フランスに渡った仏像たち(ギメ美術館@パリ)~その五~


日本仏教美術の混沌が…
そういえば、パンテオン・ブディックの展示は、あまり解説が付いていませんでした。しまいには…
pante-10こんな置かれ方(笑)。
お像の名前も時代も一切省かれて、日本の田舎のお寺の宝物館みたいな感じになってきました…。
たぶんこの写真のケースに収められているお像はかなり新しいもの…江戸中期以降のお像がギュッとまとまってる感じでしょうか。
かなり混沌としてますよ^^;。

美しすぎる阿弥陀さん!

しかししかし…。
やっぱりタダでは終わりませんよ~~~。
すごいお像がありました!!
こちらっ!

阿弥陀如来坐像。美しい!!

阿弥陀如来坐像。美しい!!

ひっじょーに美しい阿弥陀如来座像が!!!
阿弥陀如来座像流し眼!
まるで生きてるかのようなこの表情!
pante-9
美しい衣紋と指。
こちらの指の形は阿弥陀如来の印相のうち、「上品上生(じょうひんじょうしょう)」という印相です。

一つだけ特別にひろいスペースに置かれてましたので、多分特別扱いなのですが、解説も、ネームプレートもありませんでした^^;。

なので、素人考えで想像するほかないのですが、鎌倉末期から南北朝時代くらいのお像なんじゃないかなあという感じ。ひょっとして、もっと新しいのかもしれません。でも、いい意味で鎌倉時代の表現を感じさせてくれるお像です。

いずれにせよ、たぶん京都で造られたお像でしょうね。
ぴかぴかしてるのでわかりにくいですが、おそらく木製で漆を塗った上に金箔で加飾されているようです。

う~ん。美しい。
素晴らしい阿弥陀さんですね~~。

***

そんなこんなで、ギメ美術館編も終了です。

お気づきの方、いらっしゃるかわかりませんが、会いたいと思っていたお像(カレンダーで掲載した旧法隆寺の普賢菩薩像)は発見できませんでした^^;。
残念ですが、きっとまたおいでなされ、ということでしょう。
ええ、絶対また行きますとも!!

(終わり)

フランスに渡った仏像たち(ギメ美術館@パリ)~その四~


パンテオン・ブディック(仏教諸尊ギャラリー)へ
本館を出ると、歩いて5分ほどのところに日本の宗教美術を終結させた別館「パンテオン・ブディック」はあります。
paris-9こちらは、フランスにおける日本仏教研究の大家である、ベルナール・フランク氏の指揮により、1991年に創設されたとのこと。パンテオン・ブディックというのは日本語に訳すと「仏教諸尊ギャラリー」というそうですよ。

本館の方にも、あれだけ充実した仏像があったというのに、まだこっちに本体があるっていうんですから、驚いちゃいますよ。
しかも、こちらには日本庭園や、お茶室などもしつらえてあって、さすがヨーロッパにおける日本趣味の中心地・パリならではです。

特別展「お札」もすごかった

パンテオン・ブディックでは、特別展「お札」開催中でした。渋すぎる。

パンテオン・ブディックでは、特別展「お札」開催中でした。渋すぎる。

さて、ではその特別展も拝見しましょうか。

さすがの展示!まずお像が置かれていて、それに関連するお札を展示してます。

さすがの展示!
まずお像が置かれていて、それに関連するお札を展示してます。

規模としてはさほど大きな規模ではありませんが、この企画展を考えることができるという部分で、収集の層の厚さを感じます。

たとえば、写真左はちょっと定かじゃないのですが^^;、写真中央は、「聖徳太子」に絡んだお札、写真右は、元三大師絡みのお札を展示してます。

こんなに、突っ込んだ展示に、日本以外で出会うなんて思ってもみませんでした。ここの学芸員のどなたかが、お札を研究対象にされてるのかもしれませんね。この熱意はただ事じゃありません。

神仏習合モノもめちゃくちゃ充実してます
この特別展以外の場所では、江戸時代のちょっと民俗学寄りのものかなり見受けられました。
本館の日本コーナーはどちらかというと芸術的に優れたものが多かったですが、こちらはもっとコアで珍しいものや民俗学的なものが置かれているような気がします。

特に、神仏習合系のコレクションはかなりの充実っぷり。
「神仏習合」というのは、仏教の仏さんと、もともとそこにいた日本の神様(の要素)を合体してお祀りしたようなもので、日本独自のものです。

神仏習合の諸尊たち。

神仏習合の諸尊たち。

一番左は、蔵王権現(ざおうごんげん)ですね。蔵王権現は役小角が感得したという、日本オリジナルの仏さんです。
中央写真の左は馬に乗って錫杖(しゃくじょう)を持っていますね。これはおそらく、愛宕大神(あたごおおみかみ)。左のキツネに乗ってるのはたぶん秋葉権現(あきばごんげん)、かなあ^^;。
一番右の写真は、小さいお像が多分、飯綱権現(いづなごんげん)、大きいほうのお像はちょとわからない^^;。

これらのお像は、仏像、ときっぱり言い難いんです。「神」の像ともいえるし。でも、お寺にお祀りされてたことを考えたら、やっぱり仏像ともいえるんですね。

とはいえ、ちょっと前までは、日本人は神も仏もわけずにありがたくお祀りしてたので、分ける必要もないのかもしれません。

それにしても、こんなにこの手のお像がずらりと収集されてるのって、日本でも珍しいかもしれないですよ。ほんとすごいわあ。
(続く)

フランスに渡った仏像たち(ギメ美術館@パリ)~その参~


続々現れる仏像たち
中国ゾーンで早くも息切れる私。
たぶん、あのフロアにいただれよりも盛り上がって写真を撮りまくってましたが、いかんせんIphoneしかもってかなかったもんで、無理があります。
熱意があるなら、カメラ持ってきたらいいのに、と周囲の人は思っていたに違いない…。

日本ゾーンはぐるりと回って最後のエリアになります。本館の展示は日本コレクションの一部で、収蔵本体は別館「パンテオンギャラリー」にあるみたい。なので、さほど量はないだろうと思い油断してたどり着きました。

どーん!日本ゾーンに入るなりこの状態。

うわあ。すごい量の仏像が!
しかも、非常にクオリティが高いものばかりですよ!正直言って日本にあったら重要文化財だろうなあ、なんてお像も何体もありました。やばいでしょう、ほんと。こんなに揃ってますけど、ここパリですよ。日本じゃないですよ。どれだけ日本から流出しちゃったわけ!?と呆然となりました。

(右)菩薩像・10世紀末、(中央)菩薩像・10世紀、(左)観音菩薩像・12世紀。

たとえば写真の一番左のお像。900年代後半のお像だそうですが、衣紋も流れるようで美しいし、何よりいいお顔です。どっかで見たことあるなあ、と思ったら、室生寺の十一面観音菩薩像ですよ!こちらの方が面長ですが雰囲気かなり近い。年代もかなり近いので、何かしら関係のある来歴があるのかもしれません。
中央のお像も10世紀ごろのもの。体は失われていますがきらびやかでゴージャス。骨太な感じがしますね。
右のお像は12世紀藤原時代のもの。いかにも定朝様で、滋賀県あたりの天台宗のお寺でよくお目にかかる感じです。

もうどれもこれも素晴らしくて、めまいがしそうでしたが、そのなかでも、こちら!

仏陀坐像。11世紀初。

虫食いの跡が痛々しいですが、ほんと~~~に美しいお顔です!!ネームプレートには「仏陀坐像」とありましたが、仏陀、というと釈迦如来、ということになりますが、時代的に考えますと阿弥陀如来像かもしれませんね。うーん、でもお釈迦さんでもおかしくないなあ。

こんな風に、いろんな時代、いろんな様式の仏像が一堂に会してますと、自分の好みの仏像を発見しやすいですよね。

仏像は、時代によって、顔・身体の雰囲気、衣装などが違います。その時の流行や時代観みたいなものがそこには現れてくるのですが、これから仏像を観てみたい、という方にはまずその、「自分の好み」を発見してもらうといいんじゃないかなと思うのです。
その好みが、仏像を観るとっかかりになってくれると思います!

……そうこうしているうちに、時間はあっという間に過ぎていきます。
油断していると閉館しちゃう!ということで、別館へと向かいましょう。

(続く)

フランスに渡った仏像たち(ギメ美術館@パリ)~その弐


さて、そんなわけで、私は颯爽と地下鉄の乗り方をRに教えてもらい、ドキドキしながら地下鉄に乗りました。
この時のドキドキは、「あこがれのギメ美術館に行けるのドキドキ」3割、「地下鉄に一人で乗るのドキドキ」7割です。私は、一人旅をするくせに、かなりなビビりなのですよ…。心にウサギがいるのですよ…。

とはいえ、何にそんなドキドキするんだって感じで、乗り換えもあっさりすみ、あっさりギメ美術館そばの駅につきました。イエナ(léna)駅というところ。

ギメ美術館本館です。立派!

ギメ美術館は、19世紀終わりごろ、リヨンの実業家、エミール・ギメによって創設されました。
ギメは、世界の宗教博物館を造りたかったらしいのですが、特に東洋学・アジアの宗教美術に関心が深く、熱心に収集したようですね。
このギメのコレクションを中心に、同じような志を持ったさまざまなコレクターによるもの、またフランスがアジアに派遣した発掘調査隊が収集したものなどがこちらに収蔵されていきます。
そして、その後、エジプト部門の遺品をルーブルに移管した代わりに、ルーブルの東洋部門のコレクションをギメ美術館にそっくり移管、ルーブルの東洋部門を担う形になったそうなんです。
なので、ギメ美術館は国立の美術館なのですね。
ルーブルにアジアの美術品がない理由もこれでお分かりになるかと思います。そうなんですよ、こっちにあるんですよ~!意外と知らない人も多いんじゃないかな^^;。

そんなわけで、こちらでは特にアジア各地の仏教美術を、網羅的に見ることができます。特にクメール美術に関しては、ひょっとしたらカンボジアよりいい状態のものを収蔵しているかもしれません。いやはや。

チケット売り場に行くと『セット券』が売ってます。本館と別館のセット券です。ちなみに、別館では特別展「OFUDA」を開催中でした。 『お札』ですよ~~! 日本でだってなかなかできない、この渋さ。 さすがギメ美術館。半端ないです。

ちなみにこの別館は『パンテオンブティック』というところで、日本美術の収蔵されているところ。この本館から歩いて5分くらい。同じ通りにあるとのこと。では、本館の常設展を見たら、別館で『お札』展も見ることにしましょう!

さてさて。

ここの凄まじさは、ルーブルを想像していただければ、ほぼ間違いないです。あそこのエジプト美術を見るだけで、いったい何時間かかるというのでしょう。そうです、そのコンパクトバージョンだと思ってください。

インド、中国、クメール、東南アジア、日本、朝鮮半島…みたいな感じで別れていますが、そのどれもがすごいので、大変です。しかも本当にクオリティが高いので、ふお~っと叫びながら見続ける感じです。これもルーブルと同じです。魂の体力根こそぎ持ってかれるような、あれです。

まずはインドコーナーから。

踊るシバ。あまりにも有名なこのお像とか…

インドの宗教美術、やばい。素晴らしいクオリティ!!!
あんまり感動していたからか、この時撮った写真のほとんどがピンがあってなくてブレブレです。すみません。でも多分動揺してたんだと思います。シバ神は、インドの3最高神のひとりで、仏教では大自在天として登場します。

そして中国も。
わああああ、まじですごいんですけどお!!!!

10世紀ごろ(五代十国時代)。木彫・金箔・漆。

千手千眼観音菩薩立像!
興奮して、写真も撮りまくりましたよ。
素晴らしいお像です。ひょっとしたらこれだけ状態のいい中国の仏像は、本国にもほとんどないかもしれません。かの国は王朝が変わるとその前の文物を焼いてしまう文化があったりして、意外と古いものが残っていないのです。
こちらのお像は、唐の時代が終わって直後。五代十国時代のものだそうですが、どこの国のだか分りません。日本だと、平安中期くらいですね。

ふお~。やばいです。まだ入り口から50メートルくらいしか進めていません。日本部門までまだまだ先は長いのです。
(続く)

フランスに渡った仏像たち(ギメ美術館@パリ)


パリには大好きなRが住んでいる
世界で日本美術の収集で有名なところはいくつかありますが、とくに有名なのはアメリカのボストン美術館、フランスのギメ美術館ではないでしょうか。特にギメ美術館の仏像コレクションはすごい。数といい、その質といい群を抜いていると思います。

さて。ちょっと話は変わりますが、私には友人Rというのがいます。Rは、主観的に見ても客観的に見てもすごいやつです。
高校時代、はじめて彼女に会ったときから早くも異国の香りがしました。帰国子女じゃないのに、なぜかすでに英語がペラペラでした。ついでにドイツ語も(独学で)勉強してました。
独立心旺盛で、おしゃれで、陽気だけどナイーブで、ダンスが上手で。その時点で「Rは日本に収まらないなあ」と周囲の友人はみんな感じていたと思います。そして、その予感は現実になりました。

彼女はカナダの大学院などで国際紛争の勉強をし、卒業してからNGOに所属して、紛争地や災害地を援助のため駆け巡っていました。
たまに電話がかかってくると、「R!いまどこにいるのー!?」と聞くのが通例で。
「いまナミビア!」
…ナミビア?ってどこだ!?電話を切った後に、地図を見たり、ネットで調べたりして、半端ない状況であることを確認してめまいを起こしたりしていました。 すごいです。すごいとしか言いようがありません。

さて、そんなRはもちろん男性にもモテモテでしたが、素敵なフランス人男性と結婚し、現在はパリに住んでいます。
私は、長年彼女に会いにパリに行きたいと思いながら、なかなか休みも取れないし、行けずにいましたが、ようやく昨年2週間ほどフランスに行くことができました。Rと会えたのは多分4年ぶりくらいでした。

高台からみたパリ市内。遠くにエッフェル塔が見えます。

ギメ美術館の勢至菩薩に会いたい!
パリに来たのは何と15年ぶりでした!前回と違うのは友人Rが生活している町になっている、という点。以前は完ぺきに通りすがりの観光客ですけど、今回は、Rの町に遊びに行く、と。これはだいぶ心もちがちがいますね!大人になったなあ、私(笑)。
Rのおうちに泊めてもらいながら、パリをふらふら。いやあ、最高でした!

街角。どこをとっても重厚で美しいですね。

パリは街も素晴らしいですけど、やっぱり美術館がすごすぎますよね。今回も、再び美術館巡りをしたいと思ってました。その中でも、ギメ美術館は絶対行きたい!と思ってたんです。

というのも。
以前勤めていた会社では、仏像の本やカレンダーなども担当してたのですが、そのカレンダーで一度、ギメ美術館所蔵の仏像を掲載したことがありました。
そのお像が素晴らしくてですね~~。
勢至菩薩なのですが、もともと法隆寺の金堂・西の間にあった阿弥陀三尊像のうちの一尊でね。明治の廃仏毀釈の時に、海外に流出してしまったものです。鎌倉時代の金銅仏で、そりゃもう美しいお像でした。

(P713に掲載されています!ぜひご覧くださいまし)

そんなご縁で、ぜひともお会いしたい、と思っていたのですね。

(続く)

仏像holicになった理由~世界は広く深く~


それぞれに名前がある、と知る
子どもの頃の私には、植物も動物もまったく同じように見えて、同じように名前を付けて話しかけたりしてました。名前を付けて呼びかける木や花は、人間の友達と一緒なのです。

ある日、きれいだなあ、と思っていた花の名前を教えてくれたお爺ちゃんがいました。その花は「ユキノシタ」という名前でした。私は「シロさん」と呼んでましたが、断然「ユキノシタ」という名前が似合ってます。透明感のある白さといい、地面に近いところに遠慮深く咲く感じといい、まさに「雪ノ下」ってかんじ。

同じように、いつもおやつをくれるお寺のお坊さんが、いつも見ている丸い頭の仏像が、お地蔵さんという名前だと教えてくれました。丸い頭でちょっと地味だけど、親しみやすそうな雰囲気が、なるほど「ジゾー」って感じだなあ、と思ってすぐに覚えました。

一度覚えますと、ほかの場所にその「ユキノシタ」や「ジゾー」がないか探してしまいます。あ、また居た、またあった!
それまでひと固まりだった世界が、一つ一つ独立した存在として視界に入ってくるような感覚です。世界はどんどん広く深くなっていきます。

……そんな中に仏像という存在もあった、って感じでしょうか。だからよくわからないけど、仏像の名前はたくさん覚えました。雰囲気で見分けられるようにもなりました。植物を見分けるように。

さらに世界は広がっていく

大人になって、少し知識も入ってきますと、自分の中にまた新しい「フック」ができていきます。

多くの文化人が仏像についてエッセイを残しています。仏像に「はまる」と、旅に出る→文章を書く、ということをしたくなるのかも。私はこんな本を読んで、さらにまたあこがれを強くしたのでした。

たとえば、「願成就院の仏像を作ったという運慶作の仏像ってほかにもあるのかな?」と調べていろいろ見に行ったりしますね。 また、知識が入ってきてようやくそのすごさがわかるものもあります。たとえば、奈良の大仏さんは、私にとってまさにそうでした。

ものすごく大きい!という意味ですごいなあ、と思ってましたが、あまりにも観光地化していて、自分の中では「俗っぽいなあ」なんて思ってしまってたんです。それに創建当初のものではなく江戸時代のものであるということも、古い仏像が好きな私にとっては、正直言ってあまりそそらないなあ、という感じだったんですね。

でも、大人になってから、そもそもあれだけ大きい銅製の仏像をつくることがいかに大変か、ということを知りました。さらに、何度も燃えてしまい、そのたびに建て直されたということが、「奇跡」のようなことだったことも知りました。その大事業を命をかけてやり遂げた人たちがいたから、あの大仏さんを私たちが見ることができるんだなあ、と気付いたのですね。

そして、仏像holicになりました。
こんなふうに、観て「おー!」と感動して、知って「ほお~」と感心して……を繰り返しているうちに、見事に仏像ループにはまりこみました。
なかなか抜け出せない無限ループです(笑)。

有名な仏像でもまだ拝観してないものもたくさんありますし、無名の仏像まで入れたら無限といってもいいでしょう。おまけに「好き!」と思ったら何度も会いたくなるのが人情ってもんです。新規開拓もしたいけど、リピートもしたい、となるわけですよね。

いや~、困った困った!
でも、この果てしない感じが、またよいのです。

私はどんどん歳をとっていきますが、仏像はほとんど変わりません。
変わっていない仏像を観て安心したり、その仏像を観て、自分の感じ方が変わっていることに気づいたりするのがまたよいのですね~。

こうして、ブツタビしたくなっちゃうんですよね。ほんと、無限ループです。
きっと死ぬまでこのループからは逃れられないんじゃないかと思います(笑)。
楽しい苦しみです。

そんなわけで、また、ブツタビに出かけますよ~!
次は、どこに行こうかな…。

(おわり)

仏像holicになった理由ーブツタビのルーツを追え!ー


あなたが一番好きな仏像は?
仏像好きなんですよ~、というと、一番好きな仏像は?と聞かれることが多いです。この質問が一番困るんですよね!、って仏像好きな人はみんな言うと思うんですが。 数え出したらきりがないですものね~~。
#でもこういう話題は多分すべての仏像好きは好きだと思う。「困る~」とか言いながら頬はゆるんで目じりは下がっているはず(笑)。

私も、なかなか上げずらいのですが、うんうん唸りながら、…渡岸寺の十一面観音(滋賀県)さんをあげます…
渡岸寺の十一面観音さんは、白州正子さんはじめ多くの文化人が褒め称えている、あまりにも有名な仏像。まさに問答無用のお像です。
私がこのお像に初めて出会ったのは20歳の夏。それまでも、何冊かの本で存在だけは知ってたんですけど、みうらじゅんさん・いとうさいこうさんの名著『秘見仏記』を読んで、こりゃあ絶対行かなくちゃ!と思ったんですよね。

「見仏記」に続く第二弾。私にとってはシリーズの中で最も大切な一冊。

んで、実際見て。その美しかったこと!!!
私は、今もその時のブツトモ(仏友)Mと交わした会話まで記憶しています。自分がノートに興奮して書きつづった内容すらなんとなく覚えてるくらい。とにかく、あまりにも強烈に美しい存在と出会ってしまったのです。

「ブツタビ」のルーツ
この旅こそまさに、私にとって「ブツタビ」のルーツなんじゃないかと思います。それまでも展覧会があったら行くし、近所の仏像はよく見に行ってましたが、「仏像を見るために遠くまで旅をするという行動=ブツタビ」を始めてやったエポックメイキング的な出来事でした。その時に出会った十一面観音さんに会いたくて、その後、2年に一度はこのお像を訪ねて滋賀県高月町を訪れるようになりました。そういう意味でものすごく私にとって大切な仏像です。

…いや、まてよ。
ブツタビのルーツといえば、…最も影響を受けたという意味では小学三年の時に出会った、伊豆の願成就院か?!
そうだ、そうです。ルーツといえばこれかもしれません。

実は、私の父親の一族は箱根から伊豆半島にかけて分布してまして、伊豆の真ん中へんには一番お世話になった伯母の家があります。
夏になるとその伯母の家で夏休みを過ごしていたのですが、ある日、私が仏像好きだと知った伯母が連れて行ってくれたのがこの願成就院なんです。伯母の家から車で20分くらい。源頼朝・北条政子ゆかりのお寺です。

とはいっても、こじんまりとした街のお寺といった雰囲気。建物は鉄筋コンクリート製。重たい扉を開けて薄暗い庫内に入った時、その仏像たちの姿が浮かび上がりました。

「うわ!」
子ども心に「息をのんだ」のを覚えています。めちゃくちゃかっこいい仏像が所狭しと並んでいたのです。

当時は知る由もありませんでしたが、私が度肝を抜かれるのも当然といえば当然。
こちらのお像は、あの運慶が造像した仏像たちだったのです。
運慶さんは、今から800年ほど前(鎌倉時代)の仏師。一言で言うと「天才」ですね。奈良仏師・慶派の棟梁の息子として生まれ、東大寺・興福寺などでも活躍した人です。

当時、仏像の知識なんて全然なかったですけど、このお像たちがずば抜けてかっこいいことはすぐにわかりました。理屈じゃないですね。
それ以来、夏休みに伯母の家を訪ねては、伯母にねだってこのお寺に連れて行ってもらいました。自力ではありませんが、これもブツタビのルーツといってもいいかもしれません。

木や空や海が美しいように、美しい
子どもの私にとって、仏像はどんな存在だったんでしょうか。
後付け理由みたいになってしまいますが、当時の私からしたらそれは美しい木や空や海と同じような存在だったと思います。

木の名前も知らないし、海も空も名前はありません。でも、美しい。それだけは変わらぬ事実としてそこにあります。本当にすごい仏像は、たぶんその領域にあるものなんじゃないかな、と思うんです。だから理屈じゃなく反応した、と。

すごい仏像には、とても人の手で作られたとは思えないような「気配」があります。ある仏師のかたが『木の中にある仏さんをほりおこすんです。木の中にもう仏さんはいらっしゃるから』と言っておられましたが、なるほど、そういうことかと思います。

仏像というのは、世界の真理を表す仏さんの姿を現したものですから、自然が美しいように美しいんでしょう。…特に私は日本のアニミズム的な世界観の中から仏像を見ていると思います。ですからなおのこと、木や山、空のように感じるのかもしれません。

(続く)

 

17年ぶりの秘仏ご開帳!@千手院(滋賀県長浜市)


長浜市の千手院で、何と17年ぶりの御開帳です!

長浜は、豊臣秀吉が城主だった地としても有名ですが、仏像好きとしては、琵琶湖の東岸の、観音様ゾーンにある大都市(?)としても印象深い場所ですね。

こちらの郊外にある千住院というところに、国指定重要文化財の観音さんがいらっしゃるそうです。不勉強なもので全然知りませんでした。
京都新聞に、そのお姿の写真も掲載されてますので、ぜひご覧ください!↓
http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20121106000021

11月11日まで。
お近くの方はぜひぜひ~~!

:川道観音・千手院
http://homepage2.nifty.com/kawamichi/index.htm
アクセス:JR琵琶湖線長浜駅から湖国バス近江高山線で「川道南」下車。

仏頭を作ってみたい


仏像を追いかけてウン十年…。物心ついて以来ずっと追いかけ続けてきましたが、あくまでも「あこがれの人を見る」立場というか、スタイル(それが普通だけど)。あくまでもウォッチャーであったわけですね。
そんなスタイルから、一歩踏み出してみよう、ということになりました。

というのも、何事も弾み、というものがございますね。
日頃お世話になっている奈良博・N先生を囲む飲み会で、新進気鋭の仏師の方とたまたま同席したのですね。で、たまたまそしてその方が、仏頭づくりの体験講座@奈良まほろば館を開催されるというではありませんか!

……こういう御縁はどんどんノル性質(たち)です。
なかなかないですよね!仏師の方と同席するなんて。しかも体験講座が近々あるなんて。これは何かの思し召し、ということで、その場でさっそく申し込みまして、昨日、行ってきました!

雑誌でも特集されてたり!これからさらに要チェックなおかた。

新進気鋭の仏師・Yさんは、彫刻家としても最近大注目の作家さんです。

カッコいいので、女性誌からも引っ張りだこだそうですよ。これをいうとYさんは複雑な顔をされますけど、まあ事実なんだからしょうがない(笑)。

物腰柔らかでユーモアたっぷりでサービス精神も旺盛。講座も、初めは私はもちろんみなさん緊張していましたが、Yさんの語り口で、すっかり和やかなムードになりました。

仏頭づくり、といっても木を彫ったりするわけではなく、紙粘土を使った方法。仏像的な言い方をすれば「塑像」ですね。塑像の簡単バージョンを体験する、とも言えますけど、Yさんがおっしゃるには、これは美術分野の一般的な方法。なので、今回は、「仏像の作り方を体験する」、というよりも「仏像という形をそれぞれが作ってみる」という体験だそうです。

「自分で作ろうとすると、観ているのとは違って、細部までじっくり見る必要があるし、自分の手で触って形を作りますから、また違った視点で仏像が見えてくるようになりますよ」とYさん。なので、お手本はありますが、みなさんの思うように作ってください、とのお言葉。

かっこよすぎる見本に、絶対無理!とビビる私。

それを聞いて、胸をなでおろしました。
だって、目の前にある見本が「旧山田寺仏頭」なんですもの!ハードル高すぎです!

でも、こういう立体の見本がないと、あまりにも見当がつかないので、ありがたいですよね。
このお像には絶対に及ばないけど、とりあえず目標ということで。

さあ、前置き長いですけど、いざ、スタート!
材料は、木組み(新聞紙、荒縄、木。すでに作っておいてくださってました)、紙粘土、水。
シンプルすぎて、逃げ場がないですよ!このセッティング^^;。
でも、きおくれせず、とにかく始めましょう。
木組みに、まず、紙粘土を良くすりこむようにくっつけていきます。最初が肝心だそうですよ、しっかりしっかりつけます。
そして、そのあとは、もう各自自由に!

「面白いもので、みなさん、見本に近づけようとされていても、結局ご自分の顔に似てくるんですよ」(Yさん)

むむ。じゃあ、できるだけ笑顔の仏像にしたいぞ!と意気込む私。
ここまで粘土を盛るのに一時間かかりました。

なんか、埴輪っぽいな。

お分かりと思いますが、すでに見本への道から大きく外れております。ふっくら優しい顔にしたいのですが、どうしても細おもてになってしまいます。私も相当なふっくら丸顔なのに。おかしいなあ。Yさんのアドバイスによると、メリハリがないので、余計にそう感じるとのこと。
うーん。どうやってもふっくらしませんよ!しかも頭の上の肉髻(にっけい)部分が前過ぎてなんかへん。 こういう恐竜いましたよね…

そんなこんな、ここでタイムアウト。講座の時間内(二時間)ではなかなかできないです~。
Yさんがきれいに箱詰めして下さり、お持ち帰り。
あとは家で仕上げ作業です。

そして完成!
結局全然ふっくらしませんでしたが、結果的にかなり好きな顔になって、自己満足!にっこり笑ってくれてよかった。
しかし、見本には全く遠いところに着地してしまいました。とほほ。

それにしても、いい体験をさせていただきました!
Yさんのおっしゃる通り、今までとは違う視点をいただいたような気がしています。
#そして、不届きですけど、また作りたいと思っちゃいました!

Yさん、まほろば館Bさん。ありがとうございました!!

奈良まほろば館
http://www.mahoroba-kan.jp/
:銀座線・半蔵門線三越駅前から徒歩5分

 

近江路の神と仏@三井記念美術館


『琵琶湖をめぐる 近江路の神と仏 名宝展』(三井記念美術館)にいってきました!

近江(滋賀)は、仏像の宝庫ですよね。
仏像好きにとってたまらないエリアなんですが、ちょっと交通の便があれでして…;。まわろうとしても苦労してしまうエリアだともいえます。
そんな中。今回は滋賀県一帯の、普段はなかなか拝観できないお像も多数いらっしゃるということで、期待して行ってきました。

お像の姿をこちらで紹介するわけにはいきませんが、チラシと図録は大丈夫でしょう。
写真の左のチラシは、大日如来像@石山寺。快慶作の美しいお像。右の図録は、千手観音菩薩立像@葛川明王院。こちらもきれいですね~。

また、実際に拝観すると、さらに美しいです。写真とは印象もかなり違います。観る人によって変わっていくのが、仏像の不思議な魅力かもしれませんね。

私がなかでも心ひかれたのは、十一面観音立像@櫟野寺(らくやじ)でしたが、図録を見てあれ?と思いました。全然印象が違う!実際の観音さんはもっと素敵だぞ~と思ってしまいましたが、これもまた仏像の不思議なところ…。

こういう展覧会の良さ、というかありがたさは、なかなかタイミングが合わなくてはいかんできないお像や、交通の便が悪くて行きそびれているお寺のお像を一堂に拝観できるってことですね。
今回は、仏像だけでなく、仏画や神像、工芸品も素晴らしいものがたくさん来ていました。
こんな機会はなかなかないと思います。ぜひ、観に行ってみてくださいね!

三井記念美術館
会期:9月8日~11月25日
http://www.mitsui-museum.jp/index.html