muto の紹介

ありをりある.com編集長。アウトドア系出版社を経て、ありをる企画制作所を設立。編集者・ライターとして活動中。気になる分野は歴史・伝統文化・仏教・いろんな国のいろんな考え方など。好きな食べ物はあんことなす。趣味は三線弾きと剣道。

故宮博物院@台湾に行ってきました!①どう見ても銭弘俶塔なのに、銘が905年!?


突然ですが、台湾に行ってきました!
なんと、我ながら意外なことに初めての台湾!

楽しかったです~~。(余韻)

台湾についてのレポートは、いろんな方向から書いてみたいと思いますが、忘れぬうちに、まずは「故宮博物院」から。

一度は見てみたい、というか見ないといけない故宮博物院。清朝皇室のコレクションの大切なところを、中華民国が持ってきてしまって作った博物館ですから、伝世品のこれはというものは、北京よりもこちらにあるんではないか、という、それはそれでかなり複雑な背景がある場所なわけですが…。

(あいにくの雨でしたが、それはそれで雰囲気ステキでした。)

その複雑さについては、ちょっと今は置いておきまして、忘れないうちにいくつか「おおおお!?」と思ったものについてレポートしておきたいと思います。

前置きはともかく、まずはこちらをご覧ください。


誰がどう見ても有名な「銭弘俶塔(せんこうしゅくとう)」ですね。中国では「金塗塔」「銅阿育王塔」とも呼ばれます。

「銭弘俶塔」というのは、紀元前3世紀ごろ、インドのアショーカ(阿育)王が、八万四千もの塔を造塔したという故事にならって、呉越国王・銭弘俶が、八万四千の塔を作らせたと伝わるもの。銅製、銀製、鉄製のものがあります。日本にも伝来していて、完品としては奈良博さん所蔵の「銭弘俶八万四千塔」があり、ほかに永青文庫所蔵のものも有名ですね。

銭弘俶は熱心な仏教徒で、「散逸してしまった経典を譲ってほしい」なんてお願いを、日本や高麗に使者を出しているほど。また、記録によれば、造塔した塔のうち500を日本に送ったとも言います。

そんなわけで、この形の塔は、一つの塔のスタイル(様式・デザイン)として、とても有名なんです。

……ところがですよ。

んんん??
天佑二年(905)年とありますよ??! あれれ??

ちなみに唐が滅んだのは、その二年後の907年で、呉越国が成立したのは、その後のことです。銭弘俶はその呉越国の五代目(929年生まれ、在位948―978)ですから、905年では影も形もありません。

すると、銭弘俶が作ったとされるこの塔のデザインは、唐末にはすでに存在していた、ということになります。

え~~!?

細かいことは省きますが、デザインとしてはほぼ同じです。あえて言うなら、基壇の下の部分に反花(かえりばな)がないことくらいでしょうか。

すると、インドの阿育王の造塔した塔と、銭弘俶の塔との中間に位置する「阿育王塔」と言えるのかもしれません。しかし、阿育王が作った塔は、どうも石柱っぽいので、こういうかたちではなかったのではないかと思いますけども……。

単に勉強不足で知らなかっただけかもしれませんが、日本で銭弘俶塔について語られている資料では、銭弘俶以前にも同じような塔があった、ということは書いてありません。もっと詳しい資料があったら、どなたか教えてください!

いやあ、ほんと。びっくりしました。

しかし、この塔があるのは、一番最初にみた部屋です。
この塔一つに、これだけかぶりついてしまっている私。明らかにペース配分がおかしいことは、お分かりいただけると思います。

そんなわけで、しばらくは気になった名品の数々を、こつこつとご紹介していくこととにしようと思います。

(つづく)

驚愕するほかない圧倒的文化力と人間力/②『原三溪の美術』展@横浜美術館


前回より続く)

三溪が三溪たるゆえんあり

原三溪は1868年に岐阜で生まれました。本名を富太郎といいます。生家の青木家は代々庄屋で、お父さんは村長、お母さんは、文人南画家・高橋杏村の娘という、文化的・芸術的素養の高い環境で成長します。幼いころから秀才の誉れ高く、画についても周囲に一目も二目も置かれたいたようです。

今回、改めて驚いたのは、少年時代に三溪が描いた絵です。

(写真は図録より引用)

「乱牛図」というこの画を書いたのは、16歳の時なんだそうですよ。

うまい!

しかも、単にうまいと言うだけでなく、何とも言えない味があります。人間的明るさ、と言ってもいいかもしれない。

この乱牛図にしてもここまでたくさん水牛描く??…と思いますけど(そういうテーマではあるんですけども)、ひとつひとつがとても愛らしくて、人物も童画のようでほほえましい。やややりすぎな極まり感はあるのに、何ともいえない愛嬌もある。その後の三溪さんの姿が、すでにもうここにあるような気がします。

三溪は、いわば環境エリートだと思います。質のいい教育--今の受験勉強のようなものではなくて、人間力や創造力、美意識を高めるような教養を身につける教育を、物心ついた時から自然と授けられてたんですね。

元大蔵大臣・井上馨から、破格の一万円で譲り受けた『孔雀明王像』

そんな富太郎少年は、17の時上京します。今の早稲田大学の前身である東京専門学校に入学しますが、7年後退学。どうもいろいろあったみたいですね。そしてそれから横浜の生糸商・原善三郎の孫娘に婿入り。原富太郎と名乗るようになります。この時24歳。

コレクションを開始したのは、翌年の25歳からだそうで、婿養子だったのに大丈夫だったのかな?と、心配になってしまうようなスピード感ですね。

そして、コレクターとしてその名が大きく知られるようになったのは、35歳(!)の時。元大蔵大臣の井上馨から当時としては破格の一万円で『孔雀明王像』を購入したことによってでした。

その『孔雀明王像』が、今回ポスターなどに登場しているこの画ですね。

 

現在は国宝に指定されて、東京国立博物館に収蔵されています。

現物を拝見したのは初めてだったんですけども、それにしてもすごい画でした。

儀軌通りで、お手本のようでありながら、同じ構図の他のものと比べても、圧倒的な存在感。あまりに美しくて、目が覚める思いがしましたよ。

図録などを見ても、その来歴は「井上馨蔵」で止まってしまいます。それ以前はどうだったのかがわかりませんが、これは相当に本筋のお寺さんにあったに違いないですよ。本筋中の本筋。おそらくは東密系のど真ん中のお寺さんの秘宝だったと思います。

それにしてもこんなにすごいものが、外に出ちゃう時代だったのか…と、改めて当時の混乱を思います。この画は、お寺さんの外には本来出るべきものじゃないですもの。

残念ながらこちらの公開は8/7まででしたので、もう見られないのですが、東博さんで公開することもあるでしょう。その時には、ぜひ本物をご覧ください!

怒涛の如く押し寄せてくる名品の数々

とはいえ、ですよ。

はっきり言って、三溪さんのコレクションは、みんなそんな感じですね。なんでこれを個人で所有できるの?!と言った名品ばかりです。もちろん今回の展示は、5000点を超えたという蒐集物の中からの約150点ですので、選りすぐりの名品だろうと思います。しかし、ほかの物もきっとすごいはず。三溪さんのおめがねにかなうものは、一流のもの以外あり得なかったんじゃないかと思うのです。

そして、『孔雀明王像』と同じくらい、うわあっと思ったのは次の観音像です。

こ、これは……。個人で所蔵していいお像ではない……

しかし、なんだか見覚えがあります。現在は細見美術館蔵だそうなので、そこで見たのかな?と思って調べてみたら、奈良国立博物館寄託になっていました。そうそう、そういえば奈良博で拝観したことがあったような気がします。

そして一方で、秋篠寺の「十一面観音像」(重要文化財)を連想しました。平安初期のいわゆる貞観仏、一木造りのまさに王道的名像だとも思います。

そして、個人的に心惹かれたのは、こちらの白衣観音さん。鎌倉幕府三代将軍・源実朝によるものだそうです。

優しい線ですよね。慈悲のほとけ・観音さんそのものです。

実朝さんは、やっぱり将軍にはなりたくなかっただろうなあ。こんな優しい画を描いちゃう人は、政治はむかないでしょう。
三溪さんは、実業家であり蒐集家・アーティストであったという自分自身の属性から、本業が別にある人の画や書を集めていたそうなんですが、こちらはまさにその代表ですね。宮本武蔵が描いたという布袋図も二点ありましたが、それもすごく良かった。宮本武蔵の画って、ほんとすごいですよね。

つまりは、人間的魅力の凄さ、かも…

……そんなこんなで。

実にすごいコレクションでした。

お茶道具もすごかった、三溪さんがパトロンとなった現代日本画の巨匠たちの画もすごかった。横山大観、下村観山、安田靫彦、小林古径、名だたる巨匠は三溪の支えを得て大成したと言っていいでしょう。

彼ひとりに内蔵された文化力たるや。破格すぎて、言葉もありません。

最後になりますが、もう一つ。何とも晴れやかで微笑ましいこちらをご紹介したいと思います。

三溪が描いた、蓮の花の画です。

三溪は、蓮の花を好んで描いたそうなのですが、この画は63歳の時、日本画家の小林古径に贈られたものなんだそうです(古径は三溪の支援を受けていました)。

一般的にいったら、三溪さんはもちろんものすごく上手いですよ。でも、小林古径にですからね。超絶上手い小林古径に自分で描いた絵を贈るって、すごいですよ。

しかし、この画を見ると、三溪の人となり~朗らかさ、明るさが溢れていて、きっとなんのてらいもなく「なかなかよく描けたよ」なんて言って、無邪気にプレゼントしたんだろうな、と想像します。

古径もこれを喜んで、きれいに表装してもらって、三溪自身に箱書きをお願いしたそうなんですが、三溪はその表装の美しさをとても喜んだんだそうです。

なんか、いい話ですよね。

結局、教養や美意識の凄さだけじゃない気がします。三溪と言う人の魅力と言いましょうか。きっと三溪は、ものすごく魅力的な人だったんでしょう。だから良い人も良いものも集まってきたのではないか、と思います。

…さて、長くなってしまいましたが、会期は9月1日までだそうです。これまた油断してたら見逃しちゃいますよ!ぜひ、忘れずに観に行って下さいね。

(むとう)

原三溪という美意識の巨人と、改めて出会う絶好のチャンス!/①『原三溪の美術』展@横浜美術館


日本文化の恩人のひとり・「原三溪」という巨人

先日の『優しいほとけ・怖いほとけ』展@根津美術館の余韻も冷めやらぬうちにと、横浜美術館で開催している『原三溪の美術』展に行ってきました!

いやもう、ほんとね。これはもう、ぜひとも足を運んでいただきたい!

根津美術館は、青山翁の収集した逸品を今も所蔵していますから、今後も見るチャンスはあるんじゃないかと思いますけども、三溪のコレクションは、日本中のこれぞという美術館・博物館に分散して収蔵されてますので、一堂に会するなんて、今後もまずないんじゃないかと思うのです。

今回の展示では、原三溪という人がどんな美意識を持った巨人であったかを、流れを置いながら全体として感じられると思います。本当に、必見です!

さて。

三溪さんと言えば、横浜の人だったら「三溪園」の人だよ~、と言えば「ああ!」と分かると思うんですけど、一般的にはどうでしょうか。ご存じない方もいらっしゃるかもしれません。

ものすごくざっくり説明してしまいますと、原三溪と言う人は、明治・大正・昭和にかけて、生糸商として大成功をおさめた大実業家で、大コレクターで、お茶人としてもものすごく高名な方です。根津美術館の青山翁より8つ年下になりますが、ほぼ属性は共通していますね。

この時代の実業家は、お金をもうけたら、日本文化のコレクションや、芸術家へのパトロネージへつぎ込む、というのがある意味定石。当時は、帝国主義の時代。アジアの小国であった日本の文化は、危機的状況にさらされていました。そんな中、文化をどうにか守り、前進させていこうとする志を持っていたとも言えると思います。彼らのような実業家が買ってくれていなかったら、もっともっと多くの逸品が海外に流出していたでしょう。日本美術界、と言うよりも日本文化の恩人の一人と言ってもいいんじゃないでしょうか。

三溪園と石造美術界の至宝・西村金造師の仕事

さて、ここでまた個人的な話になりますが、私にとって三溪さんとの出会いと言うのは、西村金造先生の作品集を編集した時にさかのぼります。

金造先生は、京都白川で代々石大工をされてきた家に生まれ大成された、現代最高の石大工です。そんな先生の作品集を担当させていただけることになった20代の私は、まさに天にも昇る心もちでした。

そうして出来上がったのがこちら。

そしてこの中に掲載するためにと、三溪園に安置されている先生の石塔と灯籠を撮影に行ったのです。それが私と三溪さんとの出会いでした。

取材前に、先生と執筆者のSさんと一緒に三溪園を訪れた時のこと、今も鮮明に覚えているのは、三溪園内の茶室(春草廬)の手前に、石棺(奈良の古墳から出土したもの)が景物として置かれていたことでした。

ひえええ、持ってきちゃったんだ~~~!

と思わず叫びましたね。
ほんと、お茶人はこういうことするんですよ。

「メメント・モリ」ということなんでしょうか。戦国時代のお茶人なんて、まさにそうですよね。命がけの不遜というか、アナーキーと言うか……。明治期のお茶人にも、その気風は見事に受け継がれていたんだな、と。それは、三溪園全体に溢れている美意識でもあるのですが、この石棺にはそれが特に強く凝縮されているように思ったんです。

そう思いながら身を震わしていると、先生が、「あんたも少しはわかってきたんかな」と言って笑いました。

いえいえ、わかってません。そんな凄まじい生き方できません!と首を振る私。

この時の印象が、私の中での「三溪」像となりました。三溪園と言うのは、そんな三溪さんの魂がこもったすごい場所なのです。

ちなみに、この二点が(当時)、三溪園に安置されている金造先生の作品です。先生は、そんな凄まじい気概と美意識が渦巻く場所で、いずれも本歌のあるものではありますが、ご自分の作品でもって、勝負してるんだ…。わかってはいましたけど、すごい、覚悟が違い過ぎる!

そんなふうに思って、また身を震わす私。そんな私を横目に、

「あんたはんも、本屋なんやから、いい本作らなあかんで」

そう言って、にやりと笑いました。

私は思わず後ずさりました。私に、そんな覚悟はあるだろうか、と……。

金造先生は、私にとってあらゆる意味で「師匠」と、私は勝手に思っているのですが、特に大きな学びをいただいたのは、このような意識、覚悟といった点だと思います。

あれからもう10年以上たちますが、先生に教えていただいたことは、今も変わらず心にあります。そのすべてが新鮮なまま、ことあるごとに、私に問いかけてくるのです。

そんな私にとって、三溪のコレクションを見られるというのは、金造先生に教えていただいた大切なことを、改めて確認できる、そんな機会でもありました。

そして、その期待は、十分以上にかなえられました。実に素晴らしい展示だったのです!

(続く)

青山翁の仏教への造詣の深さと、本筋を捉えたコレクションの凄みに改めて感動する時間/「優しいほとけ・怖いほとけ」展@根津美術館


明治・大正を生きた大実業家たちの文化力がすごすぎる

皆さん、もう行かれました?
根津美術館さんで開催中の特別展「優しいほとけ・怖いほとけ」展。
いや~。ほんと会期短いので、早めに行ったほうがいいですよ!見逃さないように!!

それにしても今夏は、偶然なのか何なのか、横浜美術館では「原三渓展」開催中ですし、ほんともう贅沢の極みですね。

青山(せいざん)翁こと根津嘉一郎(初代)は、山梨の豪商出身の実業家で、「鉄道王」と呼ばれます。原三渓は、横浜の大生糸商。二人の共通点は、高名なお茶人であり、文化に造詣が(ものすごく)深かった、という点でしょう。

私はこれまでも、横浜の「三渓園」には何度もお邪魔してますし、根津美術館も何度も拝見してますが、そのたびに溜息をついています。

今回も改めて庭の方も見てきましたけど、いやもう本当に、こんなすごすぎるコレクション、当時のカオスな状況がなかったら、到底無理ですよ。

何の説明もなく、シレッと置いちゃってますけども、この石塔マジやばい。この百済っぽい佇まい。ほれぼれします。

それにしても、こういうすごいものを、個人で買えるってどういうこと?と、溜息と共に思います。混乱の時代ならではだと思いますが、今ではできませんね。

この石柱も、ものすごくハイレベルな珍品と言っていいと思います。単に私が不勉強だからかもしれませんが、他では見たことないですもの。四角柱の一面には五輪塔、その隣の一面には大日如来(金剛界)が彫られてるんです。
五輪塔のかたちからして、中央文化に造詣の深い(と言うかど真ん中な)、ハイクラスな石大工さんの手によるもので、鎌倉中期くらいかなあ、と無責任に憶測してますが、どういうふうに安置されていたのか、まったくわかりません。標柱として辻に置かれたんだとすれば、極めて特殊な場所に置かれていたはずです。大日如来像を彫りだしてあるのに、五輪塔もだなんて、どんだけ強力なのかと思うんですね(大日如来も五輪塔も意味合いは同じです。どちらかで十分にその役割は果たすものなのに、なんで重ねた?と思うんです)。

……閑話休題。

一つ一つが、いわば「本筋的にすごいものばかり」なのですね。ほんとに、よくもまあ手に入れたものだと、改めて感心してしまうわけです。あの頃の実業家の皆さんには、文化の担い手であるという自負と教養、美意識や思想があったんだなあと思います。今の時代、こういう思想や美意識を持った実業家と言うのは、なかなかいないでしょう。

改めて青山翁の選別眼と美意識・思想の凄さを思う

石造美術的な鑑賞をしても、根津美術館はきりがないので、今回はこの辺にしまして、本題に入りましょう。

まず非常に個人的な感想で恐縮ですが、今回の展示を見て、私は自分自身の成長を感じました。密教の本を書かせていただいたことが、私にもう一つの目を開いてくれたかも、と思ったんです。

これまでは、仏像偏愛主義者なために、仏画をちゃんと見ていなかったんですね。しかし、今回は、仏画の方にも十分に注意を向けて参観できました。

先に結論を言ってしまえば、庭の石造美術と同じように、「こんな本筋のものを個人で買っちゃうなんて、いったいどうしたこと!?」という仏画が目白押し。特に密教系の仏画の豊富なことと言ったら…。

コマゴマと「おおおお」と呟きながら、ひたすらガラスにへばりつくように拝見しましたが、なかでも次の二点は、本当に本当にすごかった!

まずはこちらの「愛染明王像」〔鎌倉時代、重要文化財。写真は図録『根津美術館蔵品選~仏教美術編』より引用〕。

この図録の写真では、残念ながら、実物の凄さを全く認識できません!!実物の「愛染明王像」は、この写真の百倍すごいです。これまで見た愛染明王の中でも、けた外れに美しいのです!!ほんと、桁外れです!

そして、同様に桁外れがもう一つ。

こちらの「大威徳明王像」〔鎌倉時代、重要文化財〕!

これもこの写真の百倍蓮素晴らしい!信じられないくらい美しかったです。大威徳明王像の中でも、まさに傑作だと思います!!

他に、非常に印象に残ったのは、不動明王像数点です。あれだけハイクオリティのものが、台密系・東密系合わせて様々なパターンでずらっと並んでいる様は、じつに圧巻でした。すごかった~~。

ううううむ。思い返してみても、本当にすごかった。やはり、もう一度見に行ったほうがいいかもしれません…。

それくらい、今回の展示は壮観でした。仏教美術に少しでも興味があったら、絶対に見たほうがいいですよ!そして、青山翁のすさまじいまでの美意識と思想を堪能してください!

ぜひ、皆さんも足を運んでくださいね!!

(むとう)

畠山先生のセキララ?自伝的書き下ろしエッセイ、ついに登場!!/『粋と野暮 おけら的人生』畠山健二著(廣済堂出版)


ついに100万部を突破し、先週最新刊の13巻が刊行された『本所おけら長屋』シリーズ。

おかげさまで、13巻も絶好調です!!
皆様、ありがとうございます!!

さて、実はもう一つ。畠山先生のご本がほぼ同時に出版されました。

「自伝的エッセイで、13巻の刊行とほぼ同時になるよ」と先生からうかがっていたので、私もとても楽しみにしておりました。しかし、よもや私も少し参加させていただくことになろうとは…。

「400字でね」

先生、突然の電話で、突然の発言。

「テーマは『粋と野暮』でね」

そ、それは先生のご本のタイトルでは?
ゴニョゴニョと問い返す私。

「ムトウさんにも一筆書いてほしいんだよ。そのお願い」

――そういうことですか!

正直言って、私ごときが書いていいものかもよくわからないですが、先生に書けと言われたら、そりゃもう、書きます!はい!

……ということで、変な汗をかきながら400字の駄文を書かせていただきました。

見本を拝見して、なるほど、こんなふうに掲載していただいたんだなあ、と新鮮。しかし、改めてみると無駄な言葉の多いこと。駄目ですねえ、ほんと野暮な文章(涙)。

それに比べて先生のエッセイはさすがさすが。江戸っ子の「粋」とはこういうことですよ。

これまでにも、先生の来し方はうかがってはおりました。しかし、いざ拝読すると、そうだったんですか!?と、驚いてしまう初聞のエピソードが満載。

そして随所に落語や、落語家さんや芸人さんのエピソードがちりばめられていたりと、「笑芸作家」たる先生の無限の引き出しを垣間見せくださってます。

皆さんに愛していただいている『おけら長屋』がどうして生まれているのか。その楽屋裏を惜しげもなく見せてくださっている、そんな一冊です。そんなわけで、私の駄文はともかく、必読の一冊になっていると思います。

ぜひ、『おけら長屋』シリーズと合わせて、お手に取ってみてくださいね~!

(むとう)

 

 

 

「令和」の典拠となった万葉集「梅花の宴」。浮かび上がる古代史の実像とは?!/『万葉集に隠された古代史の真実』関裕二著(PHP文庫)


古代史ファンにはお馴染み!関裕二先生のご本の編集をお手伝いさせていただきました!ちょっとフライングのご紹介ですが、発売は8月1日になります。

テーマはずばり『万葉集』。
時節柄ぴったりですよね!?

本書はもともと実業之日本社さんで『なぜ「万葉集」は古代史の真相を封印したのか』として刊行されていましたが、タイトルを改定しまして全体的に再編集。先生に加筆をお願いしました。

新元号「令和」は、史上初めて日本の書物を典拠として選出されたものです。その意味でも、エポックメイキングな元号なわけですが、この元号が「梅花の宴」という場面から選出されたと聞いて、歴史好きはどよめいたんじゃないかと思います。

と言うのも、この場面は「筑後歌壇」歌人たちが勢ぞろいしたという、かなり有名なシーン。正直私もニュースでこの一報を聞いて「あえてあそこから?」と驚き、さらにそれがおそらく中西先生の案であろうと聞いて、「さすが中西先生。学者恐るべし」と思いました。

――為政者の希望通り、和籍を典拠とし、美しい音と漢字をもちいて、これまでとはちょっと雰囲気の違う元号を提案。「希望通りの元号だ」と為政者は大喜びで採用。しかしそんなに素直に喜んでいる場合でもないかもしれない。二重三重に重ねられた言葉に籠められたメッセージに、歴史と言葉の深みを知る学者たちは一瞬でその意味を受け取り、「…ほう」と頷いているのだから…………

とまあ、そんなふうに私は連想してしまったのでした。

これぞ、「学者」の本領ではないでしょうか。学者ならではの戦い方。わかる人にはわかる、毒。時限爆弾のように仕組まれた言葉の意味……

あの場面からあえて選んだ意味を、歴史を意識している人たちはもちろんのこと、後代になっても、その時代の学者が見たら、説明するまでもなく、この時代がどういうものであったかを了解できるであろう元号だからです。くどい言い方をしてしまいましたが、『万葉集』こそ、まさにその元祖ではないか。そのあたりのことを、明確に語ってくださっているのが、関先生のこの一冊なのです。

『万葉集』は、単なる文学作品ではない。そこに籠められた公では語られない歴史の真相を、私たちは感じ取り、読み解くべきではないか……。

先生はそんなふうにおっしゃいます。

「梅花の宴」はその代表的なものですが、実は『万葉集』そのものに、正史には取り上げられなかった者たちの実像が描かれているのです。

https://www.php.co.jp/books/detail.php?isbn=978-4-569-76953-0

ぜひぜひ、お手に取ってみてくださいね~!

(むとう)

ついに累計100万部突破!第13巻も泣いて笑って絶好調!!/『本所おけら長屋(十三)』畠山健二著


やりました~!!
『本所おけら長屋』シリーズ、ついに累計100万部突破しました!

それもこれも、いつも応援してくださっております皆様のおかげです。本当にありがとうございます。そしてこれからも、ますますのご愛顧をよろしくお願い申し上げます!

そして、そして。そんなおめでたい空気の中、新刊『本所おけら長屋(十三)』が、満を持して8月1日発売になります!

ちょっとフライングですが、ご紹介させてください!

記念すべき13巻のラインナップは……

万造の幼馴染で犬猿の仲の栄太郎が婚活!?そして、ついに本当の愛に気付く第一話「とりもち」。

江戸版タブロイド紙・読売で、容赦ない記事を書く春助が巻き起こす悲劇、そして人情を描き出す第二話「よみうり」。

徳兵衛、相模屋の隠居・与兵衛、木田屋宗右衛門の大おとな三人。歳を重ねても変わらないのは男のサガ??ちょっと切ない大人の男の恋?模様を描く「おいらく」。

これまで語られてこなかった松吉の出自。実家に不幸が起こった松吉は田舎に帰らなくてはならなくなって…第四話「ゆうぐれ」。

……の全四話。今回も先生絶好調!記念すべき巻にふさわしい傑作が揃い踏みです。そしてそしてなんと、「あの二人」に衝撃的な展開が!

「あの二人」とはだれでしょう?

それはお手に取ってからのお楽しみ…ということにさせていただきます。そのほうがネタバレにならなくていいですよね?

そして、100万部突破を記念しまして、13巻の初回配本分には、特製しおりが入っています。5種類ありますので、何が入っているかは、これまたお手に取ってからのお楽しみ、です!

『本所おけら長屋(十三)』

それから、改めまして、なのですが。

まだ読んでみたことがないという皆様も、毎話読み切りの連作短編集ですので、気軽にお手に取ってみていただけたらと思います。

私は担当編集者ですから、刊行するまでにも何度も何度も繰り返し拝読してます。ですからストーリー展開もすっかり頭に入っているはずなのに、『おけら長屋』を読むと、毎度新鮮な気持ちになって笑って泣いてしまいます。

そして、ちょっと落ち込んでしまった時などには、『おけら長屋』を手に取るんですね。すると、不思議なほど心が落ち着いてきて、よく眠れます。

精神安定剤を飲むより、『おけら長屋』効果がすごい、という個人的なエビデンス……。

そんなわけで、大変個人的な物言いで恐縮ですが、特にちょっと嫌なことがあった時、心がふさいでいる時なんかには、本当にお勧めです。ぜひ、お手に取ってみてくださいね~!

(むとう)

BE-PAL.NET連載「文化系アウトドアのススメ」まとめ②修験道の原郷「金剛山」


昨年年末からアウトドア雑誌『BE-PAL』さんのwebで始まった連載「文化系アウトドアのススメ」。連載と言っても不定期。しかも3回に分かれていたりするもんで、繋がりがわからなくなっちゃうよという、知り合いの感想があり。テーマごとに、こちらでもまとめをつくっておこうと思い立ちました。

だいたいひと月に一度、テーマが変わるようなペースで執筆してるんですが、最初のテーマは「大和葛城山」、次のテーマは「金剛山」でした。

上の写真は、大和葛城山から望む金剛山!
昨年の11月に訪れた時は、秋の紅葉が始まっていて、そりゃもう美しかったですよ!

金剛山は、関西の皆さんにはめちゃめちゃメジャーなお山だと思いますが、関東在住の人は、あまりご存じないかもしれませんね。私は歴史好きなので「金剛山」はいつも気になる山でしたし、ぜひ一度登ってみたいと思っていました。「登ってみる」なんて言っちゃってますけど、この取材は、思いっきりロープウェイに乗ってますけども……(恥)。

それにしても、あらゆる意味で、本当に魅力的な山でした!!

とにかく歴史が濃い!!
今回は、「修験道」にフォーカスして取材しましたが、あらゆる時代の記憶の蓄積がものすごい場所で、その深遠さに慄き、オロオロして終わった、と言ってもいいかもしれません。ぜひまた訪ねたいです!

そしてこの取材でうれしかったのは、旅の途中に出会った大阪の皆さんに、ものすごくよくしていただいたということです。記事ではご紹介しきれきませんでしたが、宿泊した山荘・香楠荘さんも、素晴らしかったです。

そして、本っ当に!!
お食事美味しかった!
鴨鍋サイコー!
上の写真、これ一人前ですよ。見切れちゃってますが、お蕎麦もついていて、さらに〆の雑炊までありますから、もう……。

さらに、こちらに戻ってきてからも、金剛山の核心というべき転法輪寺のご住職には、お電話やメールで、何度も対応していただきましたが、癒しの連続でした。こういう出会いがあるから、この仕事辞められないんです。ほんと生きててよかったなあ、と思います。

そんな熱い思いが吹きだしてしまった3回。ぜひお暇な時に、まとめてご覧ください!

第1回目「大阪府の最高峰、修験道の原郷「金剛山」へ!」

第2回目「創建は2000年前!?金剛山で悠久の時を感じる」

第3回目「これぞ金剛山の魂!転法輪寺で異形のほとけに出会う」

女帝はなぜ誕生し、封印されたのか?/「第一特集 天皇と日本史」『歴史街道』平成31年5月号(PHP研究所)


「令和元年」がいよいよスタートしましたね~!

新しい天皇陛下と皇后陛下も即位されて、新しい御代が始まりました。上皇陛下と上皇后陛下が、少しでも心平らかに、日々をお過ごしになられますよう、願わずにはいられません。

さて。

ここ数日、各局で「天皇」について、報道されています。これを機会に、ぜひ天皇という存在、ひいては日本の歴史に思いを馳せたいものです。

そんな時に、まさにナイスタイミング!雑誌『歴史街道』の第一特集は「天皇と日本史の謎」ですよ~!!


「戦乱にどう向き合ったか」という副題がついていますね。

これは、日本の歴史は、天皇の歴史と言っても過言ではない、それほど長い年月がありますし、天皇像にも変化があります。その多彩な実像を、戦乱という過酷な状況下に追うことで、限られた紙面で掬い興そうという試みではないかと思います(たぶん)。

◇古代ー律令国家への道(倉本一宏先生)、
◇平安・鎌倉ー「武者の世」の始まり(坂井孝一先生)、
◇室町・戦国・江戸-「武家政権との確執」(今谷明先生)、

と時代ごとにざっくり分け、さらに加えて、

◇「古代の女帝はなぜ誕生し、いかに封印されたか」(遠山美都男先生)

と展開。この特集を通読すると、「天皇」という存在が、「ある部分は変わらず」、「ある部分は多彩に変化している」ということを知ることができると思います。すごく勉強になりますよ!

ちなみに私は、遠山先生の「古代の女帝はなぜ誕生し、いかに封印されたか」について編集協力させていただきました。

いやあほんと。自分で編集させていただきながら言うのもなんですが、めっちゃ面白いです。遠山先生の舌鋒は実に鋭く、明快。目から鱗が落ちまくりました!

今後、女性天皇についての議論が、再び熱くなるだろうと思いますが、ぜひこの記事を一読いただきたいと思います。

(むとう)

あんこは甘くなかったんです!「あんこと和菓子の初めて物語」/『歴史街道』平成31年5月号(PHP研究所)


『歴史街道』さんで、記事を書かせていただきました!

なんと、テーマは「和菓子」です。
いやあ、びっくり!

書籍のほうで長年お世話になってきたO編集長とM副編集長が、私があんこ好きだということを覚えていてくださったんです。それで、お声かけてくださった、と!!

おそらく、あたりかまわずベラベラと、あんこへの愛を語ったんでしょう。付き合って下さったお二人には申し訳ないですが、しかし、ベラベラとお話しておいてよかった。かつての私グッジョブ。

とはいえ、何しろ、歴史系雑誌の名門『歴史街道』ですから、多少は歴史っぽいことを書いていますし、私としてはやや硬めに書いたつもりです。

が、しかし。

このあまりにハードな特集ラインナップの中では、ひたすらゆるいページになっていると思います^^;。ぜひ、和菓子の歴史で一休みしてください!