2013年。新年のご挨拶


nenga2013あっという間にやってきました!2013年!
今年は、心も新たに頑張りたいと思っております。

今年のテーマは「主体的にがんばる」、です。

私はとっても恵まれてまして、いつも誰かに助けていただいてこれまでやってまいりました。
これからもきっと誰かに助けていただいてどうにか生きていくんだろうと思いますが、とはいえ、今年からは「主体的に」いろんなことに取り組みたいと思っております。
#大げさなこと言ってますけど、そう心がけてようやく一人前、という感じか、と^^;。

ありをりあるでも、どんどん自分からアクションを起こしたいと思っております。

どうぞ皆様。今年もどうぞよろしくお願いいたします!

むとういくこ 拝

2012年最後のご挨拶。


皆様にとって、2012年はどんな一年でしたでしょうか。
今年も激動の一年でした。日本はこれからどうなるんでしょう…。

ワタクシごとですが、今年は新しいことばかりの一年でした。フリーで仕事を始め、いろんな出版社の方にお会いしました。ライターとしてのお仕事もちょっとずついただくようになりました。未熟な私に仕事を振ってくださった出版社の皆様に、改めて御礼申し上げます。

そして、一番大きなチャレンジは、この「ありをりある.com」というサイトをオープンしたことです。
非常に小さな一歩ですが、私のとっては「自分のメディアを持つ」という大きな意味があります。サラリーマン時代にはなかなか踏み出せなかった「一歩」なんです。
「0と1はちがうよ」という先輩のアドバイスを胸に、どうにか出発できたことは、自分にとって大きな一歩だったと思います。

来年はどんな一年になるんでしょう?
大きな意味では、さらに変化が加速する年になるんじゃないか、と思います。
一方、小さなところでは…。
新しく始めようとしているお仕事もあります。 そして、具体的な夢もできました。

これだけ大きな変化の時ですから、何がどうなるか全くわかりません。

でも。

何が起こっても、面白がったり楽しがったり、おこったり泣いたり…じたばたあがきながら、毎日を精いっぱい一生懸命生きてみたい、そんな一年にしていきたいと思います。
#毎年同じようなこと言ってますけど^^;

本サイトも2012年にはできなかったチャレンジをいろいろやっていきたいと思っています。
どうか来年も本サイトに遊びに来てくださいませ!

では、みなさま。
良いお年をお迎えください!

2012年12月31日

ありをりある.com代表 むとういくこ

 

メリークリスマス!


xmas2今日は24日。いいお天気でよかった!
私はクリスチャンではありませんが、クリスマスはやっぱり楽しみたい派です。
そういえば、意外と知らないなあと思って、日本のクリスマスの歴史をちょっと調べてみました。

記録にあるものとしては、1552年、山口県。トルレス神父という人が日本人信者を集めて開催したのがもっとも古いみたい。
日本人が主催したものとしては、明治初め(1875年)。元南町奉行所の与力で、プロテスタント信者だった原胤昭(たねあき)さんという人が主催で、築地にあった教会で行われたそうですよ。ほ~。

それからたった150年余りで、日本人の欠かせない年間行事になったってことですよね~。

昨晩はちょっとフライxmas1ングですが、家族とクリスマスパーティしましたよ♪
母手製のクリスマスケーキにチキン。
2歳の姪っ子を中心に、みんなが笑顔。美味しいものを食べて幸せな夜でした。

みなさまも良いクリスマスを過ごしてくださいね~!

世界で最も美しいカエルカレンダー


前の会社にいたときにちょっとだけ担当させていただいて以来、
大ファンになって使い続けているカエルカレンダー。
今年も購入しました!

カエルカレンダーは世界でも何点か出版されていますが、写真はもちろんのこと、デザインも含めて世界一美しいカレンダーだと思います!
松橋さんのカエルは、ほんっと~~にきれい&かわいい!

お気づきかと思いますが、私の部屋の壁面は、
カレンダーで埋まってます…(笑)

師走ですなあ


12月も10日。
早いもので今年もあと20日になりました!

年内中にあと二冊の本をきっちり仕上げなくてはいけないので、緊張感のある日々を送っておりますが、それもだいぶ先が見えてきました。
今日一冊が終了。そして来週の今頃もう一冊が終了します。

残りの10日間は、今年の伝票整理や来年の企画の準備に入ろうと思ってますが、とにかく今はあと一週間踏ん張ればいいんだ!と自分に言い聞かせ…^^;。

さあ!今日も頑張ってきます!

本格的な冬到来。そして年末進行。


今日は本当に寒かったですね~!

そろそろ年末に向けて最後の追い込み。
先週からほとんど缶詰めになって仕事ばっかりしてます。…という人は多分多いはずです。
今ラストスパートになっているのが、2冊の文庫本です。両方とも歴史ネタで、なかなか骨が折れるのですが、勝負の時なので、がんばりますよ~!
それにしても寒い…

温泉、サイコー!@白寿の湯(埼玉県)


今日はどうしても体調を上げたいので、突然ですが温泉に行ってきました。
こういう動きができるのは、まさに自由業のだいご味ですね!

場所は、埼玉県北部にある神川町というところ。周囲を山で囲まれた静かな町です。
埼玉県と言ってもほぼ群馬ってかんじ。実は埼玉県出身ですが、神川町という場所があることを今日初めて知りました。すみません;;!。

この温泉、コスメや美容にめちゃくちゃ詳しい友人が、お肌にいいのはこの温泉!と教えてくれたんです。埼玉県下でも、泉質の良さで一・二を争うんだよ!と。
そう言われたら行くしかありません。友人Kさんをお誘いして早速ゴー!

白寿の湯の周りはこんな感じ。山に囲まれています。

結果。

めちゃくちゃよかったです!
ちょっと驚きました。こんなに近くに、こんなに本格的なお湯があるんですね。

日帰り銭湯ってよく見かけますが、温泉とはいってもちょっと??というところも結構多いですけど、ここの温泉は「湯治」レベルじゃないかな、と思いました。下手に高価な美容液買うより、こちらに入ったほうが多分いいな、と。
見た目は茶色がかったお湯で、なんとなくねっとりと肌に絡む感じ。でもけして重たくはありません。温度はそれほど高くありませんので、熱いのが苦手な人も長湯できるんじゃないかなと思います。

そして、素朴ではありますが、ご飯を食べるところもなかなかいい感じでした。
私がいただいたのは「姫豚丼(赤)」。Kさんは「姫豚丼(白)」
このあたりの名物である姫豚の丼ぶりですが、私の食べた(赤)はタレ味。(白)は塩味なんだそうです。

見たまんま、美味です!(980円)

美味しい豚肉とたくさんの玉ねぎを甘辛いたれで味つけてます。間違いなく美味い取り合わせですよね!!奇をてらわないド直球のおいしさで私は好きです。

帰ってきてからも、体がなんとなく軽いです。肌もしっとりしてるし、いい!
これはまた行っちゃいますね~!

スタッフの皆さんも、みんな感じ良かったですよ♪
遠くから行っても、納得のお湯だと思います!
ただ、平日の今日でさえ、結構お客さんが入ってたので、休日はすごいんじゃないかなあ^^;、と。できれば平日をお勧めします!

白寿の湯
住所   〒367-0301 埼玉県児玉郡神川町渡瀬337-1
TEL   0274-52-377
http://www.yugo.co.jp/spa/hakujyu/index.html
:JR高崎線本庄駅南口より朝日バス(神川町神泉総合支所行き)下渡瀬下車約1分

 

私の秘密の花園。~しみじみいいです^^


私の秘密の花園、初公開!

日誌と言いながら気が付いたらもう11月も9日。
あっという間に日々が過ぎ去ります。
今日は晴天。こういう日は自然と気持ちもアップしてきますね。

振り返りますと、11月って私にとって要注意な季節。
過労で倒れたことが二回あるし、なんとなく弱くなってしまうようなときなんですよ。
ちなみに、誕生月の8月も要注意。過労で倒れるとしたら8月か11月と決まってます。
#過労で倒れる、を基準にするのがどうかと思いますけども^^;

こんなときは、できるだけ無理せず、外に出た方がいいですね!写真は最近のお気に入りの場所。川辺の公園をずんずん抜けて歩いて行くと、ふと開けた場所がありまして。
この写真だと分かりにくいかもしれませんが、野の花がたくさん咲いているんです!
地味かもしれませんが、日本の秋という感じがして、最高に素敵なんです。この場所でピクニックしたら気持ちいだろうなあ。
仕事のことも一瞬忘れて夢想する朝、なのでした。

犬と猫との幸せな日々を…2013。


早いもので、10月も明日で終わりです。
年末といえば、みなさん。カレンダーですよね!!

Tさん編集のカレンダーは最高にかわいい!

実は、以前勤めていた出版社では、動物カレンダーも制作していました。私は、犬・猫を担当してましたが、その時に一緒にカレンダーを作っていたフリー編集者Tさんと久しぶりにお会いしました!

写真のカレンダーはすべてTさんの編集・執筆。4点ともそれぞれとても特徴があって、素敵なので、そのディテイルは、イキモンブでもご紹介していきますが、今日はまずはこのかわいさを一枚の写真でご紹介!!
写真家・植木裕幸さんのあまりにもかわいい犬と猫の写真をこれでもかと詰め込んだ4点。
そろそろ、アマゾンや書店でも販売すると思います。ぜひチェックしてみてくださいね!

ウクライナイースターエッグって知ってますか?


やったことのないことをやるって楽しいですよね!
未知なる世界、ってだけで私はテンションが上がる口です。
本日は、未知なる世界、『ウクライナイースターエッグ』を作る教室に行ってきましたよ!!
私の友人Kさんが開催しているレッスンなので、とてもリラックスして教えていただきました。

実は今回は二回目の体験。青系のデザイン二つを教えていただきました!

ところで、イースターエッグって何だ??という方は多いと思います。私もそうでした。
キリスト教のイースター【復活祭】に飾ったりする卵ってことですか?ってくらいの連想。

ちょっと調べてみますと、ざっくりとは間違えてませんでしたが、その背景はものすごく深そう。
【復活祭】はキリストさんが復活した日をお祝いする、キリスト教のお祭りですけども、卵は「再生」の象徴だということで必需品みたいですね。でも、この卵を豊穣や再生の象徴としたりするのはその前からあったらしく…。とにかくめちゃくちゃ長い歴史があるみたいです。

Kさんに教えていただいた『ウクライナイースターエッグ』は、ウクライナ地方に伝わる模様や方法で行われるものだそうです。Kさんがアメリカ在住の際に習得した技。アメリカには東欧からの移民も多く、伝統的なイースターエッグを作るのが結構一般的らしいですよ。おもしろいですね~~。

方法としては、「ろうけつ染を卵の殻に施す」というかんじです。ロウで模様を描いて染料で染めていくんですね。結構手間がかかりますが、出来上がった時の喜びはまた格別です。

いやあ、今日も充実した時間をありがとうございました!
キリスト教がらみの歴史や考え方にも、あらためて興味がモリモリ湧いてきちゃいましたよ~!
その辺も、ありをリアルで、ぜひ書いていきたいと思っています。

Kさん、ありがとうございました!