【犬スペシャル】土佐犬に会いたい①高知って楽しい


高知県への旅
土佐、高知と言われて思い浮かぶものって何ですか?そうです、カツオですよね?(いきなり脱線)

もう5.6年前のお話になります。夏の終わりごろ。高知市内のお医者さんに取材をするというお仕事が舞い込んだので、私は颯爽と美味しいカツオはどこで食べるべきか、とリサーチ始めました。
やはり、一緒に取材していただくライターの方に、少しでも美味しいものを食べていい気持ちでお仕事していただきたいし、ね。実際のところ、美味しいけどそこそこリーズナブルなお店を探すというのも編集者の大切なお仕事なのですよ…。ふふふ…

私はこういう方面では割と有能ですので、なかなかいい感じの郷土料理屋さんを発見し予約。地元の方から「塩たたきを食べるべし」との情報もゲットしました。
なんと!カツオのたたきを塩で食べるとは!さすがカツオ大国です。
#最近はこの食べ方は一般化してるのかな?当時はあまり聞かない食べ方だったのです。

もちろん出張の日程は、さりげなく土曜日に設定。そしてさりげなく自費でもう一泊宿を予約。
取材はちゃんとやりますよ。…でも、日曜、昼間の便でお帰りになるライターS氏を見送った後は自由時間です。つまり1・5日はフリータイムなわけです。
これは、あれだ!
夢の「土佐闘犬センター」に行くチャンス到来!?念のため、Sさんに「闘犬センターで土佐犬を見たり抱っこしたりできるみたいなんで、自費になっちゃいますけど一緒に行きませんか?」
とお誘いしたところ、『お前一人で行け』と冷たくあしらわれました。

今思えば、「あの竜馬で有名な桂浜に一緒に行きませんか?」といえばよかったのか…。普通はそっちの方が有名なんだし、そいで「せっかくですから土佐男の魂・闘犬も見ていきませんか?」とか言ってセンターに行ったらよかったんでわ?と今気付いた…。うーん、失敗した(笑)。

高知県は見たいもの食べたいものがたくさんなのです
しかしとりあえず、高知竜馬空港についた私たちは早速取材地へレンタカーで向かい、無事仕事終了(いや、ちゃんと仕事しましたよ。マジで)。

土佐の郷土料理が食べたくて。5年前の当時では食べログとかそういう便利なもんはなかったんですよね。隔世の感あり。

夕方には予定通り土佐の郷土料理屋さん『陣屋』にて塩たたきにありつきました。いや~、これ美味しいんですけど、カツオが新鮮じゃなかったら無理だわ。塩が容赦なく素材の味を引き立てますので、少しでも臭みがあると多分相当ダイレクトにきます。
ほかに、ニシ貝の焼いたのとか、サバすしとかたくさんいただきました。
#なぜか料理の写真撮るの忘れてた^^;

同行者のライターSさんは、あすの午後一の便で東京に戻りますが、それまでちょっと時間があります。
ここまできたらやはり、高知名物・日曜朝市にいかねばなりますまい!もちろん高知城にも。

日曜朝市、半端ないです!
高知県の日曜朝市はなんと1690年から続いているという歴史ある朝市です。300年もずーっとやってるんですねえ。すごいなあ(もっとも日曜日に開催となったのは明治維新以降でしょうけれども…)
こういうときの私はばっちり早起きできます。6時に起きて支度をし、ライターさんを起こして一緒に朝ご飯を食べて7時半にはホテルから朝市に向かいました。 高知市追手筋というところで、約1・3キロメートルにわたりお店が所狭しと並んでいます。
とりあえず、おお!アサヒガニ発見!(写真一番左・中央下)。
あと、なんだろう、ガザミかなあ。やたら美味しそうなカニも茹でて売られてますよ。ああああ、朝ホテルでご飯食べなければよかった~~
それに、このアユ、見てください!こんなにプリップリで美しいアユがひと盛1000円ですと!

そのほかにも、これでもかと美味しそうな物が売ってましたが、とりあえずおばあちゃんが売ってたお寿司とあんこの入ったお餅を買って食べながらそぞろ歩き。
買いたいものがたくさんでしたが、何しろ生ものは日持ちがしないので、あきらめてお城へと向かいました。

高知城、いいわ~
さて、高知城です。こちらは本丸の建物がごっそりと建造当時のまま残る、全国でも唯一のお城。重要文化財に指定されています。
おおお。かっこい~!そいでもってここの天守閣からの眺めがまた格別でね。
ふは~~。いい気分です。
高知というと、幕末が有名ですが、それ以外にもみるべきものがたくさんありますね。満足して疲れ切ったSさんを空港までお送りして、いよいよ一人で念願の土佐闘犬センターです。わあ。どきどきするなあ。
(土佐犬に会いたい②大志を抱きたくなる桂浜と闘犬に続く)

【犬スペシャル!】日本犬にあいたい


日本犬が好きなんです!
ニホンオオカミに思いをはせていますと、日本犬にもまた思いが飛んでしまいます。
日本犬って、ほんといいですよね~~。

日本犬と言えば「柴犬」。カレンダー「子柴」2013から。かわゆいなあ。

はっきりいってどんな犬もそれぞれ素晴らしいんですけど、日本犬のりりしい姿には理屈抜きで魅かれてしまいます。

私は、以前とある出版社に所属していた時、犬猫のカレンダーを作っていたことがありまして、その時には、「柴犬」のカレンダーを二点新作として担当させていただきました。

当時、企画会議では、
「マーケティング的に、景気も悪くなると保守的な風潮が高まり、内向きになるため、従来の犬種が人気が出るのです」…なんてプレゼンしましたが、もちろんこれも本当にそうなんですけどね、何のことはない、自分が好きだったから、っていうのが一番の理由です。

実は個人的に、「日本犬」はずっと気になってひそかに追いかけていたテーマなのです。ご存知のように、犬は人間が最も早く家畜化した動物で、生活を共にしてきたコンパニオンアニマル。このイキモンブでも、実際に日本犬の故郷に行って、日本犬のレポートをしていきたいともくろんでます!

けっこう多い!日本犬の種類
日本犬、と一口にいっても実はいろんな種類があります。実は、日本犬って「天然記念物」なんですよ。知ってました??!

文部省(当時)は、純血種がどんどんいなくなっていくことを危惧し、「狩猟の暮らしを伝える猟犬」を日本犬として天然記念物に指定しました。
一番初めに指定されたのは「秋田犬」(昭和6年)。ついで、甲斐犬、紀州犬、越の犬(残念ながら絶滅)、柴犬、北海道犬、四国犬が指定されました。現存では6種が指定されています。
ほかにも、川上犬(長野県指定天然記念物)、琉球犬(沖縄県指定天然記念物)など、県指定の日本犬、「山陰柴犬」など、また指定されていなくても、たくさん在来犬種がいるんだそうです。すごいですね。

ちなみに、今一番有名な日本犬は、ソフトバンクCM「おとうさん」ですよね。彼は北海道犬(アイヌ犬ともいう)です。北海道犬は白い色、ってわけじゃなくて、赤色(茶)が多いんじゃないかな?
それからちょっと前に、ブサカワで有名になった「わさお」君。彼は秋田犬です。「ハチ公」も秋田犬ですが、だいぶ印象が違いますね。わさお君は長毛種の秋田犬です。

「和犬」じゃない日本犬もいます
和犬じゃない日本犬、というのもいるんです。どういう意味かというと、もとは外国からやってきた犬なのですが、日本で交配されて固定化され、日本原種と認められるようになった犬なんですね。こういうのも広義では「日本犬」と呼びます。狆(ちん)、日本テリア、日本スピッツ、土佐闘犬の4種類がいます。

土佐闘犬は一般的に土佐犬と呼ばれますね。よく飼い主や隣人をけがさせてしまったとか、殺してしまったとかでニュースになってしまう犬種です。
そのために、どうも「怖い犬」というイメージがありますよね。なにしろ「闘犬」だし。

だけど、これもある意味しょうがないんです。だって闘犬を行うためにより強く、闘争心をもった遺伝子を組み合わせて犬種を固定化してるんですから…。ふと闘争心に火が付いてしまったりするのも、犬のせいじゃありませんよね。
ですので、土佐犬を愛しているであろう飼い主の方でけがをされた方は、むしろ、自分を責めたりしてるんじゃないかな?と思います。それだけ強い犬なんですから、人間がいろいろ気配りをしなくちゃいけませんもの。それを一番知っている人たちですからね。

さて、土佐犬、ほんとにそんなに怖い犬なんでしょうか?…そう疑問を感じたら、会いに行くしかありませんよね!!
そんなこんなで、数年前になりますが、土佐犬に会いに行ってきました。土佐桂浜まで!(出張にかこつけて!)
(土佐犬に会いたいに続く)

人魚に会いたい~リアル人魚と出会う~


人魚伝説。
はかなくも美しい、人魚をめぐる伝説たち…。

そんなイメージはきっとアンデルセンの『人魚姫』からきているんだと思います。王子さまに恋して、魔女の力を借りて声と引き換えにして人間になって追いかけたけど、まったく報われず、結局水の泡と消えてしまう美しい人魚姫の物語。

いや。でも、この話、どう思います?
私は子供ながらになんて救いのない話なんだろう、と思ってびっくりした覚えがあります。しかも人魚姫にもあまり同情しなかったなあ。だって、王子さまだってわけわからんだろうし。

そして、『人魚』の不条理さに慄いたのは、それだけではありませんでした。とある子供向け図鑑を読んでいた時のことです。『ジュゴン』という海獣類の項目に『人魚伝説のモデルなったとされる』と書かれているではありませんか。
おお、それはさぞかし美しい動物なんでしょうね、と思って写真を見て腰が砕けましたよ。

これが、人魚伝説のモデル、ってのは、そりゃ無理だ!
『昔の人は、船の中からみるとそういう風に見えたんだよ』みたいにお茶を濁してましたけど、昔の人って今の人以上に目がよかったと思うし、こういうの見間違えるかなあ。【昔のほうが迷信的だから】みたいなもの言いはちょっと違和感があります。
……ともかく。これが私の「人魚初体験」でした。人魚のモデルとされるジュゴンにも近縁種のマナティにもほとんど関心も湧かずそのままにしていたのですが…

出会いは突然やってきました。
15年ほど前のこと。私は初めて沖縄に行きました。この旅行で私はすっかり沖縄にはまってしまい、ついには沖縄民謡まで習い始めてしまうことになるのですが、それはまた別のお話。
この時、初めて「美ら海水族館」に行ったんです。これまたまさに運命の出会いでした。

おおお!?丸くてかわいい?

その時のマナティたちは、お昼ごはんにキャベツ(レタス?)をもらって食べてました。この写真にはありませんが、短くて平たい前足で丸いキャベツをグイっとはさんで、口の先を押し付けてもそもそ食べようとしています。でも、口がいまいち届かなくて、キャベツの葉っぱのほとんどが口に入らず水面にぷかぷかと浮いて行ってしまうのです。
あああ、なんて不憫な!

丸い!丸過ぎる!口がイモムシっぽい!

体長はかなりあります。3.5~4メートルほどらしいですよ。すごく大きいですけど、決定的に欠けている闘争心みたいな空気。キャベツを食べようとしても半分以上は水面に逃げていってる有様を見ていると、ああこの子たちはこのままほっといたら絶滅しちゃうよ、と心配になってしまいました。

このマナティはアメリカマナティといい、北アメリカ島南部、南アメリカ北部、カリブ海に住んでるそうですが、冒頭に挙げたジュゴンとどう違うというと、ジュゴンは東南アジア(日本では沖縄近海)、インド洋・紅海など熱帯界隈に住んでいて、体長が3メートルくらいでちょっと小柄。マナティはもうちょっと大きくて、決定的な違いは、尻尾がおしゃもじみたいな形ってことではないでしょうか。

尾っぽがおしゃもじみたいですよ。

私は、このまったく自分を守る技を持っていないであろう動物にすっかり魅せられてしまいました。泳ぐのもあんまり速そうじゃない。ご飯も海藻か藻しか食べられない。なんてピースフルな動物なんでしょうか。ピースフル、という点では人魚姫のパーソナリティと相通じるところはあるかもしれません。

よし!もうちょっと人魚伝説も勉強してみよう。そして、愛すべき草食動物・マナティについても。
(人魚に会いたい~愛され続ける運命?~に続く)

マヌルネコに会いたい


モンゴル語で、「小さい山猫」という名前のヤマネコ。 中央アジアに生息していて、ネコ科の動物の中で最も古い種なんですって。

私は以前、よく上野動物園に遊びに行っていましたが、そこでぐるっと回って一番最後の夕方ごろ、このマヌルネコのゲージの前にたたずんでニヤニヤするのが定番でした。

なんといっても、まずこの顔!ヤマネコらしい精悍さ…と言いたいところですが、耳がものすごく下のほうについていて横長な丸顔なので、なんかお間抜けでかわいい。

 そして、寒さに対応するために発達した密度の濃い毛並みと丸々とした尻尾!まるでデフォルメしたかのようなラインに見事なシマシマ! 昔、タヌキのイラストを描こうとしたら、こんなシマシマのしっぽをよく書いてお茶を濁したもんです。

今年、埼玉県こども動物自然公園では、マヌルネコの赤ちゃんが生まれましたが、育児放棄のため、日本で初めての人工飼育をしたそうです。結果、数匹は残念でしたが、一匹は見事に生き延び、現在絶賛公開中!
私も公開日初日に見に行ってきましたが(写真はその時の写真!)

赤ちゃん。かわいかったですよ!
先週、再び見に行ってきましたが、もうすっかり大きくなっていて、あどけなさはだいぶなくなってましたが、相変わらず愛らしい表情を見せてくれました。9月23日まで名前を公募していたとのことなので、そろそろ名前が決定するかな??

埼玉県こども動物自然公園
http://www.parks.or.jp/sczoo/index.html
東武東上線高坂駅下車、バスで10分ほど。

イキモンブ、始めます。~いろんな生きものがいるという幸せ~


「哺乳類が好き?…まだまだだね」と先輩が言った。

皆さんはどんな生きものが好きですか?

以前勤めていた会社(生物図鑑を出している出版社)で先輩に「生物は何が好き?」と聞かれて「哺乳類」とこたえたところ、まだまだだな、と肩をたたかれたことがありました。
「カエルも深海生物も好きですよ!」と意地になる私。先輩は、…うん、まあねと言いながら頷きつつ去っていってしまいました。まさに「生きものビギナー」の烙印が押された瞬間でした。
結局私は、生きものビギナーということで、哺乳類担当ということになりました。主に犬・猫の企画を担当するのですが、何となく悔しかったことを今も鮮明に覚えています。
いや、いいんですよ。私、犬も猫も大好きだし!まさに望むとおりなんですけど!!

いろんな生物がいるって素晴らしい!

そんなわけで、私は哺乳類が好きでしたが、同僚にはいろんな人がいました。虫が好き、菌類が好き、海水魚が好き。動物より植物が好き。
彼らの好きな生きものをあげるだけでも、本当にいろんな生きものがこの地球には生息していることがわかります。気がつかないところ…肌の表面や腸の中にも生きものがたくさん共生してますし。そういうことを考えるとやっぱりおもしろいです。
また、「想像上の生きもの」もいますよね。龍や鳳凰、妖怪、怪物。現実にはいない(とされている)ものだって、生息しているのが人間の頭の中だけだとしても、私はそれは「生きてる」んだと思うんです。
イキモンブは、そんな「生きもの」に関わることなら何でも首を突っ込んでいきます。動物園に会いに行くこともあれば、幻の生物ゆかりの地を訪ねてみたりします。
そうしたイキモンブの活動を通して、ビギナーながら、いろんな生き物が生きてるっていいな、という思いをもっと大きく深く広げていけたらいいな、と考えています。

皆さま、よろしくお願いします!

むとういくこ 拝