file.40 麩の吉井の「ちょうじ麩最中」


 

いちにちいちあんこ

近江の国に取材に行った友人Sちゃんが、またもやお土産を買ってきてくれました。 その名も「ちょうじ麩最中」。近江八幡の名物である「丁子麩」を使った和菓子です。

近江、っていいですよね。

私、大好きで、2度はお仕事で、もう3度は単独で行ったことがあります。近江の国、っていうか滋賀県は、特に関東の人間にとってなじみのない県かな、と思いますが、古いものが好きな人間にとっては、まさにパラダイスです。

古代史好きにも中世史好きにも、戦国好きにもたまらない土地ですよねえ。ねえ。

近江八幡は長命寺がありますし、また、水路が通る町はとてもきれいです。ゆったりしててね。いいんですよなんとも…。近江商人の町としても有名ですよね。

ちょうじ最中
前置き長くなりましたが、これがそのちょうじ最中ですよ! ピンク色の包み紙をとってみると… こんな構成!ちょっとびっくり!左が皮になる丁字麩のパッケージで、右があんこです。

Sちゃんが「あんこはあとから乗せるタイプでサクサクしてて美味しいよ」と言ってたので心の準備はしていましたが、こういうスタイルというのはちょっと初めて。 最中でも、あんこ後のせって結構ありますけど、あんこは羊羹みたいになってる場合が多いですよね。これはほんとに普通の粒あんです。
ちょうじ最中
さらに、ちょうじ麩の間には、黒ゴマペーストが縫ってありまして……

ちょうじ最中

ここに、さらにあんこをオン!

ここでふと気づくのは、皮とあんの比率が普通の最中ではありえない比率だということ。 いうなれば、丁字麩のサンドイッチってかんじですよ。

ちょうじ最中

あ、ちなみにこの丁字麩は近江の名産で、ここの領主であった豊臣秀吉が「丸い麩は持ち運びにくいから四角の作ったら?」という提案から作られたそうですよ。写真に見えるような線は街の小道を表してるんだそうです。

味のほうはというと、この最中はとにかく「丁字麩を味わう」のが目的のお菓子だということがよくわかります。風味が一番立っているのは黒ゴマ、粒あんはつなぎの役割という感じですね。とにかくサクサク軽い丁字麩が美味しい最中です。

さすがお麩屋さんの和菓子ですね。

麩の吉井(吉井製麩所)
http://tabelog.com/shiga/A2503/A250301/25003993/

 

file.39 高田屋餅菓子店の「笹団子」と「お団子」


 

いちにちいちあんこ

新潟市から帰ってきました!……と言っても、帰ってきたのおとつい。
さて、新潟でのあんこ生活をご報告しましょう!

…と息巻きたいところですが、ちょっと想像と違ったのが、思ったほどあんこものを見かけなかったんですよ。笹団子ぐらいしかないんです。もちろん、大福やお団子など普通の和菓子屋さんにうってるものは一緒にうってますけどね、なんていうのかなあ、テンションが弱めというかね…。

北陸といえば米どころで、餅文化がありますので、例えば山形なんか行ったらお餅パラダイスです。なんかもうどこ行っても美味しいお餅が食べられるんです。ツヤッツヤですよ。あんこも美味しいし。からみ餅やしょうゆ餅も美味しい。

たとえば、蕎麦屋に入ったら、まあ、まずお餅頼んじゃいますよね。蕎麦屋にももちろんつきたて餅が、一人前400円くらいで甘いのからしょっぱいのまであってですね、もう、本当に天国みたいなわけですよ。そばも美味しいし、いったい私はどうしたらいいんだろう、ってな感じです。(あんこというかお餅への愛を熱く語ってしまってますけども^^;)

そして、富山も石川も、福井も、特急電車に乗るときには、必ず〔あんころ餅〕的なものが350円くらいで売ってます。目立つところから、もうぐいぐいアピールしてきます。
なぜこんなことを知っているかと言いますと、かつて出版社の営業部員だったとき、北陸担当だったからなんですねえ。もう15年も前のことですけど^^;。

そこで私の楽しみは、移動中に食べるあんころ餅だったのです。本当に時間がないので、駅構内で売っている和菓子で美味しいものをいかに見つけるかが勝負でした。それが〔あんころ餅〕です。

新潟ももちろん営業範囲で、新潟市内と長岡市だけですけど、営業で廻ってました。あのころの記憶を手繰ってみますと…

新潟市から長岡の間であんころ餅的なものを買った覚えないな…。長岡から富山までも、…ない気がする。

富山(高岡)から金沢の特急では、…いつもあんころ餅買ってた!
金沢から岐阜への特急でも、あんころ餅にさらにプラスして和生菓子も買ってた!

そうだ、新潟では、あんころ餅なかったわ。思い出しました!

ちなみに、調べてみますと、あのあたりのあんころ餅は石川県の松任市の「あんころ餅」が元祖らしいんですけどね。

そんなわけで、前置き長いですが、あんこものを食べたのはお土産に買った高田屋餅菓子店の笹団子と、お団子だけでした。
お団子高田屋餅菓子店は、駅ビルに入っている支店です。本店は駅から割と近いところにあるみたいです。

今回、高速バスで移動していたので、バスに乗る前におやつとして、お団子二種買いました。まん丸のお団子にこしあんがたっぷり。みたらしも、関東のみたらしより甘みがかなり抑えめで醤油が効いてる感じ。

美味しくいただきましたが、なんというか、…普通?

三越新潟で買ってきた、魚沼産コシヒカリのおムスビを、この後に夕ご飯として食べましたが、ちょっと目が覚めるような、極まったおいしさでした!
なんだこれ、マジで桁違い、と思いながら、大きなおムスビを三個も平らげてしまった…。
…こういう驚きは、そのお団子には残念ながらなかったですね。

そして帰宅した翌日、笹団子もいただきました。
翌日なので、ちょっと笹が黄色くなってしまいました。
笹団子堅くなってしまったので、レンジでちょっとだけあっためていただきました。固くなるのは、余分なものが入っていないあかし。ウェルカムです。
笹団子あんこは粒あんを選びました。こしあんもありましたが、笹団子はヨモギ餅だし、なんとなく粒あんのほうが合うかなあと思いまして。

うううううん。普通に美味しいです。普通です。

すみません、けなしてるわけじゃないんですよ。私の好みもありますし、期待が強すぎるということもあると思います。だけど、あれだけ美味しいお米を作っている県なので、どうしても、どうしても期待しちゃうんです。東北、北陸各県は、どこ行ってもこの手のものが、目が覚めるほどおいしいという経験値も含めて。

もちろん、今回私が足を延ばせたのは、新潟駅周辺だけ。車でもっと郊外へ行ったり、新潟県ってものすごく広いですから、ほかの市町村に行ったらきっとあるんでしょう。うん。

とはいえ、出会えなかったのが悔しくて、帰ってきてから探してみたら、ありましたあ!!羽入というお店の「三色団子」というのが!!

今回バスだったので、駅の構内に入らなかったので見つけられませんでしたが、新津名物三色団子というのが構内の売店でうってるみたい。これはめちゃくちゃ美味しいそう!!

15年前には駅内で売ってたかなあ。初めて知りました。くっそ~~~

なんかもう、猛烈に悔しいので、お取り寄せしちゃおうかな…

高田屋餅菓子店
http://tabelog.com/niigata/A1501/A150101/15009329/

 

file.38 くまずだんごやの「だんご」


いちにちいちあんこ新聞を読んでいたら、熊谷市図書館で、今年新しく国重要文化財に指定された仏画が特別公開中という記事を発見。今日の午後は時間があるので、これは行ってみようと思ってでかけました。(仏画についてのちほどブツタビにてご報告します)

熊谷に行くならば、と以前からチェックしていた「くまずだんごや」さんへ。

くまずだんごやさんは、お団子二種と、炭酸まんじゅうと、お赤飯だけのお店だそうで、そういうお店が大好きな私としては、ぜひ一度行ってみたいと思っていたお店だったのです。
幸いなことに、図書館から歩いて10分くらいのところ。展示を観終わってから歩いて行ってみました。
くまずだんごやこちらです!おお、なんか気分盛り上がるなあ。
中に入ってみると、オジサン二人が待ってます。おじさんの話では、注文してから焼いてくれるので、ちょっと時間がかかるとのこと。なるほど、店頭にはお団子は一切並んでいません。作り置きしないんですね。

待ってる間に、いい匂いがぷうんとしてくるし、居ても立っても居られない気持ちになってしまいました。ほんとは、両親の分と私の分でたれ・あんこを3本ずつにしようと思ってましたが、今すぐに食べたくなって、4本ずつオーダー。しばし待ちます。
#炭酸まんじゅうも買いたかったのですが、こちらは残念ながら売り切れでした。ううう。

きれいな包装紙にくるんでくれたお団子をもって、私は歩いてすぐそばにある、荒川河川敷に行って、包装紙を開けました。そして我慢できずとりあえず…
だんご(たれ)まだホカホカ温かいたれ味にパクリ。

ぐは~~!!
めちゃくちゃ美味しい!!
お団子がとけそうですよ。まん丸の団子ではなく中央がくぼんでいるタイプのお団子(血小板みたいな形のやつです)。お団子も、冷めたら固くなる昔ながらの生地ですね。

あんこのほうは、家に帰ってから食べようとぐっとこらえ、そそくさと車に乗って帰路につきました。

だんご

こちらが包みがみ。おしゃれな包みです。粋な感じですよね。

だんご

さあ、こちらが、くまずやだんごさんの、だんご二兄弟です!
作り立ての時よりも、少し冷めてますから、トロリ感はありませんがもちっと感は増してます。

だんご(あんこ)

あんこはこし餡。甘さは結構しっかりしてますが、なんといっても、こちらの団子は生地を食べさせるもの、って感じがしますよ。なのであんこはあくまでも補助に徹している感じ。名脇役です。だから生地のお米のほのかな甘さがちゃんと伝わってきます。

いやあ、しかしここの団子は、本当に美味しかった。
家の近くにあったら、絶対少なくとも週一で通います。また、手土産にもいいですね。「差し入れ」とかそういう感じ!!
今日のうちに召し上がってください、…とか言いながら大切な人に差し入れしたいわあ。

くまずだんごや
http://www.saitama-j.or.jp/syougyou/genki/shop/n6001.html

 

 

 

file.37 虎屋の「おもかげ」



いちにちいちあんこ

実は、先週末から体調がいまいち。
急に気温が下がったのに体がついていけてない感じです。今朝も、頭がぼーっとして目の焦点が合いにくい…。

こんなときは、気合を入れないといけませんね!

そこでおもむろに取り出したのは……
おもかげおもかげ、ひとくちバージョン!
友人Sちゃんからいただきました。

虎屋さんの練り羊羹はあまりにも有名ですが、ちょっと風流な名前がついてます。この「おもかげ」は黒砂糖入り羊羹。ちなみに最もスタンダードな羊羹は「夜の梅」、和三盆を使った羊羹は「阿波の風」など、ほか多数。

子どものころ、お歳暮で必ず虎屋さんの羊羹をくださる方がいて、その包みの中には、この「おもかげ」と「夜の梅」が必ず入っていました。懐かしいです。
おもかげあけてみますとこんな感じ。銀色の包みは簡単に剥けるようにできていて、いかにも携帯ような感じです。そういえば、山に行くのにこの虎屋さんの小型羊羹シリーズのを持っていく、という人がいたなあ。
おもかげ神々しいまでの輝き!
携帯できるようなカジュアルさですけど、味は本式の和菓子。さすがさすが…
おもかげその上質さに敬意を表して、お皿にとって、菓子楊枝でいただきました。

それにしても、奄美産という黒糖の味が濃い!
実を言うと、子どものころは、この黒砂糖味が強すぎる気がして、断然夜の梅派だったのですが、改めてこうしみじみいただくと、上質な黒糖のコクがとてもおいしい。

上等なあんこに黒蜜をかけていただいてるような感じです。贅沢!
甘さもかなりしっかりありますが、きりっとした後味で、すっきりします。

よし、ちょっと目が覚めた気がするので、今日も頑張りますよ~!!
虎屋
http://www.toraya-group.co.jp/products/pro01/pro01_010.html

 

file.36 紀の善の「クリームあんみつ」



いちにちいちあんこ
サラリーマン時代、私は9年ほど神楽坂に住んでいました。
ほんとに住みやすい良い街なんですよ~。
人情も残ってますしね。私が住んでいた小さなマンションは、大家さんがとにかく親切で、ほんとに良くしていただきました。引っ越した今もたまに連絡くださるぐらい。私は大家さんにとってまさに「店子」だったんだなあ、と温かい気持ちになります。
居心地が良すぎて同じマンションに結局9年。なかなかなもんですよね。

さて、そんな神楽坂には、美味しいお店がたくさんあります。
でも結構意外なことに、甘味どころとか、そういう場所が思ったより少なかったのです。ここ5年ぐらいでその様子はだいぶ様変わりしましたけどね。

そんな神楽坂で、今も昔も変わらずに、甘味どころといえばまず第一に名前が挙がるのが今日ご紹介する「紀の善」さんでしょう。

神楽坂を通りかかったので、久しぶりに紀の善さんに入ってみました。

ラッキーにも、すぐ座れました。珍しい!

私は、紀の善では必ず「抹茶ババロア」を注文してきました。なんでそうなったのかわからないけど、それが私の結論だったんですよね。
だけど、最近、いろんなところであんみつを食べるようにしているので、今回は久しぶりに[「クリームあんみつ」を注文してみました。
クリームあんみつこれこれ!わあ、ものすごく久しぶりですよ。「紀の善では抹茶ババロア」と決めてから10年余り、ここのあんみつ食べてなかったもんなあ。

こちらの蜜は、ものすごく甘さ控えめですから、はなから全部かけますよ(こういうことは忘れないワタクシ)。
くりーむあんみつそしてこしあん。こちらも甘さ控えめ。

それから、アイスクリームもほとんど甘味のないアイスクリームです。乳製品のコクが際立つアイスクリームです。

そういえば、抹茶ババロアも抹茶ババロアそのものにはほとんど甘味がなく、粒あんの甘味で全体をいただく感じだったなあ。

そして寒天をいただいて、記憶がすべて蘇りました。

そう、「紀の善では抹茶ババロア食べなくちゃ」という結論を出したのは、ちゃんと理由があったんですよ!

寒天です。寒天。そうだそうだ。

こちらの寒天は、海藻の香りがかなり残ってるものなんです。私にとっての寒天は、この海藻くささはできるだけ控えめなものが好みなので、こちらの寒天は苦手なんだったわ~。

しかも、蜜もあんこも甘さが控えめなので、海藻の海くささが際立ってしまってるんです。

もちろん好みだと思います。こういう寒天がお好きな方も多いんだと思いますが、私はあまり好まないのです。

それにたいして抹茶ババロアは、とにかく抹茶の味が濃厚で、あんことクリームと合わさった時に、ちょっとびっくりするようなバランスの妙を見せるお味なんです。

思い出した~~!それにしてもこんな大事なことを忘れてたなんて。

もちろん美味しいですよ。残さず完食させていただきました。だけど次回はやっぱり抹茶ババロアの原点に戻ろうと心に決めたのでした。

紀の善
http://www.kinozen.co.jp/01main.htm

file.35 羊羹のまち・小城の「小城羊羹」



いちにちいちあんこ

以前、書いたことがありますが、水羊羹のまち、といえば福井。福井県の皆さんは、水ようかんを冬におこたで召し上がるそうですね。有名です。

実は、福井以上に佐賀県はもっとすごいのです。羊羹消費量日本一。そしてその震源地(?)は、そう、小城市の「小城羊羹」です。
なんと市内に20軒もの「羊羹屋」が点在している「羊羹のまち」。和菓子屋さんに羊羹があるんじゃないですよ、羊羹屋さんってのがすごいじゃないですか。
#ちなみに、観光協会の羊羹マップがすごい!町中にこんなに羊羹やあるなんて信じられません。
マップ→http://www.wakuwaku-ogi.com/youkan/roadmap.html

以前、FBに「羊羹のまち、小城に行ってみたい!」とあつく書いてみたら、なんと友人が小城羊羹をおすそ分けしてくれました。なんとまあ。ほんと口にだしていってみるもんです!Sちゃんありがと~!!

いただいた小城羊羹は二種類。

Sちゃんの手紙に、「ラップしてあるほうが一番の老舗のもの」と書かれてあります(おすそ分けなので半分に切ってラップして入れてくれてるんですね)
練り羊羹切り分けてみると、こんな感じです。ネットで「小城で一番古い店」と検索すると、村岡総本舗さんがあがってきます。こちらの羊羹かな。

かなりはっきりした甘さ。丁寧に作られたことがよくわかるなめらかな口当たり。4辺のうち一辺には、砂糖の膜ができていてシャリシャリしています。ほうほう、なるほどこれが有名な小城羊羹なのか…

そしてもう一つの小城羊羹。
天山の小城羊羹こちらが、天山本舗さんのパッケージ。開けてみると…
裁ち羊羹おおおお、周りが固い砂糖の膜に覆われてる!!!
カチカチしてます!

天山本舗さんの商品説明書をみると、この羊羹は「断ち羊羹」というものなんだそうで、「一本一本断った羊羹を乾燥させ表面を固くしており…(中略)…砂糖が糖化し結晶化したもので食べるとこの糖化によるシャリ感と内側の柔らかさを同時ににお楽しみいただけます」とあります。なるほどねえ。手間がかかってるんですねえ。
この断ち羊羹の手法も、小城羊羹の伝統的なものとのこと。ほお。

小城羊羹二種類並べてみました。
左が練り羊羹、右が天山本舗の断ち羊羹。断ち羊羹に糖化した砂糖の膜があるのわかります?
小城羊羹これだとわかりやすいでしょうか。右側の糖衣。
さて、天山本舗さんの断ち羊羹ですが、なんと意外なことに、思ったより甘くないのです!確かにシャリシャリ砂糖の膜がありますが、全体的にはかなりすっきりした甘さで美味しい!小豆の風味がよくわかります。ものすごく甘いんじゃないかと思ってたので、すごく意外でした。

それにしても、小城といえば、小城鍋島。歴史小説好きな私にとっては隆慶一郎さんの『死ぬことと見つけたり』に登場する鍋島藩の支藩で、まさに『葉隠れ』、「武士のまち」というイメージでしたが、これほどまでに美味しいあんこのまちだったとは…。

ぜひいってみたいですね!!

天山本舗
http://www.tenzanhonpo.co.jp/

*羊羹のまち・小城について参考させていただきましたのはこちらのサイトです↓
http://www.wakuwaku-ogi.com/youkan/index.html

file.34 力餅家の「権五郎力餅」と「福面まん頭」


 

いちにちいちあんこ

鎌倉、ときくと何となく美味しい和菓子がたくさんありそうな気がしますよね。江の島を訪れた私たちに、友人O夫婦が連れて行ってくれたのが、長谷駅の近くにある老舗「力餅家」。

こちらはネットでの口コミ情報によると創業が元禄年間らしいですね。お店から頂いた由緒を読むと、このお店の近くにある御霊神社(別名権五郎神社)に縁のお餅やさんのようです。
力餅家いい店構えですね~!こういう雰囲気大好きです。

さて、ここの名物「権五郎力餅」の、「権五郎」ですが。
由緒書のよると、平安時代後半、後三年の役のころといいますから1083~7年ぐらいですね、源義家(頼朝のひいひいおじいちゃん)に従って奥州に赴いた若い武士、鎌倉五郎為政という人物がいました。16歳という若い年齢でしたが、目に弓矢を受けながらも勇猛に戦い、武名を上げました。

鎌倉に戻ってきてからもその武名は高く、それを示す話として、手玉石のお話があります。

鎌倉時代の武士は、よく力比べをしていたんでしょうか。よく、鎌倉武士のいわれのある神社なんかで、「力石」というのを見ることがあります。力石というのはその名の通り、力比べの石、といった感じ。または「手玉石」ともいうみたいですが、源五郎さんも、やっぱり力自慢だったみたいですね。源五郎さんが軽々と持ち上げて袂にに入れた、という伝説のある手玉石(28貫)と袂石(16貫)が神社の境内に残されているそうです。

あれ?と思って計算したら、28貫って、105キロですよ!16貫は60キロ!
すごいなあ。

由緒によると、「源五郎さんの家来がこの手玉石に供え餅を献じ、「力餅」と名付けて、神社の参列者に分け与えたのが最初で、その後もこの武名を偲ぶよすがとして、力餅を代々名物として販売してきた(意訳・要約)」ということなんだそうですよ。
力餅そんなこんなで前置き長くなりましたが、こちらが力餅です!
力餅ちょっと寄っちゃいました^^;。伊勢の赤福に似てますね。つまりあんころ餅です。
力餅こちらのお餅は、昔ながらのお餅なので、固くなります。なので家に帰ってからちょっとレンジで温めていただきました。
あんこは、しっかりとした甘さのこしあん。お餅も、ちゃんとついたお餅って感じ。和菓子屋さんのお餅というよりは、お餅やさんのお餅です。美味しい!
お店の方のお話ですと、その日食べられるなら昔ながらのお餅を使ったものがお勧めだけど、お土産にするなら固くならない求肥版がお勧め、とのことでした。
あらかるとさて、一緒に行った友人Kちゃんが、求肥版の「力餅」と、「福面まん頭」をわけてくれました。
#私はお餅版の力餅しか買わなかったんですけど^^;;。ありがたや。。
あらかると福面万頭、かわいい!!天狗さんみたいな顔ですが、伎楽面からとってるんでしょうね。たぶん。
福面万頭福面万頭も美味しかった!中はこし餡。生地は人形焼の皮に似てますが、甘さ控えめでちょっと香ばしい感じ。
力餅(求肥版)写真ボケちゃってますが、こちらが力餅(求肥版)。求肥なので、求肥自体に甘さがあり、全体的にお餅版よりも甘さがアップしてるかな。つるんとしててあっといまに一個いただけちゃいます。

福面まん頭も美味しかったので、おそらくこの名物力餅以外も美味しいんだろうなあ。ぜひ次回行ったらほかの者にもチャレンジしたいと思います。

力餅家
http://tabelog.com/kanagawa/A1404/A140402/14007758/

 

file.33 井上総本舗の「貝もなか」と「クリームあんみつ」


 

いちにちいちあんこ

江の島には超強力な女性の神さん方がいらっしゃいます。

一は皆さんもよくご存知ですね。そうです。弁財天さんです。「江の島の弁天様」は日本三大弁天さんのうちの一つとしても高名です。

ところで、この弁天さん以外にも、江の島には女神さまたちがいらっしゃいます。意外にも、というのは適切な表現じゃないですね。「別の姿」とでも言ったほうがいいでしょうか。

日本では、仏教が入ってきてから、古来よりその土地にいた神さまが、仏教の中の仏さん〔神様〕の化身だと解釈する独自の考え方が発達しました(神仏習合と言います)。

江の島でもそんな解釈が起こりました。もともと祀っていた江島大神(宗像女神。三柱で一体の女神さんたちです)を、仏教の中の弁財天さんの化身と考え、両方をお祀りしたんですね。

おっとのっけから話がブツタビみたいになってしまいましたが、いまご紹介したいのはあくまでもあんこです。

さて、江島神社の参道には、たくさんのお土産屋さんがあります。ちらほら見かけるのは「女夫(おとめ)饅頭」というふかしまんじゅう。酒まんじゅうと茶まんじゅうです。やっぱ女神さまの島ですからね。美味しいあんこものがあるに違いないですよね!(決めつけてますけど)

それも美味しそうなんですが、私のお目当てはKさんに教えていただいた井上総本舗のイートイン。ちょうど疲れていたので、、まずはクリームあんみつ(確か700円)をいただいて一休み。
クリームあんみつ「寒天が黒蜜が入っていて甘いので、かけるほうの黒蜜は加減してかけてくださいね」

と若い店員さん。なるほど、確かに寒天が真っ黒。食べてみますとかなりしっかり黒砂糖の味がしておいしい。

でも私は、甘いのが好きなので!
つけていた黒蜜はしっかり全部かけていただきました。疲れた体にしみます~~!うま~~!

「その寒天は天草からちゃんと作ってるし、あんこも全部毎日手作りしてるんだよ」

と店主さん。おっしゃる通り、丁寧に作っておられるのは食べると分かります。特に寒天はすごくしっかりしていて、角がたっているというか…

「だからうちのは、実はところてんもお勧めなんだよ」

と店主さんがにっこり。なるほど、確かにところてん美味しいと思います。ううむ。

すっかり疲れも癒えた私は、ちょっと悩みましたが女夫万頭ではなく、もう一つの名物「貝もなか」をお土産に購入しました。
貝もなかいいですねえ。こういう包装がまた。こちらの貝もなかは一個一個がかなり小さめ。私がかったのは7個入りで650円だったかな??
貝もなか赤茶字が小倉あん、緑字がこしあん、銀色が白あん。
貝もなか皮が、貝殻のかたちなんですよ~!可愛い!
形は全部で5種類あるそうですが私が購入した中ではこの三種類でした。
貝もなかあんこはこんなかんじ。こしあんと白あんはしっかり丁寧に美味しかった!
でも小倉あんがちょっと不思議な感じでした。

昔の羊羹って、周りにがりがりした砂糖の塊がついてるじゃないですか。あんなのが混ざってる感じでね。原材料見ますと、寒天が入ってますので、羊羹みたいな感じだから、そんな食感になったりするのかな。だけどやっぱりジャリジャリがちょっと気になるかなあ。でもこういうものなのかな?
とはいえ、味は良かったです。

次回くるときには、女夫饅頭もぜひいただきたいと思いました。

井上総本舗
http://www.cityfujisawa.ne.jp/~hi-ho/newpage1.htm

file.32 麩帆の「麩まんじゅう」


いちにちいちあんこ突然ですが「生麩」って、大人ですよね。

私が初めて生麩をいただいたのは、確か高校生の時。京都に修学旅行で行った時のことだったかと思います。お餅ではない、不思議なもちもち生地・生麩。小麦粉に食塩を加えてよく練るとできる「グルテン」を蒸したものですね。

私の出身地である埼玉のあたりでは、生麩どころか、そもそもお麩を食べる習慣があまりありません。ただ、乾燥麩は、インスタントのお吸い物なんかにも入ってますからその存在はよく知っていました。そのお麩に『生』があるなんて、と知ったのはその高校時代のこと。上品な甘味どころでいただいた麩まんじゅうは「品がよくて大人の味だなあ」と感動したことを覚えています。

さて、そんな麩まんじゅうですが、関東にも名品があるんですね!

昨日は、江ノ島に行ってきたのですが、「美味しい生シラスが食べたい!」という私たちの願いを、逗子出身の友人O夫婦がアテンドしてかなえてくれました。そして、さらに連れて行ってくださったのがこの「麩帆(ふはん)」さんです。

「小さな受付口みたいなところしかないから、ついつい見過ごしちゃうくらい。生麩と、麩まんじゅうしか売ってないの。すごく美味しいよ」

とOさん夫婦。えええ!それは行ってみたい行ってみたい行ってみたい!と叫ぶ私を車で連れて行ってくださいました。

帰宅してから調べてみると、知る人ぞ知る名店なんですね。さすがOさん夫婦!
麩まんじゅう写真は、3つの麩まんじゅうです。温度差で汗かいちゃってますね^^;。昨日は暑かったし。
麩まんじゅう大きな笹の葉でくるまれてます。ワクワク。
麩まんじゅう運ぶ時にちょっと潰しちゃいました。しわがよっちゃってますが、つるんとして美味しそうですよ!ヨモギの香りがぷうんと。
麩まんじゅうそして、あんこはこし餡!ものすごく上品なこし餡!
生麩の生地もするり、つるり、という食感で、中のこしあんもスルリ、さらりと消えてなくなるので、一瞬でこの美味しいものは、私の口から消えていきました。
幸せな一瞬でした。

幸せってそういうものかもしれないわね、なんて大人な発言をしてみたりして。

麩帆(ふはん)
http://tabelog.com/kanagawa/A1404/A140402/14000595/

file.31 虎屋の「あんみつ」


いちにちいちあんこ

あんこが好きだと言いまくっているので、今度スイスに移住してしまう友人Kさんから「一番お勧めはなに?」と聞かれました。スイスに行く前に食べてみたいとおっしゃるのです。

そ、それは。責任重大!
嬉しくも悩ましいお題ですよね~~。

あんこと言っても、あんこを使ったお菓子ということで考えますと、種類がたくさんありますし、豆の種類もいろいろあるし…

ううう~~ン、ううう~~~ン、と考えておりましたら、はたと思いついたのが今回ご紹介する「虎屋のあんみつ」です。
さっそく、Kさんご夫婦と食べおさめに行ってきました!

虎屋はあまりにも有名でお店もたくさんありますし、皆さん今更?とおっしゃるかもしれませんが、いやあ、やっぱり500年以上の歴史は伊達じゃありません。

虎屋さんは、創業は室町末期。もともと京都で御所にお菓子をおさめている和菓子司さんでしたが、明治時代に天皇家が東京に遷座された時、東京にも進出してきたんですよね。

虎屋さんの和菓子は、その歴史そのままという気がします。京都和菓子の正当さを守りながらも、東京らしい武家文化的な潔さを感じさせる「きりっとした味」。

赤坂に本店があり、私はこちらであんみつをいただくのを「ご褒美」と呼んでます。
あんみつは約1200円。ちょっとお高めですね。普段、私が食べるあんみつは700円くらいまでのもの。そんな私にとっては、ちょっと贅沢な逸品なのです。

今回は、六本木ミッドタウンの菓寮へいってきました。
六本木ミッドタウン店の良さは21時までやってるというところですね。そして平日だとかなりすいていて、ゆったりと過ごすことができます。

このあんみつは1200円払って食べる価値のある素晴らしいあんみつなのです。それがこちら!!あんみつひゃ~うつくし~~!
虎屋さんのあんみつを見ると、あんみつも「和菓子」だということを再認識しちゃいますね。

あんこが美味しいのはもちろんですが、寒天以外にも、同じようにカットされた水ようかんやキビ、やゼリー、金時豆にえんどう豆…と、その一つ一つに「仕事」を感じさせてくれます。

あんみつもういうまでもありませんが、このこしあんの美味しいこと!

黒蜜も本当に美味しいし、金時豆とえんどう豆がまた美味しい!オプションで花豆3粒を100円で入れてくれるサービスもありますよ。オプションといえば、白玉とアイスクリームも100円プラスで入れてくれます。

いっしょにいったKさんご夫婦も、とても喜んでくださいました。「パリの虎屋に食べに行く!」と意気込むKさん。そうそう、虎屋さんはパリ展開されてますもんね。

チェーン店展開されてますけど、虎屋さんは味を落とさないんじゃないかな~。なんて思います。ぜひ皆さんも、お近くの菓寮にいってみてください!カキ氷やほかのものもはずれなしですよ!!

ちなみに、赤坂本店では、「虎屋文庫」という菓子資料館も併設しており、年に何度かですが展覧会を催してます。私のお勧めは、こちらで日本のお菓子の歴史に触れて、菓寮で一服、です。ちなみに、今年は11月一日から「和菓子の贈りもの」展を開催されるそうですよ!!
私も久しぶりに行ってみる予定です。

虎屋
http://www.toraya-group.co.jp/main.html

虎屋六本木ミッドタウン店
http://tabelog.com/tokyo/A1307/A130701/13037370/