file.107 鳴海屋の「あんこ玉」


いちにちいちあんこ

「あんこが好きなら、会津駄菓子も試してごらん」

お蕎麦屋さんで、嬉しそうに「おまんじゅうの天ぷら」にかぶりつく私を見て、N先生がそうおっしゃってにっこり。

私は、不勉強で存じ上げませんでしたが、会津では「会津駄菓子」と呼ばれるほど、昔ながらの駄菓子がジャンルとして成立してるんですね。「あんこ玉」「きなこねじり」「ゆべし」といった懐かしい伝統お菓子のことをいうみたいです。

先生の講演会が行われるのは喜多方市。

少し待ち時間ができたので、喜多方の町を散策していて見つけたのが、鳴海屋さんという駄菓子屋さんです。こちらの創業は寛永元年(江戸時代)だそう。最初は染物屋さんで、駄菓子を作り出したのは明治に入ってからとのことで、蔵の町ならではの、歴史を感じさせる雰囲気のいいお店です。

お店の方に試食を勧められていただいてみると、わああ、美味しい!!

早速、あんこ玉を三種類購入しました!

20151029-1

左から、桜味、抹茶味、あずきあんこです。

20151029-2

丸い形が可愛かったので、お皿も水玉のにしてみましたよ。ちなみにこのお皿は沖縄の壺屋焼きです。

20151029-3
手前に白いのが載ってますが、これは、どの味の包みにも必ず2・3個入ってるんです。白あ
んのあんこ玉。なんともお洒落な取り合わせです!

20151029-4割ってみますとこんな感じ!
どのあんこも、とても美味しいです。

甘さ控えめで、非常に上品。それもそのはず、水あめで練り上げて造ってるんだそうで、糖衣コーティングの甘味とちょうど合うくらいの、さっぱりとした甘みに仕上げているんだそうです。

そして、フレイバーも、絶妙です。

抹茶はちゃんとほろ苦さがあり、香りがしっかりとしていますし、
桜味は、写真にも桜葉の塩漬けが小さくその姿を見せてますけど、ほどよい塩気と桜の風味がしっかりと効いています。……うううむ、これは美味しい!!!

もちろんスタンダードな小豆あんと白あんも、とても美味しいです。豆の味がしっかりとして、しかもあっさりとしてますので、何個でも食べられちゃいます。
あんこ苦手な人でもいけるんじゃないかな。ちなみに、甘いものは苦手+お酒派の、N編集長も「あ、これなら食べられる、美味しい」と試食されてました。

日持ちもしますので、お土産にももってこいですね!

ちなみに帰り道、郡山から新幹線に乗ったのですが、お土産コーナーでこちら見かけました。もし気になった方は、郡山にお立ち寄りの際にはチェックしてみてくださいね♪

鳴海屋
http://www.i-kitakata.jp/?p=11338

file.106 桐屋権現亭の「饅頭の天ぷら」


いちにちいちあんこ

file.105に引き続きまして、今回も会津のあんこです。

会津と言えばお蕎麦、ですよね??

N先生とN編集長ご一行と、会津若松駅でお待ち合わせをして合流。すかさず先生御用達のお蕎麦屋さん・桐屋権現亭さんへと直行しました。

グルメな先生がお勧めされるお蕎麦屋さんですもの、美味しいに決まってます!

こちらは、そばやお野菜も手づから育てておられるそうで、まさにこだわりのお蕎麦やさん。
蕎麦も三種類もあります。私は、贅沢にも三種類のお蕎麦が載っている「三種盛り」を注文しました。

20151024-1

写真手前から会津頑固そば、飯豊権現そば、会津のかおりそば。
頑固そばは、10割そばで最もそばのかおりがダイレクトにある感じですね。権現そばは、更科に近いかな。会津のかおりは、福島特産の新品種〔会津のかおり〕を使ったお蕎麦だそうですが、とても香りのいい爽やかなお蕎麦でした。

そして、こちら!

20151024-2

天ぷら!

手前にあるのは、なんと朝鮮人参の天ぷらです。漢方薬としての朝鮮人参しか知らなかったので驚きましたが、なんと、てんぷらにすると、ほくほくしてまるでお芋のようなんです!甘くて、少し独特の苦み・風味があり、それがまたたまらず美味しい!

そして、そして、こちらです!

20151024-3

会津では天ぷらの盛り合わせには、こちらがつきものだそうですよ。
何だと思いますか??

これは、なんと、「饅頭の天ぷら」なのですっ!

会津地方では、小さなお饅頭を天ぷらにしていただくんですよ~!
20151024-5ほら!ね?!アンコ入ってますよ!

桐屋さんでは、こしあんですが、昔食べたのには粒あんもあったなあ。

それにしましても、これは食後のデザートにぴったりです。
上質なこし餡と、すこし油を感じる衣が何ともベストマッチ。あまり大きくない、この大きさもいい。そして、思ったよりも軽いです。お饅頭をダイレクトに揚げるよりも、衣をつけてあげたほうが、油の乗りが濃すぎなくていいかもしれません。

お蕎麦でお腹はいっぱいでしたが、あんこは別腹、ということでしっかり完食いたしました♪

会津の皆さんは、これをちょっとお醤油をつけて食べたり、お蕎麦に載せてお総菜のようにして食べたりもするんですって。食って奥が深いですね~。

お店によってはテイクアウトできるところもあるみたいですよ!

桐屋権現亭
http://kiriyasoba.co.jp/index.php?m=top

file.105 ささ姫本舗桜島商店の「かりんとう饅頭」


いちにちいちあんこ

お仕事で、福島県は会津地方へ行ってまいりました。

せっかくなので、前後にちょっとお休みをくっつけて、会津地方の仏像巡りも一緒にしよう、ともくろんだのですが、その目論見は大当たり。素晴らしい出会いがたくさんありました!

そのご報告はまた「ブツタビ」でさせていただくとしまして…。

この度は、また新しいあんこたちとの出会いもありましたよ~!

初日、まず私が訪れたのは、磐梯町にある恵日寺と慧日寺跡。磐梯町駅を降りて、慧日寺跡までは徒歩で約30分。その途中に「道の駅ばんだい」があります。

そちらで、ふと手に取ったのがこちら…

20151020-1

(公園のベンチでおやつタイム♪)

こう見ると普通の茶まんじゅうって感じですけど、実際持つとちょっと驚きます。本当にかたいんです。かりんとうを持った感じ。

名前の通り、と言えばその通りなんですけど、以前何度かかりんとう饅頭をたべたことがありますが、茶まんじゅうを油で揚げたもの、って感じで、こんな感じじゃなかったんですよね。

20151020-2

思ったより軽い。
なんだか、新鮮!

20151020-3手で真ん中から割ってみようとしたんですけど、割れない!
それぐらい固いんですよ~。なのでがぶっと齧りつきました。

すると現れたのは、サラッとしたこしあん。あまみはひかえめです。
あんこも美味しいですが、やっぱりこのかりんとうみたいな皮が絶妙!皮は、まさにかりんとう。この皮だけでもかりんとうとして成り立つコクと甘さがあるので、あんこはサラッとした食感をプラスしているという役割。

これは美味しい!

調べてみますと、道の駅を中心に販売しているみたいですね。実店舗はあるのかな?ネット上では発見できませんでした。
「かりんとう饅頭」という饅頭は、もともと福島発祥の和菓子ですが、ここまでかりんとう感のあるモノはほかにはないんじゃないでしょうか。

お土産に買ってくればよかったな~。
一見素朴ですが、和菓子好きにはたまらない、非常に良質な美味しいあんこものですよ♪

(こちらで買えるそうです~!↓)
会津菓楽堂
http://www.anco.co.jp/?pid=5552250/

file.104 なごみの米屋の「ピーナッツ最中」


いちにちいちあんこ

私にとって沖縄は、「第二の故郷」と勝手に思っておりますくらい、大事な場所ですが、沖縄に住む友人によく、「いくはくえーぶーだね」と笑われます。

この「くえーぶ―」という言葉、私はとても好き。
「食福」でくえーぶーと言うらしいんですけど、「食べものに困らない」「食に縁がある人」、そんな意味なんですって。

確かに、私はくえーぶーだな、と納得してしまうのは、一人旅なぞしてますと、必ずと言っていいほど食べものもらうんですよね。そんな大げさなものではありませんよ。バスで一緒になったおばあちゃんからおまんじゅうもらうとか、飴もらうとか、柿もらうとか、そういう感じ。

一個だけですみません、と言いながらお餅を買ったら、これも持っていきなさい、とその倍以上のカステラもらっちゃうみたいな。小さな定食屋さんに入って煮魚定食お願いしたら、おまけにお刺身も食べてみな、ってお刺身サービスされちゃうみたいな。そんな感じです。

旅先でなくても、目上の方や友人からよくお土産をいただきます。お土産いただくと、だいたいそれは甘いお菓子です。いやあ、ほんと、ラッキーです。幸せです!

そんなわけで、今日のいちにちいちあんこも、先輩Oさんよりおすそ分けでいただきました、こちら!

20151012-1

ぴーなつ最中~!

千葉県を代表するお土産の一つですよね!
大好きです!

けっこういただいたり、自分でも買ったりするんですが、そういえばこの製造元の「米屋」さんってどういうお店なのか知りません。

HPを拝見してみたら、なんと!
成田山新勝寺の参道にあるお店だったんですね~!しかも、HPによりますとあの「栗羊羹」発祥の店だそうです。知らなかったなあ。今度、ぜひその栗羊羹も食べてみたいです。

20151012-2

パッケージを開けてみますとこんな感じ!
めちゃくちゃかわいい!!

リアルな落花生の3倍くらいの大きさでしょうか。何とも言えない佇まいがたまらなく可愛いですよ。

20151012-3

あんこは、白あんベースです。そこにふっくらと甘煮にされた落花生が入っています。ピーナッツと言うよりは、落花生、と言いたいお味です。
コクがあって間違いなくピーナツなんですけど、でも、渇いたものをいただくよりももっと大らかで優しい味です。あんこの甘味自体は結構強めですので、小さいように見えても、一個で十分の満足感がありますよ。

そうそう、パッケージの写真を撮るの忘れちゃったんですけど、この最中が入っている箱がまた可愛い。ピーナツ型してるんですよ。
千葉のお土産としてだけでなく、手土産としてもすごくいいお菓子だと思います!
なごみの米屋
http://www.nagomi-yoneya.co.jp/

file.103  吉野家の「草だんご」


いちにちいちあんこ

身近だからこそ、いったことのない観光地ってありますよね?
京都在住の人が意外と京都観光をしないように、東京・東京近郊に住んでうん十年、いったことのない名所がけっこうあります。

そんなわけで、先日、ふと時間ができたので、こちらにいってきました~!

20151007-1

もうおわかりになりましたね!?

そうです、柴又です!
寅さんの聖地です!
今回、本当に初めてこの駅を降りました。
なんだか新鮮ですねえ。

20151007-2

駅からすぐのところに、帝釈天さんの参道があります。

柴又帝釈天と言えば、有名なのは、そうです。
草だんごですよね!??
参道脇にはたくさんお店がありますから、ものすごい迷います。迷うと分かっていたので、前もって調べていきました。

そこで、心に決めていたのが、吉野家さん!
ネットを見ると「最も草餅の蓬色が濃い」「草だんごだけしか売っていない」と書かれています。いいじゃないですか~。そういうのが好きです~!
そして、まず立ち食いすべく、4個入りと、お土産用に11個入りを買いました。
#一個52円で好きな数買えるみたい

まずは、立ち食いです。

20151007-3

おいしそ~!!
草餅がホカホカなんですよ。作り立てです。
私はもちろんあんこを載せてもらいましたが、きな粉を載せてもらうこともできるみたいですよ。

20151007-3

ひゃ~美味しい!

草餅のよもぎが濃厚です。この色、見ていただくと分かると思うんですが、緑というかビリジアングリーン!これこそ、よもぎがたくさん入っているあかし!
とにかくよもぎの味が強いので、とてもさっぱりした味です。よもぎってほんと爽やかだなあ。

そこに載っているこしあんも美味しい!アズキの味がガツンとしますので、草餅に負けてない。でも甘すぎずで適度な甘さがちょうどいい。

これは美味しいわあ。

もっと家が近かったら、通っちゃうな。これはいい!!

そしてこれが、お持ち帰り~!

20151007-6

このパッケージもいいわああ!
かっこいい、こういうデザイン。

20151007-7

あけてみますとこんな感じです。
ちょっとライティング失敗してしまい、あまり美しく見えなくて恐縮なんですが、お餅とあんこを別に入れてくれてるんですよ!この気遣い、堪らないですね!

20151007-8

そして、こんな感じに分けていただきました!
はああ、美味しかった~~♪

吉野家
http://tabelog.com/tokyo/A1324/A132403/13047535/

file.102 川上屋の「栗きんとん」


いちにちいちあんこ

連載の作業でお邪魔していたP社さんの作業スペースに、いつもお世話になっているYさん登場。

「むとうさん、本日のおやつ~」

おおおお!
こ、これは?!
「栗きんとーん!」

「いただいたのでおすそわけ。どうぞどうぞ」

さすがYさん!
中津川の栗きんとん、まさにシーズンに入りましたものね!
中津川は「栗きんとん」発祥の地。
「栗きんとん」は例年、9月から11月ごろまでしかでまわらない贅沢な和栗のお菓子です。

ちょっと検索してみましたら「中津川栗きんとん巡り」なんてサイトも運営されてます。
http://kurikinton.info/
こちらによりますと、中津川で栗きんとんを作る和菓子屋さんは14店。各店のを一個ずつ詰め合わせた「栗きんとん巡り」なんてのもあるんですね、わあ、食べ比べできるんだなあ。

それはともかく、私がいただいたのは川上屋さんの栗きんとんです!

20150923-1

川上屋さんは、創業は幕末、1864(元治元)年。元禄年間創業の「すや」さんに続く老舗です。

20150923-2蒸した栗とお砂糖だけでつくるという、中津川の栗きんとん。栗きんとんというと、甘いお芋のマッシュの中に栗が入ってる タイプのことを思い浮かべてしまいますが、中津川のはちょっと違う。

「秋になれば山栗が実り、収穫した栗をゆでたり焼いたりして食べました。 やがて砂糖が一般の家庭でも使えるようになると、蒸した栗をすり鉢でつぶし、砂糖を混ぜて餅やごはんなどにかけて食べました。また、茶巾で絞ったものが栗きんとんの始まりとされています。 明治の中頃になり、和菓子屋によって「栗きんとん」として商品化されたと伝えられています。」(「栗きんとんめぐり」HPより引用)

…だそうですよ。
栗が豊富に取れる土地ならではのお菓子、と言えますよね。

20150923-3

100パーセント、ほぼ栗!
この贅沢さ!

20150923-5

甘さも最低限に抑えていますよ。
小さいですが、和栗の濃厚な風味がどっしりとして、食べ応えがあります。

まさに、この季節ならではの美味ですね。
ある意味、中津川の栗きんとんこそ「栗あん」の最高峰と言えるかもしれません。
はああ、幸せです♪

最近では、東京の百貨店なんかでも季節限定で出店しているのを見かけたりします。中津川までなかなか行けない、という方も、見かけたら一度食べてみてくださいね~!
ちなみに川上屋さんはネットショップでも買えるみたいですね。

川上屋
https://www.kawakamiya.co.jp/

file.101 とらやの「六甲の風」


いちにちいちあんこ

記念すべき101回目も、これまた100番台を始めるにふさわしい逸品ですよ~!!

つい二週間前にも「大阪限定」のお土産をいただいちゃったY姐さんが、再びいかにも関西だ~!と言う逸品をお土産でくださいました。

20150914-1とらやさんだ~~~!
うっほ~~~~~~!

そしてこの確かな重みは、羊羹ですよ!うほほほ~~~!
あけなくてもわかりますね、とらやさんの高級羊羹!ww

20150914-2あけた途端、思わず笑みがこぼれます。この黄色と黒の縞々は!
阪急・阪神百貨店限定のモノに違いないですよね!阪神ラブ~!なかんじですもの。

20150914-3あけてみてまたびっくり!
中まで完璧な虎色ストライプです。

さっそくサイトを覗いてみますと……ありましたありました!

「”虎が吼えると風が吹き起こる”といわれるように、トラは天下に風雲をおこす英雄にもたとえられる動物。そんな勇猛果敢なトラの姿を黄色と黒色の縦縞で表した特製羊羹「六甲の風」は、阪急阪神百貨店限定の羊羹です。
・ 黒い部分 : あずきを使った通常の羊羹。
・ 黄色部分 : 白小豆を使ったあっさりした羊羹。
※プロ野球公式戦開幕から終了までの期間限定で販売予定。」(HPより引用)

「プロ野球公式戦開幕から終了までの期間限定」っていうのが、またいいですね!

20150914-4切ってみました~♪

こうやって切っても縞々ですよ。
ほんと、美しいですね~~~。
とらやさんのお菓子には、佇まいがありますね。

ちょっと濃い目にお茶を入れて、さあいただきます!

うん!
美味しい!

丁寧に作られた練り羊羹って、こしあんやつぶあんといったいわゆる「あんこ」とはまた違った世界にあるように思うんですね。
凝縮された豆のコクと甘味が、ねっとりと別れがたく結合してる……

この「六甲の風」もそんなお味です。
黄色い部分は贅沢にも「白小豆」という希少なアズキを使っています。白いアズキはとても珍しいですが、味は赤いアズキとそれほど変わらない、と言います。
一般的に「白あん」は「手亡」(白インゲン豆の一種)を使うことが多いですが、さすがとらやさん。

いやあ、贅沢なお味でした。美味しかった~!
これは、阪神ファンでなくとも買うべし!ですね♪

Y姐さん、いつもありがとうございます~!

武藤拝

とらや
https://www.toraya-group.co.jp/

file.100 春日庵の「さつま焼」


いちにちいちあんこ

なんと、全然気づいていなかったのですが、今回がなんと100ファイル目を数えます!
わああ、いろいろ食べてきたなあ、私。

とはいっても、「いちにちいちあんこ」というミッション?は誰に求められるまでもなく、日々実践しておりますが、それで考えますと、100というのはちと少ないと思われますよね?
言い訳してしまいますが、けっこう重なってしまったり、コンビニのあんぱんだったり、と、ご紹介するに及ばない、というものもたくさんいただいてるんですよ~。ほんとに~~。

さて、そんな言い訳はともかく。

計らずとも、そんな記念的な回にご紹介しますのは、奈良市のならまちエリアにある名店、春日庵さんの「さつま焼」です!!

実は先週末、大阪出張に前入りして、奈良に一泊してきました。

久し振りに、薬師寺さんのMさんにご挨拶しよう!と思い、今回は前もってご相談。すると、お目にかかれる、ということになりました!
#Mさん、お忙しいのにすみません~!

そして、贅沢にもMさんの御案内で、現在特別公開されている西塔を拝観させていただき、さらには食堂(じきどう)再建のための、瓦奉納もさせていただいたりしました。
この様子につきましては、また改めまして、ブツタビにてご報告したいと思うのですが…。

Mさん、私のこのサイトもたまに覗いてくださっているとのことで、

「むとうさん、奈良で美味しいあんこってな~んだ」

と満面の笑顔で前振り。
ううう、またなんて難しいお題を!

いつもの十倍くらい、小さい脳みそをフル回転させましたが、ついつい、「たくさんありますけど、有名どころのぶと饅頭とかでしょうか」とお答えしてしまいました。

すると、Mさん。
ふっと微笑まれて、紙袋からとりだされたのが…

春日庵さんの「さつま焼」~~!!

あああ、そうでしたそうでした!
さつま焼もありましたーーーー!!

と思わず叫ぶワタクシ。すみません、いきなりはずしてしまいました~!(涙)

なんと、春日庵さんの御主人とお友達だそうで、私が来ると言うので、わざわざご用意いただいていたとおっしゃるのです。ひやああ、恐縮です!!でもめっちゃうれしいです!!

IMG_2134

さっそく大阪のホテルについてから、いそいそと紙袋からこちらをとりだしました。
夕方の打ち合わせの前に、ちょっとばかりおやつをば…
IMG_2136お包みがまた可愛いですよね~~。
あったかい気持ちになります!
IMG_2138きゃ~~!いっぱい入ってる~~!

いつも私が買うときは、元興寺さん周辺を散策中にいただくので、一個か二個。
そういえば今まで箱で買ったことなかったなあ。

IMG_2140ちょっとライティングは黄色いですね。
なぜなら、ビジネスホテルの小さな机のライトでとってるもので、ね…^^;;
自宅に持ち帰るまで待てなかったんですよねえ。

IMG_2141さて、包みを開きますと、こんな感じです!
実は、「さつま焼」は、「サツマイモをかたどった」和菓子で、お芋は使われていないんです。

北海道産の小豆のこしあんを小麦粉と卵の生地でくるんで、竹串に刺して焼き上げたもの。
断面を見てみますと…

IMG_2142

こんな感じです。
ちょっとわかりにくいかもしれませんが、真ん中に少し穴が開いているのがわかりますでしょうか。これがその串の証、ですね。

そして、こしあんがほくほくとしていて、ホロリと解けます。まるで美味しい薩摩芋のような食感!でも味はものすごく美味しいこしあん!
甘さもしっかりとあり、香ばしい皮と絶妙なコンビネーションです。
明治30年から作り続けてこられたとのことですが、当時、さつま焼はかなりハイカラで贅沢なお菓子だったのではないでしょうか。

打ち合わせ前に、抑え気味に二個、一気食い♪
もっともっと食べられる心もちでしたが、会食もあるし、と思いぐっとこらえました。
ワタシ、大人になったわね。ホント。

Mさん、ご馳走様でした~!
そして、お忙しい中お付き合いいただきまして、本当にありがとうございました。
ぜひまた、お目にかかれましたら嬉しいですっ!

春日庵
http://www.kasuga-an.co.jp/

 

file.99  永井久慈良餅店の「久慈良餅」


いちにちいちあんこ

久しぶりに青森を旅してきました。20代前半、とある出版社で営業部員だったとき、青森担当だったので、そのころには何度かいってるんですが、それ以来の再訪なので、ほとんど20年ぶりの青森です。

青森に行くにあたって、あんこにも出会いたいと思い、ネットなどで探してみたのですが、あんこものの名物があまり見つかりません。

……なぜだ~!東北なのに!!!

すみません、ついつい叫んでしまいました。

と申しますのも、東北各県、北陸各県は、どこに行ってもあんこものが美味しく、お餅も美味しく、いわゆる〔名物〕というものの中には必ずと言っていいほど、あんこものが入っているものなのです。

なので、なんでも食べ物が美味しそうな青森にもきっとたくさんあるはずだ!と思って期待を込めすぎたかもしれません。ちょっと残念な気持ちになりました。

正直言って、あんこと言うよりはりんごなんですよ。林檎のお菓子は本当に無数にあるんですよね。

それはともかく、浅虫温泉という温泉地に宿をとったので、浅虫の名物に何かないかなあ、と探してみますと……、

おおお!ありました!
「久慈良餅(くじらもち)」というのが!

調べてみますと、このお持ちを製造しているお店は4つあるみたいですよ。「永井久慈良餅店」さんというお店のHPを発見しました、どれどれ……

……あ。
これ、お餅だな…
胡桃は入ってるけどあんこ入ってないな…

と、ちょっとがっかりして成分をよく見てみますと。

おおおお!?

「主原料である上質の津軽米を製粉し、吟味したこし餡・砂糖等を混合して蒸し上げた薄い小豆色をした蒸し菓子です。」(HPより引用)

お餅ですけど、【こし餡】はいってる~~!!

よし、これは特別にあんこものとしていいとしよう!
(えらそう^^;)

そんなわけで、浅虫温泉にてゲットしました~!
帰宅してからさっそくいただきます。

20150905-1

こちらが、久慈良餅です!!
お店ではほかにも、練り羊羹や昆布羊羹(!?)と言った、ずばりあんこものもありましたが、やはりお店の名前にもなっているこちらを買ってしまいました。

20150905-2

開いてみますと、こんな感じです。
薄いこしあん色。雰囲気としてはういろうに近いような気がするなあ。

20150905-3

ちょっと切ってみましたよ。

ういろうのような、…いやでもちょっとちがうかな。「スアマ」のような感じ。いえ、その二つのちょうど真ん中へん、といったほうがいいかな。

味のほうは、ほのかな甘みが、すごく上品!
わあ、これは美味しい!

こしあんの味がするかと言うと、その気配を感じるのはすごく難しい。でも優しい甘さと風味のむこう、微かに気配を感じますね。胡桃が結構強いアクセントになっています。

いや~、ちょっと驚きました。名前からして、ダイナミックなお味を想像したりしておりましたが、ダイナミックと言うよりは、非常に繊細で上品。

日持ちがしないということで、自宅用のものしか買えませんでしたが、甘いもの好きな友人にはぜひお土産であげたい、そんな美味しい和菓子です。

青森に行かれた時には、ぜひゲットしてくださいね!
浅虫温泉まで行かなくても、青森駅前にも出店があるみたいですよ~!

ちなみに、永井さんで一緒に買った「板かりんとう」も激ウマ!でびびりました。
おすすめです!

永井久慈良餅店
http://www.kujiramochi.jp/index.html

file.98 たねやの「とらやき」と「どらやき」二種


いちにちいちあんこ

畠山健二先生の人気時代小説シリーズ『本所おけら長屋』の編集をお手伝いさせていただいておりますが、本シリーズをお手伝いさせていただくなかで、たくさんのご縁を畠山先生につないでいただきました。

畠山先生は、人情に溢れたお作そのままのお方。
そんな先生の周りには、これまた素晴らしい方たちが集まってきています。

そんなご縁で知り合ったのが、大阪在住のY姐さん。お仕事でお江戸にいらっしゃるとのことで、夕ご飯をご一緒しました。
残念ながら先生は関西のほうでラジオの収録。珍しく女二人の飲み会、……つまりこれは「女子会」ってやつではないでしょうか!?うふ。
そんなわけで、居酒屋ではなく、カジュアルなフレンチをいただくことにしました。

「武藤さん、あんこ好きだから、はいこれお土産」

大阪限定のんも入ってるで~、と渡してくださったのは、近江八幡の名店・たねやさんの包み!!

やった~~!
ありがとうございます~~~!!!

楽しい時間はあっという間に過ぎ去り、デザートまでたっぷりいただいて、その翌日。

家族全員あんこ好きな武藤家のおやつに早速お土産いただきました♪

IMG_2069

きれいなお包みを開くと出てきたのはこちら!
写真だとちょっと色味が悪くなってしまってますが、すごくきれいな黄色でのパッケージ。たねやさんの包みって、ほんとセンスいいなあ。

蓋を開くと、おおお!どら焼き~!!

20150904-2

どら焼きが三種類!
左上が、阪神百貨店限定の「とら焼き」で、限定ものなんだそうですよ~!
20150904-3というわけで、まずはその限定「とら焼き」から。
さすが阪神、「とら」焼きですよ♪

20150904-4持ってみると、記事はしっとりとしてものすごく柔らかいです。
これは美味しそうだわ~!

20150904-5

そしてなかはこんな感じです。
あんこはしっとりとしていて瑞々しい!甘味は適度で、記事のしっとりとでも軽い感じと絶妙なバランス!これは美味しい!
20150904-6さて、残りの二種。
こう見るとまったく同じように見えるかもしれませんが……

20150904-7どら焼きとしてはとても珍しい白あんと、スタンダードな粒あんです!
こちらも美味しい!

でも、ちょっと不思議なんですが、「とら焼き」の粒あんが特に美味しい気がしたんですね。

ちがう炊き方をしてるんでしょうか。ひょっとしたら生地の柔らかさとのバランスかもしれませんが、三種の中では「とら焼き」は特に美味しかったです♪♪

これは大阪に入ったらぜひまた手に入れたい!…ところですが、なかなか阪神百貨店には行けないかな??

Y姐さん、ご馳走様でした!
美味しかったです!!

たねや
http://taneya.jp/home/index.html