吉田戦車さんの『おかゆネコ』、最高です!


漫画家・吉田戦車さんの『おかゆネコ』の2巻目が、昨年年末に出版されました。
あまりにも面白いので、こちらでもご紹介させてください。

この『おかゆネコ』。私は戦車さんの新境地を見る思いで拝見しております。

新境地、と言ってもだれにもまねできない「戦車さんワールド」感はそのままなのですけど…。
ある意味、漫画だけでなくエッセイなども含め、ここ数年で戦車さんがやられてきたことがここに結晶化されているような気がします。

「ほぼ日」の掲載を本にまとめた『逃避めし』。

戦車さんの子育て漫画『漫画おや』

それらにあった、戦車さんの日常に広がる普通だけどやっぱり戦車さんワールドな面白さ。

そう言うものが結晶化したのがこの『おかゆネコ』なんじゃないか、と思うのです。

おかゆネコ

「おかゆ」プラス「ネコ」ですよ??!

こんな組み合わせ、戦車さん以外に考えられますでしょうか、っていうか作品として面白くてちゃんとエンターテインしたものにし、なおかつ連載できますでしょうか!?

本当に、天才っ!!

ここでざっくり、『おかゆネコ』の内容をご紹介しますと、『おかゆネコ』こと、「ツブ」は猫なんですけど「しゃべり病」という奇病に罹患して、人間並みの知能と言語能力を持った猫。

不摂生な生活を送るサラリーマン(30代前半)・八郎のために、毎日おかゆを煮ています。

なぜ「おかゆ」かというと、そこがまた戦車さん流のシュールさなのですけど、
ツブは八郎のお祖母さんからおかゆのテクを学んでおり、おかゆをとても上手にフレキシブルに作れます。

この、八郎とツブを中心に、小さくも大きなストーリーが毎回くりひろげられ、最後に必ずツブがおかゆを煮てくれてお話が終わる、という流れです。

脇を固める登場人物もめちゃくちゃ面白い。同じくしゃべり病にかかっているキリマンジャロ寺のライオン和尚、「おかずイヌ」のガツ。
八郎の上司で猫好き・中年格闘家の多田課長。八郎のことが好きだけどかなり変な女性研究員・俵さん。八郎が勤めるコトリビールの社長目白さんは、おかゆのことをやる気がないやつの食べるものだ、と言ってツブをバカにしたりします。

なんかもう、こういう人たちがまたたまらなくいい!!のです!

何度読んでも、じんわりといい、面白い。
そしてなんだか、癒されるのです。読んでいるうちになにかほんわかしてきます。

これぞ、まさに『おかゆネコ』の効用ってやつでしょうか!!

体と心が何となく疲れてるな、と感じたらこの一冊!おかゆネコで一息つきましょう。
めちゃくちゃお勧めです!

 

2014年、新年のご挨拶。


年賀2014

やってきました!!2014年!!!
今年はどんなことがおこるんでしょう。

嬉しいことも、悲しいことも、つらいことも…
きっといろいろ起こってくるんだろうと思いますが、そのすべてを楽しめたらいいなあと思う、元日の夜……。

本年もまた、いろんな方やさまざまなものと出会い、そしてその喜びや驚きを皆さんにご報告し、できれば一緒に一喜一憂させていただけたらと思っております!

そんなわけで、みなさま。

どうか本年もお付き合いのほど、なにとぞよろしくお願い申し上げます。

ありをりある.com  編集長   むとういくこ 拝

 

 

『生きていてもいいかしら日記』がやば面白い!


先日、P社のYさんが、すっごい面白いから是非読んでみて!とくださった『生きてもいいかしら日記』。

ちょっと作業で疲れた帰り道、電車の中でさっそく読み始めたら、ぶっと噴き出してしまって、笑いをこらえるのに苦しい苦しい。おかげさまですごいあやしい人になってしまいました…ってくらいめちゃくちゃ面白い!

(さすがにやばいと思い、急いでほかの歴史小説を読むことにして、家に帰ってから思う存分大笑いしながら堪能しました)

著者の北大路公子さんは、札幌在住の独身・40代フリーライター。日々飲んだくれて管巻いて、小さくも楽しく暮れていく日々…。

 

20131202

なんかもう、心当たりがありすぎて、ほんとヤバい。面白いけど、ヤバい。

「座右の銘は『好奇心は身を亡ぼす』でえす」、という公子ねえさん。なるたけ動かず、ただひたすら体脂肪を増やす日々。むう、なんかきいたことあるわあ。

ちょっと安心しますのは、解説で恩田陸さんも「ひょっとして生き別れの双子の片割れなんじゃないか」なんて非常なるシンパシーをあらわにされているところ。

そっか、そう思う人が多いからきっとこの本売れてるんだわあと胸をなでおろす私…。

しかしここではた、と気づいてしまったのです。

「この本、むとうさんは絶対面白いって言ってくれるはず」と、くださったYさん。
ひょっとして私の日常生活がこんな感じだと思ってる!!??

独身だし、40代だし、フリーだし…。唯一違うのは、お酒が飲めないってとこ。お酒が飲めないからあんこに走ってる、この一点だけが異なる…。
いやいや、そんな、考え過ぎよ、郁子。そうよそうよ、考え過ぎだわよ。

(……(沈思黙考)……)

…いや、でもいいんです。毎日楽しく笑って生きてるのが一番!
公子ねえさんと共通点が多い、と思われたとしたら、それは光栄なことなのです!

女性だけでなく、男性も共感を持つ人たくさんいると思います。お勧めですよ~!

我らが畠山健二先生、雑誌クォータリーノートに登場!


大好きな時代小説で、私もお手伝いさせていただいている『本所おけら長屋』の著者、畠山先生が、盟友・百田尚樹先生との対談で、雑誌クォータリー・ノートに登場!

クォータリー・ノート 季刊雑誌クォータリーノートの今回の特集は「走る…その先に見えるもの」と題して、「40歳」不惑をむかえたすごい人たちもたくさん登場します。
1973年生まれ。そうです。ワタクシもまさにドンピシャ!不惑です。思いっきり迷っておりますけど!

そんなわけで、雑誌全体も私的にはドンピシャで、とても楽しかったのですが、なんといってもこの「特別対談」が目玉ですよ~!
クォータリー・ノート
お二人は、20代のころからの友人同士。常々、お二人の間の「約束」のお話や創作をする時の、百田先生から畠山先生への激励については、畠山先生から断片的に伺っておりましたが、この対談でそのお話がとてもよくわかりました。
お二人のお話を伺っていると、お互いを大切に思い、「行動」する姿に胸が熱くなりますし、また走り続ける大変さ、覚悟の大切さを改めて感じます。

そして、雑誌全体の走り続ける「40歳」の皆さんのお話から、この雑誌を読む40歳な自分、逃げ場なしです。みんなすごいなあ、へえええ!…なんて言い続けている私は、やはり凡人なのです。

早いもので一周年!本当にありがとうございます。そしてこれからもよろしくお願いします~!のごあいさつ。


isyuunenkinenaisatsu
記念すべき10月は、特集「唐突ですが一周年を記念して新潟に行ってきましたスペシャル」としてブツタビにて「京都清水寺展」についてアツく語ってまいります。ぜひ、ご注目くださいますよう、よろしくお願いします!(むとう)

「何もない」問題について


先日の新潟旅がとても楽しい時間だったので、その後も新潟県民のかたがたのtwitterをちろちろ拝見しておりました。

すると新潟県民どうしのやり取りでちょっと気になった発言が…。

「新潟には何もない」
「関東にばかり意識が行ってしまう人が多い」
みたいなこと言い合っちゃってたんですけど、へえええ、と思いましたね。 何もない、新潟に??マジで??あんなにすごいところなのに??!…と思いましたよ。

関東の中で最も地味といわれちゃう埼玉県民としては、いろいろ共感部分は多いんです、そういいたくなる気持ちもわかります。

でも私は歴史から起こしてその土地を見る癖があるもんで、また見えてる風景が違うのかもしれない。 時代によって栄える場所というのは結構変遷があります。今栄えていても、100年前は狐が住むような薄野だったりするわけで、もちろんどちらが上、下という話ではありません。

例えば、7世紀くらいの日本地図で東日本を見ると、東日本で一番の都会は茨城県のあたりから群馬、埼玉北部中部、東京都北部あたりになるんじゃないでしょうか。 もっとひいてみると、6世紀初頭ぐらいの越の国(新潟は越の国のもっとも北に属します。ここでは広義の越の国という意味で)はある意味天下とってるし。越の国出身の継体帝とかね。

新潟って、その後も、上杉謙信とか、幕末の河井継之助とか、山本五十六とか、田中角栄とかいろんなすごい人がいますからね。すごいっすよ、ほんと。こないだ行ってつくづく思いましたが、歴史の重層的なところといい、江戸時代からそれ以降の豊かさによる文化の蓄積といい、はんぱないです。何もないって何の話ですか?みたいに思います。

新潟市内 (写真はホテルから一望した新潟市内。ほかの国だったら首都ですわ。そもそもこの都市レベルすごいと思うけどなあ。)

そういう話を聞くたびに思うのは、気づいてほしいなあ、面白がってほしいなあ、ということなのです。足元にある地面が実は見たままではないことを…。

新潟県民だけじゃないですよね。いろんな土地の人に言えると思うのです。

例えば、私が今住んでいる家(埼玉県中部)が建っているところは単なる住宅地ですけど、弥生時代からずーっと住宅地だったんですよ。何気にすごいと思うんです。見た感じではわかりませんけどね。まず、「人」の歴史という側面から見てもそんなふうにいえます。

そして、イキモノ的視野からもいろんなことが言えます。一見単なる土が広がる地面に見えても、そこに生えている「雑草」には実は美しいなまえがあるのです。そして無数の微生物や虫、さらには小さな哺乳類もいるのです。そしてもちろん大きな哺乳類・人が住んでいます。

またその土の組成もちょっと変わっているかもしれませんよ。地質学の人から見たら「お宝だ!」と騒ぐものかもしれません。地球史的に考えたらすごい何かがあるかもしれませんよ。

私は、そういうことに気付いていきたい、と思うのです。…小さいことですよ。とっても。 でも、そういうことに気付いていけるのって、すごい豊かだと、私は思っているのです。

「何もない」 という言葉があるとしたら、それは謙遜であってほしい。そう願ってやみません。

気が付けばもうすぐ一周年


 

今日友人と話をしていてふと気が付いたのですが、この「ありをりある.com」、来月の10月10日で1周年を迎えます。

早いものですねえ。

小さなことでも、積み重ねるとそれなりのかたちになるもんだな、ということを改めて感じることができました。ささやかな第一歩を踏み出してよかった、と思っております。それもこれも、このマニアックなサイトを面白がって覗いてくださる皆様のおかげです。本当にありがとうございます!

1周年なので(どこまでも自分本位で恐縮ですが)自分へのご褒美として、久しぶりに関東以外の場所へ旅にいくことにしました。
#行先はまだ決めてません。1泊2日です。意外と短いです……。

野心

その様子は皆さんにご報告したいと思っております。ちょっとしたなにかも考えておりますので、ぜひお楽しみに…

 

 

 

お久しぶりなのは…


 

みなさま、大変お久しぶりです。
実は、本サイト編集長ことわたくし・むとう、きっかり二週間入院しておりました!
19日に腹痛で救急に駆け込みそのまま入院。どうにか昨日退院して現在自宅療養中です。

何しろ二週間も入院したのは初めての経験です。後半はだいぶ回復して検査待ちも含めて入院続行という感じだったのですが、それでもほとんど動いてませんから、筋肉が落ちてます。ちょっと動いただけでも、かなり疲れちゃいますね。
今週中は、徐々に体調をみながら仕事復帰したいと思っております。

本サイトの更新もちょいちょい再開したいと思いますので、みなさま、どうぞよろしくお願い申し上げます。

むとう 拝

沖縄から帰ってきました!


沖縄沖縄から帰ってきました!
年に二、三回沖縄に通うようになって早15年。
よく考えましたら梅雨入りした沖縄は初めての体験でしたが、これはこれで楽しい。

海には入れませんし、青い空にもなかなか会えませんでしたが、大好きなねえねえたちに会い、念願の琉球犬と、保存会の新垣さんとお目にかかることができました。やっぱり、今回の沖縄も最高でしたよ!

ありをりあるでも、各カテゴリでしばらく「沖縄祭り」状態になりそうです。イキモンブでは、首里の龍潭に住み着いてしまった外来種の鳥たちの話。そしてもちろん琉球犬の取材の模様もご報告します。
石部では、沖縄のグスクについて。レキベンでは琉球王国の歴史について。
そしてもちろん、「いちにちいちあんこ」ももちろんたくさんのあんこモノをご紹介したいなあと。

書きたいことがいっぱいです。明日からちょっとずつアップする予定です。しばらくお付き合いくださいませ!

 

白寿の湯とカナサナ神社


今日はすごい風でしたね。まさに春の嵐。
花粉症の自分には相当に厳しい風でしたが、皆様はいかがお過ごしでしたしょうか。

そんな中、今日はお休みということで、友人Sとともに埼玉県北部にある名湯・「白寿の湯」に行ってまいりました!
こちらは以前ご紹介したことがありますが、本当に泉質が素晴らしい!
とろりとしていて、美容液のようなお湯。潤いの必要なお肌にはもってこいです。

さて、今回は、近くにある大きなお寺・大光普照寺と、金鑚(カナサナ)神社にも立ち寄ることができました。
前回来たときにも、すごく気になっていたので、今夏立ち寄ることができて本当によかった!詳しくはブツタビで後日ご報告しますが、非常にプリミティブな神社とお寺の形を見ることができたような気がしています。
やっぱり、関東も深いです。知らないところだらけです!
かなさな神社の塔写真は、カナサナ神社にあった仏塔(重要文化財、室町)。美しい塔です!