめて考えると、昔の人ってめちゃくちゃ濃厚な一年だったような気がします。歴史に残るような偉人と自分を比べちゃいけないけど、やっぱりすごいなあ、というのが自分がその年齢になってみると実感を伴って分かるような気がしますね。

織田信長の人生で見てみると、
桶狭間の戦いのときなんと26歳!上洛したとき34歳!右大臣になったのが43歳!!!
かたやわたくし26歳の時、編集になって3年目で仕事でいっぱいでよく愚痴ってました。34歳の時、二社目の出版社で仕事でいっぱいいっぱいになって一人寂しく深夜残業してました…。わあ、小さ!!!

実際、同じ人間として彼の人生を見てみると、ほんとに半端ないですよね。ずーっと戦ってます。気の緩む隙など一部もありません。
そしてそんなに忙しいのに、ちゃんと子供も作ってます。正妻以外に10人もの女性を側室に迎えてます。なんてマメなんでしょう!

天下人で、女性にマメといえば、天智天皇(後宮の女性が多かったので勝手にそう連想してしまった)。大化の改新で有名な中大兄皇子(なかのおおえのおうじ)は、そういえばどんなかんじでしょう。
まず、蘇我家を滅亡させた乙巳の変の時、なんと19歳!
そのあとの大化の改新の時、20歳!
新羅と戦って大敗した白村江の戦い後、都を近江に移して即位したとき37歳。
そして亡くなったのは46歳だそうです。

え、えええ~~!
37歳って、とっくに通り過ぎた年齢ですやん!

…個人的に衝撃走りました。

世界の偉人も調べてみる
こうなってくると、世界のほうもちょっと気になります。

世界の偉人といえば、そうです!イエス=キリストさん!
磔になった時は34歳か37歳だったみたい。若い!!
しかも、それで類推すると、実際に宣教した期間は多くても3年ほどだったんですって。信じられません。そんなに短期間での教えが、2000年もの間人々に信仰されてきたんですから、まさに奇跡です。

この方向での偉人といえば、イスラム教の開祖ムハンマドは享年62。仏教の開祖ゴータマ・シッダールタは80歳で亡くなっています。

ちなみに、ムハンマドが啓示をうけたの40歳頃。シッダールタが出家したのが29歳で、悟りを開いたのが35歳の時です。
わあ~~~!ほとんどすべて過ぎ去ってる~~~!

いや、こんなすごい人たちと比べたった意味ないことは重々わかってますよ。でもやっぱり比べちゃうわけですよ。

逆に長生きだった偉人たち
若くしてことをなしたことにビビってるばかりでは、あれですので、逆にめちゃくちゃな長生きで、大器晩成な偉人かいないかな、ということでちょっと見てみましょう。

まず一番最初に挙がるのは、北条早雲ですね。
北条早雲が、一般的に歴史の中に表れてきたとされている駿河の国下向が、44歳の時。
戦国時代の下剋上の先鞭、嚆矢と言われる伊豆討ち入りが、61歳。
相模の国を平定したのがなんと86歳。そして88歳で亡くなりました。
(とはいえ、最近では疑問を呈している研究者もいるとのことですが^^;)

それから、鎌倉時代の高僧、重源上人も長生き。
重源さんは、東大寺大仏殿再建の責任者になった時、すでに61歳。そしてやり遂げて85歳で亡くなってます。これもすごい話ですよね。

あと、何気にめちゃくちゃ長生きしてるのが、真田信之。有名な真田幸村のお兄さんですね。なんとなくなったの93歳ですって!
信之は大器晩成というよりも、若いころからできる人だったと思いますが、派手な父親と弟に少々隠れがちですよね。それにしても93歳とは驚きました。

それから、信之と比べてしまうとあれですけど、徳川家康も75歳と長命でした。
彼の場合を見ていると、あの過酷な環境と試練の連続の中、それでも生き延びて、生き抜いて、最後につかみ取った天下だったという感じがしますよね。対して秀吉は61歳で亡くなっていますが、もしあと10年秀吉が長生きしていたら、家康に天下はまわってこなかったでしょう。
長命も才能のうち。これも中国風に言えば天命なんでしょうね。

それにしましても。
この記事を書いていて、凡人なワタクシは、ため息のつきっぱなしでありました。どっちにしてもまじめにコツコツ生きていこーっと。というのが私のささやかな決意なのでした。

歴史上の人物勝手にベストテン!「人としてすごいですよねベスト10」


今日はいいお天気ですね~~。
いかがお過ごしでしょうか。
私は確定申告(大の苦手)が終わったので、身も心も晴れ晴れとした気持ちでいっぱいです。

そんなわけで、今回は晴れ晴れと、さらに個人的な思いを込めたベスト10をお送りしますよ~~。

人としてすごいですよねベスト10
その人格、業績から言って、人としてすごいなあ、尊敬しちゃうなあ、という人たちを10人考えてみました。このお方たちです!

■行基(ぎょうき)
■鑑真(がんじん)
■空海(くうかい)
■藤原清衡(ふじわらのきよひら)
■法然(ほうねん)
■叡尊(えいそん)
■重源(ちょうげん)
■保科正之(ほしなまさゆき)
■公慶(こうけい)
■上杉鷹山(うえすぎようざん)
■西郷隆盛(さいごうたかもり)

私は、「自分のためでなく、誰かのためや信念のために一生をかけて生き抜いた人」というのが大好きです。このベスト10に上がっている人たちは、全部それに当てはまります。 #お坊さんが多くなっちゃうのはご愛嬌、ということで^^;。

古代から平安時代のすごいお方たち
さて、ちょっとだけ、この方たちの補足説明を、ば。

行基さんは、ご存じない方もいるのかな?
奈良時代、8世紀ごろのお坊さんです。渡来系の血筋に生まれた人で、貧しい生まれのひとでしたが、とても優秀な人だったみたい。民間で活動した人で、土木技術などを駆使して、貧しい人たちが生活できるように、お寺はもちろんのこと、ため池などの灌漑施設や橋などをたくさん建立しました。実は、聖武天皇が東大寺を建立できたのも、行基さんの協力あってのことなんです。

鑑真さんは、皆さんもよくご存知ですね。8世紀ごろ日本側に請われて、日本へやってきたお坊さんです。なんと5回も失敗したのに、それでもあきらめず6回目に日本へ到着し、多くの日本人に戒を与え、日本仏教の興隆に貢献しました。

空海さんも、これまた皆さんよくご存知ですね。空海さんは元は讃岐のあたりの有力豪族の息子さんでしたが、様々な修行ののち出家し、中国へ留学。そこで、仏教の一派である「真言密教」の正当な法統の継承者となって日本に帰国、密教を伝えました。

藤原清衡さんは、奥州藤原氏の祖。平泉の中尊寺などを建立したあの奥州藤原氏です。
この人は、まあ、苦労人なんですよね~~。
幼いころに実父を殺され、その殺した人がお母さんと結婚したため義父となり、育てられました。そんな状態ですから、どう考えても快適な生活ではなかったことは想像に難くありません。さらに、その義父が死んだあと家督争いに巻き込まれ、異母弟に、妻子を殺されてしまいます。そんな地獄のような状態から、這い上がり、ついには平泉に都のように立派な街を作り上げ、その後100年余り続く、奥州の繁栄を作り出しました。

法然さんも、皆さんご存知ですよね。法然さんは平安末期から鎌倉期のお坊さん。地方豪族の息子として生まれますが、子供のころ父親を殺され、お寺に預けられます。そこで、素晴らしく優秀だったので、比叡山に入山し、当時最高のお坊さんたちに次々と教えを受け得度。つまり当時の仏教界では超エリートです。
当時、実は「学問を修める場所は、お寺」だったので、比叡山延暦寺は今でいうと東大みたいな場所です。なので、東大をスキップしてさらに首席で卒業、って感じでしょうか。「智慧第一の法然房」と呼ばれたそうです。しかし、そのあと様々な矛盾を感じて、山を下り、43歳にして「専修念仏」を掲げ、浄土宗を開きました。

叡尊さん。この方は、皆さんご存知ないかなあ。ついこないだ石部のほうでもご紹介しましたが、叡尊さんは、鎌倉時代中期のお坊さん。もともと重源さんと同様に京都醍醐寺、高野山で密教を学んだ人。でもそれだけでは飽き足らず、西大寺で律宗を研究しました。差別される人、らい病患者、娼婦など、弱い立場の人たちのためにその人生を捧げたひとです。

重源さん。こちらも、石部でもご紹介したばかりですけど、一言でいうと、東大寺を復興させたスーパーお坊さん。

江戸時代から幕末のすごい人たち
保科正之さんは、ぐっと時代は下がりますが、江戸時代初期の政治家。二代将軍秀忠の隠し子なんですが、大変な人格者で経営者としての才も抜群な人でした。ここまでくると思想家だと思います。保科正之の思想が、その後の会津人を作り上げていったわけですね。

公慶さん。この方は皆さんたぶんご存じないだろうなあ。実は私もつい最近まで存じ上げませんでした。江戸時代初期のお坊さんです。
実は、かの東大寺は、戦国時代にも焼かれてしまいました。徳川の世になってもしばらくそのままだったんですが、この公慶さんによって、無事復興されました。私たちがみられる現在の東大寺はこの公慶さんが作ったものなんです。
35歳に復興を発願。その時、願いが成就するまで、横になって寝ないと誓い、57歳で亡くなるまで一度も横になって寝なかったんだそうですよ。まさに信念の人です。

上杉鷹山さん。この方は、江戸中期ごろの米沢藩藩主です。もともと他家から養子に来た人なのですが、経営破たんしていた米沢藩を見事立て直した人。義理人情に厚い人格者です。

そして、何の説明もいらないですよね。西郷隆盛さん。
こんなに無欲な人っていないんじゃないかなあ。ほとんど宗教家と言ってもいい。いや宗教家以上に自欲なし。明治維新後、反政府士族たちに担ぎ上げられ、西南戦争で新政府軍と戦い、自害して果てます。この時も、闘っても負けるだろうとわかっていだでしょうし、そもそも大義がないことはわかってたでしょうけど、反発する青年士族たちの気持ちを受け止め、その気持ちに殉じた、という感じですね。

「大欲は無欲に似たり」
この人たちすべてに共通しているのは、自欲はないんですが「大欲」はあるということです。
自分にとって利益があるか、ということはかなりどうでもよくて、もっと大きな願望(大望)を持って行動しています。国の平和であったり、人々の幸せだったり。
私は、ビビりなうえせこい人間なので、なかなかそのような大きな視野を持って行動できていません。なので、こういう人がいる(た)んだ!と知ると、ものすごく感動してしまうんですよね。
もちろん今回ご紹介できなかったけど、すごい人というのは本当にたくさんいます。
そういうすごい人がいたんだ、と知りたいがために私は歴史を知りたいんですね。そんな「宝物」と出会えた時、本当に幸せな気持ちになります。

ぜひ、皆さんの「人としてすごいよね!」という人物、教えてくださいね!

 

 

歴史上の人物勝手にベスト10!「かっこいい戦国武将ベスト10」


現在、戦国武将ブームらしいです
さて、今回は、「かっこいい戦国武将」を勝手にあげてみたいと思います。

前回予告では「武将」としましたが、そうするとあまりにもたくさんいるので、「戦国武将」と区切ることにしました。

戦国時代は、ファンもとても多いので、皆さんそれぞれの思い入れがおありと思います。
特に最近では、戦国武将ゲームの人気もあり「戦国ブーム」なんですって。

世の中の戦国武将の人気どうなってるかなあ、と思って調べたら、ぴあで戦国武将特集をやってました。イベントなんかもたくさんあるんですね。知らなかった!

このページのランキングで見ますとこんな感じ。
1位 真田幸村
2位 伊達正宗
3位 前田慶次
4位 織田信長
5位 上杉謙信
6位 直江兼続
7位 石田三成
8位 片倉小十郎景綱
9位 長曾我部元親
10位 明智光秀

こうしてみますと、やっぱりゲームの影響が大きいですよね。
それからゲームもそうですけど、小説や漫画などに取り上げられている人物はより上位に来ているように思います。真田幸村、前田慶次あたりはまさにそうですよね。私も大好きな人物ですが、その実像は実はよく知らなくて、隆慶一郎さんの小説で知っている、って感じですもの。いや、でも、歴史上の人物って、やっぱり誰かに紹介されないとなかなか知る機会がないですものね。創作世界で出会う、というのが当然といえば当然ですね。

そして勝手に「かっこいい戦国武将ベストテン」!
さあ、それでは私も、小説などから得た勝手な思い込み90パーセントの個人的ベストテンをご紹介したいと思います。基準は『私がかっこいいと思うかどうか!』。順不同です。

伊達政宗
本多忠勝
島左近
前田利家
大谷吉継
支倉常長
竹中半兵衛
直江兼続
上杉謙信
徳川家康

悩みましたけども、こんな10人ですね~~~。
伊達政宗は、幼いころから死ぬまでの間、意地を通した、って感じがして好きなんです。戦上手だし、文化的センスも素晴らしい。でもよく言われますけど、生まれてくるのが20年遅かったってやつですね。

本多忠勝は、その勇猛果敢な武将っぷりがたまらなく好きですね。まさに「猛将」。ひょっとしたら私の中ではこの人がナンバーワンといってもいいかも、ってくらい好き。本当に強い武将です。

島左近も、いいですよね~。この人は智将であったとも思いますが、やはり義に生きた猛将というのがふさわしいかな。最後に関が原で討ち死にしたんですけど(諸説あり)、その時のまるで鬼神のような獅子奮迅の恐ろしさに、闘った黒田長政軍の兵士たちは後年まで悪夢を見た、と言われてます。

前田利家も、若いころは猛将です。後年のふるまいから穏やかなイメージが先に来ますけど、若いころは傾き者で有名で、直情型の武闘派だったようですね。さらに当時としては大変な長身で(180㎝)、信長の愛人でもあったそうですよ(加賀藩の資料に信長本人が披露していることが記されてるそうでので本当のことらしい)。

大谷吉継は、「智将」ですね。秀吉の下で数々の功績をあげますが、大変な病(らい病といわれます)のため、一時職を辞しますが秀吉はそれを惜しんで離さなかったといいます。人柄もとても優れていたと伝わっていますが、彼が「義にあつい」とされたのは石田光成との関係。敗けると分かっていたけど、三成のために西軍に味方し、最終的に自害して果てました。

支倉常長は、慶長遣欧使節団の正使だった人。「かっこいい武将ベストテンなのに?」と思う方も多いと思いますが、この人はもともと武将として功績があった人。で、おそらくその意志の強さとか、ハッタリ効く感じとかそういうことから、伊達政宗に抜擢されたんはないかと思うんです。だって、この役割半端なくきついですもの!

竹中半兵衛は、もう何も言わなくていいですよね。智将といえばこの人、って感じですよね。

直江兼続も、はいはいはい、とうなずいてくれる人は多いことでしょう。私の場合、小説なんかでの兼続さん像で惚れ込んだタイプ。義に厚く、頭のいい、教養のある智将ってかんじですね。

上杉謙信。実は武田信玄と迷いました。信玄さんはうちの先祖ゆかりの人でちょっと特別な思い入れがあるのです。でも、上杉謙信のほうが、その矛盾の抱え方とかが逆に人間らしくて好きかなあ、という感じでこちらに一票w。武将としてはもちろん一級の人ですよね。

最後に、徳川家康。ほんと、迷いました。でもこの人はやっぱり武将としてもすごいです。同時代の人からも「海道一の弓取り」と呼ばれたのは伊達じゃない。また、結構知られてないかもですが、一人の武人としてもとても優れていました。剣術・弓術・馬術・砲術などあらゆる武術で一級の腕前だったそうです。何はともあれ、信じられないほどの数の合戦を生き残って天下を取ったというのはやっぱりすごいですよね。

こうして自分が挙げたかっこいい武将を見てみますと、共通してるのは「義に厚い」という部分ですね。
自分のため、という人よりも、何かのため誰かのために覚悟決めて成し遂げた、って感じの人が好きなんですね~。

皆さんのベストテンはいかがですか??
ぜひ教えてくださいね!

そして次もまたベストテン、続く…^^

 

歴史上の人物、勝手にベスト10「時代を作った&変えた!ベスト10」


前回、いくつかの一般的なランキングをご紹介しましたが、今回はムトウの勝手にランキング編でございます!

いや~、しかし自分で言っておいてなんですけど、これって、難しーですよ!
1500年くらいの間で、ランキングなんてムリムリ!
特に順位をつけるってのが、難しい。

なので、「好きな」で順位はつけられないので、ある程度カテゴライズして、なおかつ「最強の10人」としてベスト10でお送りしていきたいと思います。

まずは、「時代を作った&変えた人物ベスト10」でまいりましょう!
#順位はつけられませんでした~^^;

時代を作った&変えた!ベスト10
雄略(ゆうりゃく)天皇
天智(てんじ)天皇
藤原不比等(ふじわらのふひと)
平清盛(たいらのきよもり)
源頼朝(みなもとのよりとも)
織田信長(おだのぶなが)
豊臣秀吉(とよとみひでよし)
徳川家康(とくがわいえやす)
明治(めいじ)天皇
昭和(しょうわ)天皇

こんなかんじかな~~~。好き嫌いとかではなく、「時代を変えた」ターニングポイントを作った人たちって感じで考えてみました。
ちょっと補足でご説明しますと。

雄略天皇は、400年代後半ごろ活躍した古代の天皇(第21代)です。一般的な日本史では、あまり触らずにスルーしてしまう存在かもしれませんが、5世紀以降のヤマト政権の拡大を決定づけさせた人物で、伝説めいた逸話を読んだりしてると、この人たぶんすごかったな、と思わずにはいられない人です。

天智天皇(第38代)は言わずもがな、乙巳の変で蘇我入鹿を斬殺、当時、最大の権力を誇った蘇我家を滅亡させ、天皇による統治をおこなおうと数々の改革を行いました(大化の改新)。

藤原不比等は、大化の改新を天智帝とともに行った中臣(藤原)鎌足の息子。一説には天智帝の息子とも言いますが、大化の改新後の改革をバシバシ推し進め、律令国家としての日本を作り上げていきました。そして、その後1300年にわたって、天皇家の姻戚として繁栄した「藤原氏」の礎を築いた人でもあります。

平清盛、源頼朝は皆さんよくご存じと思いますが、この二人がいたことで、武士の時代に変革していったなあ、と思うので(清盛が調え、頼朝が切り替えたってかんじ)。

織田信長・豊臣秀吉・徳川家康も言うまでもありませんね。下剋上の戦乱の世、その後270年もの間泰平を保った江戸時代はこの3人が作り上げたといっても過言ではないでしょう。

そして、明治天皇と昭和天皇。
このお二人は、自分自身が動いたわけじゃないじゃん、と指摘される方もいるかと思いますけど、やっぱりすごい人たちだと思います。日本が欧米の帝国主義政策下に屈せずに済んだのは、この方たちを核とした動きあってこそでしたし、昭和天皇はおそらく日本史上最も過酷な選択・立場を迫られた天皇だったのではないかと…。
一歩引いて、歴史の流れから昭和天皇をみてみたとき、この方のボリューム感はただごとじゃないな、と思うんですよね。

ここに挙げた人物を見ますと、すべての人たちはが、「いい人」とは言いがたいかもしれません。人物像としては、時に残酷ですし、多くの人たちを殺しもしています。

ですが、この人物がいたことで、時代は動き、新しい世の中が到来した…、という感じなのですね。そういう意味で、好き嫌い・善悪を超えて…なベスト10でした。

さて、次回はもうちょっとパーソナルなベスト10。
「尊敬せずにはいられないベスト10」 「かっこいい武将ベスト10」をご紹介していきたいと思います。
(つづく)

歴史上の人物、だれが好きですか?


歴史好きのマストクエスチョン
ちょっと歴史が好きだ、ということがわかると、ついつい始めてしまう「歴史上の人物、誰が好きですか?」質問。
歴史上のどんな人物に惹かれてるのか、というのを聞くとその方が大切にしているものや好みがよくわかるので、結構この質問は盛り上がりますよね(好きな人同士ならw)。
以前、P社のN編集長ともそんなお話になり、めちゃくちゃ盛り上がりました。移動中で時間もあったので、古代から現代にいたるまで、時代ごとにだれが好きか、を言い合ってですね。約5時間フルに堪能しました。何時間でも話は尽きない、鉄板ネタですね。

歴史人物ランキングを見てみましょうか
さて、では、日本人全体ではどうなんでしょうか。めっちゃ気になる!誰が一番人気があるか!

…さて、この歴史上人物人気ランキングですが、結構いろんなところで集計されています。いうまでもありませんが、どんな人にアンケートとるかでも変わりますし、その時の世相を反映して変わっていきます。大河ドラマで坂本龍馬の放送がされれば、やっぱり一位は龍馬になる、ってかんじ、で。

さて、現在手に入るもっとも一般的なランキングからご紹介していきます。NHK放送文化研究所が2008年に行った「好きな歴史上の人物」ランキングベスト10!

1位 織田信長
2位 徳川家康
3位 坂本龍馬
4位 豊臣秀吉
5位 聖徳太子
6位 武田信玄
7位 源義経
8位 西郷隆盛
9位 福沢諭吉
10位 野口英世

2008年ですからもう5年も前なので、だいぶ変わってるかもしれませんけど、へええ~なるほど~って感じのラインナップです。織田信長、やっぱし強いですなあ。

もうちょっと最近のはないかしらあ、と思って探してみたら、変化球ですがこんなのもありました!「お墓詣りをしてみたい日本の歴史上の人物ランキング」(gooランキング)!

1位 聖徳太子
2位 坂本龍馬
3位 織田信長
4位 徳川家康
5位 徳川光圀
6位 豊臣秀吉
7位 紫式部
8位 真田幸村
9位 土方歳三
10位 宮本武蔵

おお、聖徳太子がトップ!「お墓詣り」と聖徳太子は、なんとなく相性がよろしおすな。仏教ゆかりのお方だからでしょうか。
そして2位に龍馬、3位にやっぱり織田信長。変わったところですと、7位の紫式部や5位の徳川光圀でしょうか。水戸光圀、真田幸村、土方歳三、宮本武蔵などの面々は、物語世界でよく描かれますから、そういうファンも多いんでしょうね。

女子高生が好きな歴史上人物!
さて、こんなランキングも発見しましたよ。「女子高生が好きな歴史上の人物ランキング」です。

1位 織田信長
2位 卑弥呼
3位 坂本龍馬
4位 聖徳太子
5位 徳川家康
6位 豊臣秀吉
7位 篤姫
8位 西郷隆盛
9位 伊能忠敬
10位 伊達政宗

どひゃ~!信長、強すぎ!
そして、なんと2位には、古代の女王・卑弥呼さんがランクイン!そっか~、卑弥呼さんそんなに好きかあw。
そして、7位の篤姫は多分大河の影響でしょうけれども、渋いのが9位の伊能忠敬(いのうただたか)! 伊能忠敬は素晴らしい人物ですけど、この中で、唯一の町民階級の人で、リタイヤ後から測量の世界に入った努力と信念の人ですから、正直地味です。そんな人がトップ10に入ってくるなんて、なんかうれしいですね。

ちなみに、こちらには女子中学生のランキングも出てましたが、高校生のものとほとんど変わらず。なぜか7位にフランシスコ・ザビエルが入ってきてるくらいかな。

それから、もう一つ。バンダイが2010年、小学生対象に行ったアンケート「お子様の好きな歴史的人物は誰ですか」では、1位はダントツ坂本龍馬、2位織田信長、3位徳川家康、4位伊達政宗、5位野口英世…でした。小学生だなーと思うのは、10位以内にエジソン、ナイチンゲール、が入ってきてることかな。そういう偉人伝読みますものね。そういう影響は大きいですね。

織田信長、ツヨシ!
こうしてみますと、結構年齢にかかわらず、ランクインしてくる人物名は共通していますね。
そして、改めて驚きましたが、織田信長って、やっぱり人気あるんですね!!その年齢域にも必ずトップ3内。ダントツ人気です!
な、なぜだ…^^;。

というのも、織田信長ってすごい人だとは思いますけど、結構問題もたくさん持ってる人物です。「偉人」の一人だとは思いますけど、「好き」ってなると、なんかちょっとあれだなあ、と私なんかは思ってしまいます。だって織田信長が上司だったらいやだし、父親でも、恋人でも、ましてや旦那だったらもっといやです。すごい人かもしれませんが、私的には、そばにはいたくない人物ナンバー1だなあ。あまりに繊細で瞬発的で、そばにいたら耐えられないと思う。

そうそう、そうなんですよ。私の場合、いいな、と思うポイントはやっぱり人格的な部分ですね。この人、人としてできてるなあ~とかそういうところが気になるタイプです。

みなさんは、どうでしょうか?
さて、次回は、そんな私が好きな人物ベストテンを勝手に発表したいと思います。ひゃ~、難しいわあ(…と言いながら頬は緩む…)。

(続く)

 

 

『この国は物語にあふれている』お伽草子展


お伽草子展に行ってきました
 ひと月ほど前のこと。「私の智恵蔵」こと歴史専門出版社Y社のできる編集者Iさんから嬉しいお誘い。 「むとうさん、物語って興味ありましたっけ?」 はいはい、詳しくないけど、もちろんお供しますよ。サントリー美術館のお伽草子展ですね!私もすごく気になっていたのです。

美しい図録!さすがサントリー美術館。

お伽草子というと、ちょっとピンと来ないかもしれませんが、子どもの頃、絵本で『浦島太郎』『ものぐさ太郎』とか『一寸法師』とか読みませんでした?あれです!あの物語たちはもともとこの「お伽草子」というジャンルのものなんですね。

お伽草子は、室町時代から江戸時代にかけて作られた、短編の物語のこと。テーマはもののけが出てくる奇抜なものだったり、庶民が出世する成功譚だったりして、多種多様です。基本的に、庶民が楽しめるようなユーモラスな物語って感じです。

一番の特徴は、そのほとんどに絵が添えられてること。図録で解説を書かれている徳田和夫さんは、擬音をたくさん入れたり、声色を変えながら声に出して読み上げてみてほしい、と言っておられます。なるほど、そんな事をしたくなるような雰囲気なんですよね。

物語は変容していく
それにしてもすごい展覧会でした。詳しくない私でもわかるような物語の絵巻や絵本がずらりと並んでいます。 まずは「お伽草子の源流へ」からスタート。『浦島太郎』の元ネタになった『浦嶋明神縁起絵巻』(重文)@浦嶋神社(京都)がどどんと登場。

おお~、これが浦島太郎の元ネタか、と思ってみてみると、あれ??なんか物語が微妙に違いますよ。浦嶋子(浦島太郎)が、海に船釣りに行って、亀を釣り上げてます。ん?確かここは、太郎ちゃんが砂浜で子供たちにいじめられてる亀を助けてあげるんじゃなかったっけ?

しかも、その釣り上げた亀が、美女に変身してますよ!そしてその美女をおうちまで送ってあげたらそこが蓬莱(常世)だった、となってます。ほおお~。これ、私が絵本で読んだときは確か、亀が恩返しに海の底にある竜宮城へ連れて行って、主人の乙姫様に歓待される…って話だったような…。解説によると、お伽草子では私の馴染んでいるストーリーに変容していったみたい。

身も蓋もないストーリー
ほかにもいろんなお話がたくさんありました。まったく知らなかったのですが『福富草紙』という物語がキョーレツでした。福富草紙のメインファクターはなんと『おなら』です。こんなお話です。

「むかしむかし。ある貧しい老夫婦がいました。鉄鈴を神様から賜る不思議な夢を見て、夢解きをしてもらうと『体から妙音が出て、幸いを得るお告げ』だとわれます。夫はお告げ通り、体から出る音=おならを出す芸を体得。それが評判になって大金持ちになりました。
隣に住んでいた老夫婦(ちょっと悪そう)は、それを羨み、夫を弟子入れさせます。『おならを出すには朝顔の実を飲むのが秘伝だよ』といわれ、さっそく服用。偉い人のところにその芸を披露に行きました。ところが、それは秘伝でも何でもなく、下剤だったのです。おならを出そうとしたら、下痢を撒き散らしてしまい…」

おいおいおーい!!なんてお話なんでしょうか(笑)。汚すぎる。っていうかおなら芸でお金持ちに、って。そもそもそこから無理があるような気がするんですけど。
Iさんのお話では、かなり有名なお話らしいんです。中世ではこういう下ネタのお話も多いんだそうです。特におならとか下痢とか、そういうの好きだったみたい。なんか小学生男子みたいw。

ばけもの(妖怪)がかわいすぎる
そんな初めて知るお話もたくさんありましたが、私が大好きなのは『もののけ』系の絵巻。有名な『百鬼夜行絵巻(ひゃっきやぎょうえまき)』(重文)も展示されてました!

図録カバーに登場している『百鬼夜行絵巻』のばけものたち。

百鬼夜行絵巻は、60以上の作例があるそうなんですが、今回展示されていた『真珠庵本』は最古の例だそうです。

昔から、「古い道具は年を経ると魂を持って変化(へんげ)する」と考えられてまして、「付喪神(つくもがみ)」とか「ばけもの」とかよびます。
「百鬼夜行」は、そんなばけものたちが夜に行列するというお話。お話といっても、絵があるだけで物語はないみたいです。何のために行列するとか、そういうのはないんですね。ただ変化して行列するという不思議さ。
うーん。なんだろう。ちょっと怖い、のかな。本来動かないものが動くってことが。 でもこの絵に出てるような化け物だったら全然こわくないぞ!むしろかわいい!

それにしても、日本人の創造力+デフォルメ力って素晴らしいですね。水木しげるさんをはじめとする漫画家の皆さんの世界にこの系譜は見事に息づいてますね。

こうして絵巻や絵草紙を見ていくと、今の文化につながってくものをひしひしと感じます。正直言って、添え書きの文章は、達筆すぎて判読できませんが^^;、絵を見るだけで十分伝わってきます。

「こうしてよく見ていくと、どういう服を着ていたかとかそういうことはもちろん、ああ、当時の人はこんな風にお風呂に入ってたんだ、部屋の中はどうなっていたのかとか、そういうこともわかるんですよ」 とIさんが言っておられました。なるほど、ストーリーだけでなく、そういう部分がまた面白いんですね。

絵巻物などは、これまで難しそうで、敬遠していましたが、もっと気楽に見ていきたいな、と思いました。よく考えてみたら、当時の庶民の人が楽しめるように絵師が工夫して書いてるんですから、私にもわかるはず!ですよね♪

サントリー美術館
http://www.suntory.co.jp/sma/
*『お伽草子』展は、11月4日で終了しました。

 

武士道、とは何かを知る!~『会津武士道』(中村彰彦著)


会津に思いをはせていたら、グットタイミングでこんな本が文庫で出版されました。
いつもお世話になっているPHP研究所のN編集長謹製!!

PHP文庫・PHP研究所刊行(本体629円+税)

会津人を世に再認識した最大の功労者・中村彰彦さんによる「会津のお話・総集編」とでも申しましょうか。
この一冊を読めば、会津人の宝ともいうべき人々を知ることができますし、また、『武士道』という概念をわかりやすくひもといてくれてますので、武士道とは一体何なのかを感じることができると思います。また、語り下ろしなので、まるでお話を聞くようなかんじがして、入りやすいです。

『二つの山河』の松江豊寿さんに引き続き、読んでいると熱いものがこみあがまくりなのですが、本書では、松江さんに匹敵する素晴らしい会津人がたくさん紹介されています。中村さんの語り口がまたお上手でですね。何度も目頭を押さえました。ほんと、電車とかで読むとやばいです。

それから、文庫化にあたって、素敵な付録も付けてくださってますよ!
来年の大河ドラマの主人公、新島八重子さんの肉声ともいうべき『男装して会津城に入りたる当時の苦心』というエッセーが掲載されてます。これは雑誌『婦人世界』1909年11月号に掲載されたという回想録です。こういうものってなかなか見ることができないものですよね。

ご存知の方も多いと思いますが、八重子さんは、同志社大学創立者の新島襄さんの奥さんだから有名、ということもあると思いますけど、それだけじゃないですよね。彼女自身がすごい人なんですよね。
戊辰戦争では男装して、スペンサー銃(当時の最新型の銃)を連射、押し寄せてきた政府軍を悩ませたという列女です。男装したのは、亡くなった弟の代わりに自分が戦う、という覚悟のためだったそうなんですが、そんな彼女はまさに「会津人」。戊辰戦争で生き残った後の、行動力もまたかっこいい!!これぞ、まさしく武士道ですよ!
武士道とは、男性だけのものではないのですね。

そのあたりの経緯が、この付録エッセーでは彼女の言葉で語られています。
ぜひ、手に取ってみてくださいね~!!
(むとう)

会津と会津人~白虎隊の件~


鶴が城を後にして、私たちは、飯盛山へと向かった。
飯盛山はこんもりとしたかわいらしい山だ。「お椀にご飯をもったような」形が語源だったというのもなるほどという優しい雰囲気で、まさかそんな悲劇の現場だとは思わないだろう。

白虎隊についてご存じない方もいらっしゃると思うので、ここで簡単に彼らの概略をお話ししておきたいと思う。

白虎隊は、 旧幕府軍と新政府軍の間で起こった戦い、戊辰戦争で、会津藩に編成された部隊のうち、16~17歳の武士の子供たちで構成された部隊のこと。
会津藩は、旧幕府軍の中心をなしていたため、新政府軍によって徹底的に破壊されたが、白虎隊のうち19人はその戦いの中で、集団自決を遂げたのだ。その痛ましい死を多くの人が悼み、現在も多くの人が追悼に訪れる。その自決の地になったのが、この飯盛山なのである。

1678年に建造された農家建築。木造の建物が、戊辰戦争の本陣となったのに、その後も現存していることが奇跡のようだ。重要文化財。

飯盛山に入る前に、滝沢本陣に立ち寄った。
戊辰戦争の際には、容保(かたもり)公が出陣し、こちらが本陣になったそうで、その当時の弾痕などが生々しく残っていて、戦いの激しさを偲ばせる。

戸ノ口堰。江戸時代初期、猪苗代湖から水を引くために掘られた人工水路。

飯盛山へはここから歩いて3分ほど。
住宅地を歩いて行くと、白虎隊が猪苗代湖から帰ってくるときに通った洞穴「戸ノ口堰(とのぐちせき)」が見えてきた。洞穴といっても人工のもので、猪苗代湖から、会津市内に水をひくために作った水路だという。
こんなに狭くて冷たい水の中を10代の少年たちがこえてきたのかと思うとそれだけでも、切ない気持ちがわいてきてしまう。

江戸時代の「武士」と聞くと、私たちとは違って戦場に赴けるんじゃないか、と思ってしまうが、その考えはたぶん間違っている。
江戸時代は、200年あまり大きな戦がなかった時代だ。武士としての教育は受けていたが、「平和ボケ」している私たちと大差はない。
大義のため、とはいえいきなり人を殺せと言われる。または簡単に人が殺されていく状況を、平然と捉えられるわけがないじゃないか、と思う。しかも彼らはまだ10代の少年たちだった。今の10代より大人びていたかもしれないが、少年は少年だ。実は彼らが自決したのは、判断間違いがあった(城下町が燃えている火を見て、鶴が城が落城したと勘違いした、という)という説がある。が、もしそうだとしても、この状況下で正しい判断ができたかどうかは、大人だって難しい。
飯盛山の中腹に、白虎隊の墓はあった。遠くに鶴が城を望むことができる。
実は、この場所に墓をつくったのには、松江豊寿さんが関係している。
私たちには想像もできないことだが、戊辰戦争後、会津は「逆賊」として、新政府から差別された。戊辰戦争で亡くなった人たちを悼むような行為もおおっぴらにはできなかったのかもしれない。
『二つの山河』(中村彰彦著)によると、白虎隊の墓は、当初は山のかげの狭いところにあったという。しかし、東大総長・京大総長を兼務した理学者・山川健次郎氏が、それを遺憾とし、鶴が城が見える南側の斜面に墓地を移築したいと松江さん(当時市長)に提案した。
松江さんは、直ちに工事着工を決意した、という。

坂東俘虜収容所での松江さんの振る舞いからしたら、これは当然のことだろう。白虎隊の死を悼むことは、そのほかの多くの無名の会津人を弔うことに通じる。彼らの死を「判断違いの」死、ととらえるのではなく、会津人として振舞ったものとして追悼する。これは、誇りを持って前に進むためにも必要な行動だったと思う。

そして現在。
遠くには復元されて鶴が城の天守閣が望める、明るいこの飯盛山の斜面に白虎隊は祀られているのだ。
私たちがここにいる間にも、多くの人が訪れ、何とも言えない表情で手を合わせていた。直接会津に関係なくても、日本人として彼らの生きざまには忸怩たる思いが湧く。
私も、ただ黙って手を合わせ、頭を垂れた。

前回ご紹介した「あいづっこ宣言」がされた土地には、こういう悲劇の物語がある。あいづっこ宣言の、「5.会津を誇り、年上を敬います」には、自分たちの足元にあることを知ろう、ということも含めているんだろうと思う。つくづく、会津はすごいところだ、と思った。

お墓の前には、かわいい柴犬が番をしていた。人懐こく寄ってきてペロペロと手を嘗めてくれた。「番をして」いるというよりは、神妙な表情になった参拝客を慰めてくれているような気がした。なでろなでろ、と体を押し付けてくる柴犬。私も彼の優しさに慰められ、温かい体をなでながら、いつの間にか笑顔になっていた。
なんとなく、そんなことも、会津らしい気がしてジンワリと心が温かくなった。さあ、もう大丈夫ですから笑ってください、と逆に気を使われてしまったような…。少しだけ涙が出た。
(「会津と会津人」・終)

会津と会津人~保科正之さんの件~


福島県会津若松市は、意外と遠い。 Nさんが車を出してくれたので、車で悠々と出かけたけど、5時間ほどかかった。

会津若松は、空気も澄んでいて、なんとなく気高いような気配がした。 ああ、ここが松江中佐を育んだ土地なんだ、と思い、どうしても投影してしまうのかもしれない。
でも、松江さんだけはなくて、この地にゆかりの人々は、さわやかに自分の信念を貫きとおした人たちが多い。藩祖・保科正之、最後の藩主・松平容保。そして、白虎隊。 時代も年齢も立場も違うが、どうもカの人たちには共通する臭いがあって、それを私たちは「会津人」と呼んでいるような気がする。

さて、まずは、名城・鶴ヶ城へ。 この城は、14世紀終わりごろ、のちの会津守護・蘆名氏によって館が作られたのが始まりだそうで、その後、東北の雄がこの城の主となってきた、といっていいだろう。

鶴が城。現在の姿は再建だが、風格と緊張感があってとても美しい。

鶴ヶ城の凛としたたたずまいは、まさに会津人のたたずまいだと思った。美しい。 この城を見ていると、やはり浮かんでくるのは、藩祖保科正之公のことだ。

正之さんは、徳川家3代将軍家光の異母弟。恐妻家だった父・秀忠公は、妻の目を掠めて側室をもったが、その子・正之さんを認知することはなかった。しかし、正之さんは武田信玄の娘たちに守られ成長。9歳を迎えると武田家の旧臣、保科氏の養子になって大名となった。

そして、一大名として実の兄、三代家光公に仕えた。彼が二代目のご落胤であることは周知の事実だったらしい。とはいえ自分の出自を誇ることなく控え目に振舞っていた。
実兄の家光公は、弟がいることを知らなかったという。しかし、正之さんが実は家光公の異母弟である、と教えた人があり、その後、家光公は、控え目で有能な異母弟を愛し、厚く遇した。正之さんもそんな兄の思いを受け止め、尽くしに尽くしてその厚情にこたえた。

この保科正之という人物も、大好きな人物だ。これまた中村彰彦さんの『名君の碑(いしぶみ)』という小説の正之像をうのみにしてるのだけど、とにかくかっこいい。 正之さんの偉業は数えたらきりがないが、ひょっとしたら、精神教育が最も大きな偉業かもしれない。

会津若松市は、平成14年から『あいづっ子宣言』を策定し、実施している。その内容は以下の通り。

『あいづっこ宣言』
1.人をいたわります
2.ありがとう、ごめんなさいを言います
3.がまんをします
4.卑怯なふるまいをしません
5.会津を誇り、年上を敬います
6.夢にむかってがんばります
やってはならぬ やらねばならぬ ならぬことはならぬものです。

これは、正之さんの教えである『会津藩家訓十五箇条』をもとに、市民で策定したものだという。
この内容をみて、ああ、会津だなあ、とうなづく人は多いだろう。

つまり、こういう信念を持ち、貫こうとすると、会津人になる。 先の松江中佐しかり。保科正之公しかり。

それは時に悲劇的な結末を呼ぶことがあるが、貫いて死ぬことはけして悪いことではない、と思ってしまうのは私が日本人だからだろうか。

とはいえ、白虎隊の話は、あまりに痛ましいと思ってしまう。それは彼らがまだ10代の少年たちだったからだし、凄烈に過ぎるからだ。 会津城の訪ねた後、私たちは、戊辰戦争(会津戦争)の舞台、滝沢本陣と飯盛山を訪ねた。

(会津と会津人~白虎隊の件~に続く)