muto の紹介

ありをりある.com編集長。アウトドア系出版社を経て、ありをる企画制作所を設立。編集者・ライターとして活動中。気になる分野は歴史・伝統文化・仏教・いろんな国のいろんな考え方など。好きな食べ物はあんことなす。趣味は三線弾きと剣道。

モチーフから世界観と歴史を読み解く……『奈良美術の系譜』/小杉一雄著


東洋美術史の巨人・會津八一博士の直系
学問の世界は、領域意識が皆さん強いので(それだけ譲れない信念を持っている、とも言えます)、なかなか横に広がって検証する、みたいな動きは難しいようです。…そうしますと、ある領域では、当たり前のことでも、すぐ隣の領域では誰も知らない、みたいなことが起こってしまう、と…。

歴史学の研究者と、考古学の研究者、一般人から見て「え?何が違うの?昔のこと研究してるんだから同じじゃないの?」なんて思うかもしれませんが、当事者からすると、それはあまりにも乱暴なお話なわけで。例えば同じ時代の研究をしていても、まったく研究する方向性・方法論がちがうので、それによって導き出される結論もかなり違ってくるわけです。

以前、尊敬する歴史学者の先生がご著書で、「日本の歴史を、日本だけで語ろうとしてはいけない。もっと大きな視座を持たねばならぬ」という意味合いのことをおっしゃられていたのですが、いや、ほんとその通り!と膝を打ったのですけど、この本を読むと、本当に改めてそのことを改めて思い知らされました。
なんかもう読んでてワクワクしちゃってね、読み終わってから踊りだしたくなるような気持ちにさせられちゃいましたよ!
20140119

小杉先生は、偉大なる東洋美術史家で歌人の會津八一博士のお弟子だった方です。本書をものされた時(1993年)、すでにに85歳。

「師匠は私に奈良の美術の本当の姿を知るためにはうちがわからばかり眺めずに、美術の故郷である中国古代に身を置いて、中国がわから眺めなければならないということを教えてくださいました。それ以来六十有余年、私は中国の岸辺に立って、小手をかざして奈良の美術の本質を眺め暮らしてきたのです。」(「はじめに」より引用)

師匠への溢れるばかりの敬愛は、本書のなかでも随所に感じられるのがまた素敵なのですが、その視野の広さ、柔らかさは、私のような一般読者にとっては目からうろこの嵐です。何よりその人柄がにじんでいる文章がいいんですよね。たまにキカンキの強い少年のような表現があるんですけど、それすら微笑ましい。

藤の木古墳の年代比定についても一言在り
すべての章が面白かったんですが、特に抜いてご紹介するとすれば、本書には日本の古代美術から頻繁に登場するモチーフである「鬼神」「天女」「仙人」について、目からうろこのお話があります。

例えば、「鬼神」について。

藤ノ木古墳から出土した鞍金具には、二つの武器を持った鬼神が浮き彫りされていました。この鬼神を見て、小杉先生は一瞬で「これは『蚩尤(しゆう)』だ」と思ったというのです。

『蚩尤』というのは、古代中国の美術を見てますと、めちゃくちゃよく出てくるモチーフです。古代中国の神話の中で、大人気の神さまで、5つの武器を発明したことから最強の戦神として崇敬されました。

ちなみに、この蚩尤さんはとても長い間中国の人々が信仰し、表現していたので、時代によって徐々にその形状が変わっていきました。

例えば、指の数。当初は三本指が多かったのですが、6世紀末から7世紀末徐々に5本指になったと小杉先生は言われます。また、武器も、最初は5種類持っていたのが簡略されて二種類になっていくのですが、それもわせて考えますと。

この藤の木古墳の鞍金具に彫られている鬼神(蚩尤)の指は、五本指でかつ二つの武器を持っているので、そのモチーフが変化していく過程を考えたときに、7世紀後半が妥当だと思う、と言われるのです。

おおおお!?ほんとに??

ちなみに、その指摘は藤の木古墳が発掘された当初から、小杉先生は指摘されておられたとのことですが、当時は6世紀前半、現在では6世紀後半と比定されてるようです。そうしますと100年余りの差がありますね。

「私はあえてこのことで藤の木古墳そのものの年代をうんぬんしようとは思わない。古墳ができてから後に馬具だけが何かの理由で入れられることも十分にありうることではある。
(中略)6世紀前半か中ごろとされる藤の木古墳から、7世紀中期以後の5本指の蚩尤が出土したというのは、江戸時代の墓とばかり思っていたのが、中からコカ・コーラの瓶が出てきたというわけなのである。」(P160より引用)

アハハ、すごい言い方ですね^^;。

だけど、それくらい、モチーフからみたらおかしな話なわけですよね。

「これは蚩尤と言ってもいい、しかし5本指だからといってそれを気にしすぎる必要ないんじゃない?たまたまこれが5本指に描かれただけかもしれないじゃないの?だから、6世紀のお墓である、という説をまげるつもりはありません~」(むとう解釈で要約)

当事者から、そんな風に言われちゃった小杉先生の精一杯な皮肉です。

でもね、やっぱり変な話ですよ。モチーフ、っていうかデザインってその時代を反映しているし、特にこんな大事なところに、王族のお墓に入れるようなものなんですから、かなりしっかりと選びますでしょう。その人物が愛用していたもの、またはその時代ならではで高品質なもの、宗教的思想的に意味のあるものを副葬品にするはずですよね。

なかなかいいたとえが浮かびませんけど…

例えば、火の鳥というモチーフはものすごく昔からあるモチーフですけど、手塚治虫さんが書いた「火の鳥」ってありますね。それまでの火の鳥とは違いますよ。よりデフォルメされ擬人化した表情の火の鳥です。
この「手塚さん型火の鳥」が、とあるお墓から発見されたとしますよ?そうしましたら、少なくとも手塚さんが火の鳥が描かれたのは1954年からなので、このお墓は1954年以降のものだろう、とそう推理するでしょう。

「あとから入れたんじゃない?」ということはできますけど、100年ほど前の人のお墓に、あえていれますかね??なんかおかしくないですか???

…小杉先生はそんなことをおっしゃりたいのかな、と思いました。私も同感です。

日本美術、仏像、古代史に興味のある方には、特にお勧め!
少々長くなってしまいましたが、ほかにも目からうろこなお話が、とても分かりやすくかかれています。
ぜひ、そのあたりにご興味のある方で未読の方は是非読んでみてください!すごいおもしろいですよ!
それまでなんだこれ?と思っていたものが、そういう意味だったのか!となります。すごい楽しいです。

少々余談ですが、実は小杉先生は、画家として高名な小杉放菴の息子さんなので、絵もデザインも上手。このカバーデザインの原案もご自分でされてるそうです。説明する為のイラストも先生の自筆です。

file.56 つるし柿本舗愼栄の「深里のつるし柿」


 

いちにちいちあんこ

お砂糖が高価だったその昔、「甘さ」は工夫して作るものだったんですよね。

例えば、甘酒。お米に糀を入れて発酵させると、ものすごく甘くなります。
例えば、焼き芋。お芋をじっくり炭のなかで焼き上げると、さらに甘さが増します。
そして、干し柿。
渋い柿を寒い乾いた空気の中で干すと、ものすごく甘くなりますね。これ、発明した人、ほんとにすごい!

さて、そんなわけで、本日のいちにちいちあんこは、その干し柿をぜいたくに使ったあんこものです。
深里のつるし柿

以前から秩父在住の母の友人が、ことあるごとにもってきてくださるので、我が家では定番の「深里のつるし柿」です。

かなり大胆なお菓子でして…

深里のつるし柿

パッケージを開けますと、干し柿が一個コロン、と入っています。
ちゃんと柿のへたもついてますよ。
これのどこが一体「あんこもの」かと申しますと…

深里のつるし柿

柿の中に、あんこが入ってるんですね~~!!

つまり、皮が干し柿、ってわけですよ!!
なんかすごいでしょ??!

さらにすごいのは、これだけあんこが入ってるのに、食べ終わるその最後の瞬間まで、ほぼ干し柿の味で押し切られるということです!(笑)

あんこが甘くないからかな?と思って別に食べてみたら、あんこもちゃんと甘い、丁寧に作られた美味しいあんこなんですけど、干し柿と一緒に食べると、一気にその気配が遠くなってしまう、という…

干し柿、オソルベシ。

とはいえ、どちらにしていてもこれは、お持たせに最適です。

干し柿のヘルシーな甘さが、何かこう郷愁を誘ってくれるので、チョと目上のお世話になった方に手土産でもっていきたいってかんじ。一緒に食べたらきっと話も弾むだろう、と思うのです。

つるし柿本舗 愼栄
http://saitama.sweetsplaza.com/shop/%e3%81%a4%e3%82%8b%e3%81%97%e6%9f%bf%e6%9c%ac%e8%88%97%e3%80%80%e6%85%8e%e6%a0%84

 

 

file.55 昇月堂の「桜まんじゅう」とおまけのひと品


いちにちいちあんこ

三連休、いかがお過ごしでしょうか。

私は、昨日だけお休みして、友人と、埼玉県神川町にあります金鑚(カナサナ)神社と、金鑚大師こと大光普照寺に初詣しまして、その後、これまた神川町の名湯「白寿の湯」に行って、心も体もリフレッシュしてきました!

この流れは、とても気に入ってましてここ数年パターン化しています。白寿の湯のお湯はまるで美容液のようですし、カナサナ大師さん、カナサナ神社さん、ともにものすごく気持ちのいい場所で、ついつい訪れたくなっていまいます。

さらに、この白寿の湯では、売店を覗くのもまた楽しい。

近隣の和菓子屋さんのおまんじゅうなんかを気軽に買うことができます。
桜まんじゅう

さて、その中から今回私が選んだのは、こちらの「桜まんじゅう」!!
かわいいですよね?!!

白とピンクの皮で、さらに美しい桜の塩漬けが載ってます。
春って感じですよね。

こちらの製造元、昇月堂さんは、ネットで調べてみますとあまり情報は多くないのですが、どうも近隣のカンザクラで有名な桜山公園の近くにある和菓子屋さんのようです。
桜まんじゅう

白い皮のほうがこしあん、ピンク色のほうが粒あんでした。(粒あんのほうは写真撮るの忘れちゃいました。すみません^^;)

あんこは、つぶもこしも、とても丁寧で、優しいちゃんとした味です。しみじみと美味しい!

3個のパックが350円。このクオリティで一個120円くらいで買えるのは、ほんと良心的ですよ!!

白寿の湯
http://www.yugo.co.jp/spa/hakujyu/

昇月堂
群馬県藤岡市鬼石518-10
0274-52-2151

………………

さて、今回はちょっとおまけ。番外編として、もう一つご紹介します。

この白寿の湯の近くに、明治時代から続いているというヤマキ醸造という醤油屋さんがありまして、ちょっと軽く食べることもできると知り、お昼でもいただこうか、と足をのばしました。
ヤマキ醸造御用蔵行ってみましたら、こんな感じで、なんだかとても立派です。見かけも立派ですが、志も立派。安全でおいしい食品を作ろうと努力されてるみたいですよ。

「ヤマキ醸造『消費者御用蔵』で使用する原料は、農薬・化学肥料・除草剤など使用せず、土作りからこだわった自然農法(有機栽培)を親子2代に渡り約60年間の経験を持つ須賀さんが代表をする『豆太郎』グループで丹精込めた大豆・小麦・米など環境保全型農業の国産有機栽培・国産特別栽培の原料のみです。自然風味を大切に活かし、化学合成添加物など使用せず、『安心』・『安全』・『健康』にこだわった食品造りをしています」(HPより引用)

なるほどなあ。店内では、直売もしてまして、みそ・しょうゆ以外にお豆腐、クッキーやケーキなど様々なものを販売されてまして、そのほとんどが試食できるんですが、みんなとても美味しかった!!健康な味、と言いましょうか。

さて、私たちは、この直売所に併設されている「糀庵」でお昼をいただきました。キーマカレーと、豆乳うどんをいただいたんですが、食後のデザートに…と、「卯の花まんじゅう」も注文しました。
卯の花まんじゅう

こちらが卯の花まんじゅうです!
ホカホカと湯気が立っていて、なんともおいしそうでしょ??!
卯の花まんじゅうなんといっても、何を食べても丁寧で美味しい味でしたから、このおまんじゅうの中のあんもきっとおいしいに違いありませんよ。

と、ムフムフいいながら割ってみましてら…
卯の花まんじゅうええ!?卯の花じゃん!!

あんこじゃないじゃん!!

思わず叫ぶワタクシ。

そこで、はたと理解しました。私勘違いしてました。そもそもこのおまんじゅう、名前に「卯の花」ってついてるんだから気づけよ…、と。

個人的にはちょっと当てが外れてしまいましたが、ものすごーく大きい意味でいえば、これは「餡」です。豆を使ったあんこではありませんが、おまんじゅうの餡なんだから、広義にはあんこの一種と言えなくもない…と無理やりこじつけながら、パクリ。

あら。
美味しい。

中の卯の花は、非常にスタンダードな味付けのおからなんですけど、やはりおから自体が美味しいからでしょうか、とても深い味がします。そして何より、この皮がいい。少し甘めの皮です。通常のおまんじゅうよりも甘味が強いんですけど、その甘味と、この卯の花がよく合います。

これはいいわ。

例えば、お子さんへのおやつにも最適。体にいいし、腹持ちもいい。何より安心して食べさせられますね。それから、甘いものが苦手な方へのお土産にもおすすめ!と思います。

ヤマキ醸造御用蔵・糀庵
http://www.yamaki-co.com/user_data/chokubai.php

 

 

『妖怪退治伝』展@国立公文書館、観に行ってきました!


国立公文書館今年は、できるだけ時間をとって歴史系の展覧会も足をのばすぞ!…が今年の抱負のレキベンです。

遅ればせながら新年あけましておめでとうございます!

そんなわけでして、さっそく昨年からチェックしておりました『妖怪退治伝』@国立公文書館にいってきましたよ。

この国立公文書館、知らないという人も多いかもしれません。

「独立行政法人国立公文書館は、国の行政機関などから移管を受けた歴史資料として重要な公文書等を保存管理しています。当館は、その保存実務から一般利用まで広く事業を行うことにより、歴史資料として重要な公文書等の適切な保存と利用を図ることを目的とした施設です。」(HPより引用)

その名の通り「公文書を保管管理し、公開する」役割を持っている機関なんですね。
竹橋駅の近く、国立近代美術館の隣にあります。意外と一般の方には利用する機会もないかもしれませんが、誰でも利用できるんですよ!

年に何回か企画展をするんですが、あくまでも、保管しているものの中からちょっと角度を入れて紹介するだけなので、地味と言えば地味。でも、貴重な本物を間近にみることができるというのはいいですよ。特に江戸時代以降から現代にかけての史料を垣間見るには最適な場所ですね。

しかもなんと、企画展は無料!
ありがたいですよね。
企画展さて、私が見てきたのはこの「妖怪退治伝」です。

妖怪退治ですよ!

なんか、いいですよね!心惹かれます。

子どものころから怪物や妖怪が大好きな私としては、見逃せません!

土蜘蛛退治

早速こちら!有名な「土蜘蛛退治」の場面の絵です。

こちらの書物は『源氏一党志』(1846年版)の挿絵。なんとこの挿絵は、あの葛飾北斎です。通りでかっこいいですよね!ほんと北斎ってうまい!

ところで。

日本の物語の中で、『妖怪退治』譚のヒーローとして定番な人たちってのがいます。本企画展はその定番な人たちを中心に構成してます。

まず最初は、ヤマタノオロチを退治したスサノオノミコト。

次に、大ムカデを退治し、平将門を追討した俵藤太こと、藤原秀郷(ひでさと)。
平将門と俵藤太三番目に、土蜘蛛退治、鬼(酒呑童子、茨木童子)退治で有名な源頼光と、頼光四天王。

四番めは、すさまじすぎて鬼以上と言われた源為朝(ためもと)。為朝は頼朝の叔父さんですが、伝説多すぎな人。

五番目は、鵺退治で有名な源頼政(よりまさ)。頼政は源三位(げんさんみ)と呼ばれた文武両道な人で、以仁王とともに平家への反旗を翻し自害した人です。

そして六番めは、武蔵坊弁慶。なんで弁慶?妖怪退治したっけ??って感じですが、こちらも為朝と同様に、すごすぎたのでみたいなことで入ってるみたい。

そして最後は、大森彦七。この人は一般的にはあまり知られていないと思いますが、南北朝時代、北朝に味方し、南朝の名将楠木正成を打倒したという伝説のある人。楠木正成の怨霊である鬼女退治のエピソードで、最後に入ってきたみたいです。

なんでかな…^^;;。4番めと6番目。本人が超人だった、ということで入ってしまってますけども、いいのかしら。

妖怪退治の人って、まだほかにもいるんじゃないかな。特に江戸時代は妖怪本がもてはやされたわけだし。
江戸時代中期の『稲生物怪録』(稲生平太郎という武士が一か月の間妖怪たちと戦ったという事件を記録したもの)とか、最適だと思うんだけど。写しでもいいからみたかったなあ。

それはともかく、もう一つ気づいたのは、『妖怪退治』をしている人に源氏が多い、ということ。特に本企画展で取り上げている人たちは、スサノオノミコトと俵藤太以外は全部源氏です(大森彦七も本姓は源氏)。わざとなのかなあ。ううむ。

***
さてそんなこんなですが。

古文書自体、普段あまり観る機会ってないと思います。
ぜひ、一度ちょっとでも興味のある企画展のある時に立ち寄ってみてください!近代美術館に行ったついで、でもいいかもしれません。

国立公文書館
http://www.archives.go.jp/exhibition/

 

file.54 虎屋菓寮の「胡桃あんみつ」(期間限定)


いちにちいちあんこ

昨日は『天上の舞 飛天の美』展@サントリー美術館に行ってきました。

サントリー美術館に行くと、必ず立ち寄ってしまうのは「虎屋果寮ミッドタウン店」です。

こちらは、あんみつが1260円と、私にとってはかなりのいいお値段。でも以前もご紹介しましたが、そのお値段を後悔しない、非常に手のこんだ美味しいあんみつなのです。

しかも、今回事前に調べたところ、なんと冬季限定という「胡桃あんみつ」というのが14日までやってる、というではないですか!!

おお、それはいい!っていうか、展覧会も14日まででギリギリでしたが、クルミあんみつもぎりぎりだった、ということですわ。危ない危ない。

胡桃あんみつ

こちらが「胡桃あんみつ」です!

ご覧の通り、通常のこしあんと、胡桃あんのダブルあんこですよ!やった~!それに、求肥にも胡桃が練りこんであります。さらにお正月っぽい感じで、色付き羹が赤い梅と青い松。おめでたい!
胡桃あんこちらが胡桃あん。白あんの中にクラッシュした胡桃が練りこんであります。
胡桃が相当に強くて、白あんの味はほとんどしなかった^^;。

ひょっとしたらなんですが、胡桃は渋皮をとってしまい完全にマッシュ(もしくはペーストにしちゃうか)してしまってよかったんじゃないかなあ。もちろんこのままでも美味しいのですが、それぐらい胡桃が強いんですよね。せっかくの白あんなので、その白あん感ももうちょっと感じたかったかな~。
こしあんそして安定のこしあん!
虎屋のこしあんってほんと美味しいな~。

ちなみに、上の写真で黄色く見えるのはキビ餅です。これも定番で入っていますが美味しいです。

それにしても、今回も後悔しない美味しいあんみつでした。
これからも季節の期間限定あんみつを追いかけていきたい!と固く心に誓いましたよ。

虎屋茶寮ミッドタウン店
http://www.tokyo-midtown.com/jp/shop-restaurants/food-cafe/SOP0000041/

『天上の舞 飛天の美』展@サントリー美術館にいってきました!


サントリー美術館で開催されている『天上の舞 飛天の美』展に行ってきました!

13日までの開催だったので、ほんっとーにギリギリ。行けてよかった~~!
あぶないあぶない。

天上の舞飛天の美展
「飛天」と言われると、はて?という方も多いかもしれませんが、仏教世界での天使、みたいな存在のこと。

「空を飛び、舞い踊る天人は「飛天」と呼ばれ、インドで誕生して以来、優美で華麗な姿で人々を魅了し続けてきました。本展覧会では、地域・時代を超えて展開 した飛天の姿を、彫刻・絵画・工芸の作品によってたどります。」(HPより抜粋)

ということですが、日本での仏教美術の表現では、この「飛天」は「迦陵頻伽(かりょうびんが、下半身が鳥、上半身が人の楽神)」として、または、中国の神仙思想風な「天女」として、または阿弥陀信仰の中で「雲中供養菩薩」として表現されたり、本当に多様です。

でも、いうなれば、名わき役なので、これだけ系統だってみられることはまずないと思います。そう言う意味でとてもテーマ性のある面白い展覧会だと思います。

さて。

仏像好き的に外せないポイントは、もちろん平等院鳳凰堂の飛天(国宝)さんと雲中供養菩薩(国宝)さんたちを、東京で間近にみられる、ということですね!

もっとも、実のところ平等院鳳凰堂に実際に行きますと、雲中供養菩薩さんたちは比較的間近で見られるんです。なので、この展覧会でがぶり寄りで堪能しなくてはいけないのは、「ご本尊の阿弥陀如来像の光背(後光を表現したもの。お像の背後にある光の束みたいな部分です)にいらっしゃる飛天さんたち」だ!と言えるんじゃないかと思います。

……あれ?
でも、ひょっとしてサービス精神旺盛な平等院さんは、ひょっとして光背のほうの菩薩さんも下におろして見せてくれてたりするのかな??

ちょっと自信ないですけど^^;、
すみません、未確認。

ともかく、そんな貧乏根性で、光背の飛天さんを中心に、とにかくがぶり寄りで見てまいりましたよ。
ちなみに、光背の飛天さんか、雲中供養菩薩(お堂のほうに取り付けられていた菩薩さん。楽器をもって音楽を奏でています)を見分ける簡単な方法あり!

光背の飛天さんは、金色ですっッ。

ポスターも、それでみますと簡単に分類できますよね!
#あああ、すみません、浅い見分けかたで…

平等院の素晴らしい飛天を間近に見られた、ということはもちろん感動しましたが、個人的におお!と思いましたのは、非常に初期のガンダーラ仏教美術(スワート、1~2世紀)のレリーフでも、すでにこの飛天が表現されていたことです。ギリシア彫刻の影響下で、ガンダーラ美術が発生した、というのはよく聞く話でしたが、この中に搭乗する飛天は、まさに『天使』そのもの、ってかんじでしたよ!

うーん新鮮!

結構見ているはずなんですけど、どうしても脇役まで気がまわらなかったですね、今回ので初めて気づきました。ちゃんと見てなかったなあ。

こういう気付きを与えてくださるのは、本当にありがたいですね。

あ、それからそれから。
法隆寺の飛天像(国宝)も必見。とても有名なお像で、いかにも飛鳥時代の大らかでかわいらしいお像です。
それから私は初見でしたが、有名な川原寺裏山で発見されたという「仏三尊塼仏(ぶつさんぞんせんぶつ)」が素晴らしかったです!このすごいレベルの塼仏が大量に発掘されたっていうんですから、川原寺ってすごかったんだなあ。

ちょっと話がまとまりませんが。
本展覧会は、『天使というモチーフが仏教、アジア世界でどんな表現に拡大され、発展していったか』と見たほうが、よりおもしろがれるかも、と思いました。

「天使モチーフのアジアでの展開文化史」みたいな。

『天使』というモチーフは、なんとなくキリスト教かな?という印象があるかもしれませんが、天使を「羽を持ち空を飛ぶ神のような存在」という意味では、実はとても古いモチーフなんだなあ、と改めて思います。

それにしても、「空を飛ぶ」ということに、いろんな民族が普遍的に憧れたんですねえ。
興味のある方はぜひお早めに!13日までですよ~!

 サントリー美術館(1月13日まで開催)
http://www.suntory.co.jp/sma/exhibit/2013_5/index.html

吉田戦車さんの『おかゆネコ』、最高です!


漫画家・吉田戦車さんの『おかゆネコ』の2巻目が、昨年年末に出版されました。
あまりにも面白いので、こちらでもご紹介させてください。

この『おかゆネコ』。私は戦車さんの新境地を見る思いで拝見しております。

新境地、と言ってもだれにもまねできない「戦車さんワールド」感はそのままなのですけど…。
ある意味、漫画だけでなくエッセイなども含め、ここ数年で戦車さんがやられてきたことがここに結晶化されているような気がします。

「ほぼ日」の掲載を本にまとめた『逃避めし』。

戦車さんの子育て漫画『漫画おや』

それらにあった、戦車さんの日常に広がる普通だけどやっぱり戦車さんワールドな面白さ。

そう言うものが結晶化したのがこの『おかゆネコ』なんじゃないか、と思うのです。

おかゆネコ

「おかゆ」プラス「ネコ」ですよ??!

こんな組み合わせ、戦車さん以外に考えられますでしょうか、っていうか作品として面白くてちゃんとエンターテインしたものにし、なおかつ連載できますでしょうか!?

本当に、天才っ!!

ここでざっくり、『おかゆネコ』の内容をご紹介しますと、『おかゆネコ』こと、「ツブ」は猫なんですけど「しゃべり病」という奇病に罹患して、人間並みの知能と言語能力を持った猫。

不摂生な生活を送るサラリーマン(30代前半)・八郎のために、毎日おかゆを煮ています。

なぜ「おかゆ」かというと、そこがまた戦車さん流のシュールさなのですけど、
ツブは八郎のお祖母さんからおかゆのテクを学んでおり、おかゆをとても上手にフレキシブルに作れます。

この、八郎とツブを中心に、小さくも大きなストーリーが毎回くりひろげられ、最後に必ずツブがおかゆを煮てくれてお話が終わる、という流れです。

脇を固める登場人物もめちゃくちゃ面白い。同じくしゃべり病にかかっているキリマンジャロ寺のライオン和尚、「おかずイヌ」のガツ。
八郎の上司で猫好き・中年格闘家の多田課長。八郎のことが好きだけどかなり変な女性研究員・俵さん。八郎が勤めるコトリビールの社長目白さんは、おかゆのことをやる気がないやつの食べるものだ、と言ってツブをバカにしたりします。

なんかもう、こういう人たちがまたたまらなくいい!!のです!

何度読んでも、じんわりといい、面白い。
そしてなんだか、癒されるのです。読んでいるうちになにかほんわかしてきます。

これぞ、まさに『おかゆネコ』の効用ってやつでしょうか!!

体と心が何となく疲れてるな、と感じたらこの一冊!おかゆネコで一息つきましょう。
めちゃくちゃお勧めです!

 

file.53 松屋菓子舗の「ゆず最中」


いちにちいちあんこ

新年、あけましておめでとうございます!

昨日から仕事始めの方は多いかと思いますが、皆様、いかがお過ごしでしょうか。

私は3日から働いていますので、もうすっかり元通り。新年感も消え失せてしまいました(涙)。

とはいえお正月の間は、黒豆、ハナマメ、御汁粉を毎日食べ続けておりまして、今年も順調に「いちにちいちあんこ」な日々スタートしております。

そして、2014年最初に「いちにちいちあんこ」でご紹介しますのは、あんこ好きな私のために、加須在住の友人Rがわざわざ買ってきてくれた松屋菓子舗さんの「ゆず最中」です!
ゆず最中「加須名物」とありますね。加須市内ではほかにもゆず最中を作ってるんでしょうか?
ネットで松屋さんを検索しましたが、HPなどはないので、詳しい情報がありません。

ブログの記事など見る限りでは、こちらのお店独自の名物みたいですね。加須市ではゆずがとれるので、こういう最中が生まれた、ということみたい。
ゆず最中皮の色は、緑色と茶色がありますが、どちらともゆず入りの白あんです。

このあんこ、美味しい!

甘さがちょうどいいですよ!

甘さ控えめ、というとこまで行かないです。ちゃんと甘いんですけどね、ゆずの皮があんの中にちらほら入ってるんですけど、その皮の風味・苦味も遠くにちゃんと感じられる程度の甘さ、というか。

さっぱりすっきりした、上質なあんこです!

いやあ、新年最初にふさわしい美味しい最中でした!

Rちゃん、ありがとね!!

松屋菓子舗
加須市東栄2-2-16
0480-61-0288

 

2014年、新年のご挨拶。


年賀2014

やってきました!!2014年!!!
今年はどんなことがおこるんでしょう。

嬉しいことも、悲しいことも、つらいことも…
きっといろいろ起こってくるんだろうと思いますが、そのすべてを楽しめたらいいなあと思う、元日の夜……。

本年もまた、いろんな方やさまざまなものと出会い、そしてその喜びや驚きを皆さんにご報告し、できれば一緒に一喜一憂させていただけたらと思っております!

そんなわけで、みなさま。

どうか本年もお付き合いのほど、なにとぞよろしくお願い申し上げます。

ありをりある.com  編集長   むとういくこ 拝

 

 

file.52 大くにの「波乗りまんじゅう」


いちにちいちあんこ

メリークリスマス!

ですねえ。みなさま。 今年のクリスマスはどのようにお過ごしでしょうか。

我が家では恒例の手作りケーキとチキンで食事会をして、姪っ子にプレゼントをあげて静かにもしみじみ楽しい一日を過ごすことができました。

洋菓子も大好きなので、毎日ケーキやら差し入れのクッキーやマカロンやスイートポテトを食べ続けまして、この三連休だけで、見事に体重も増加^^;。

さて、「そして」、というか「だけどやっぱり」、本日のいちあんこ。(懲りないワタクシ)

大くにさん@鎌倉の「波乗りまんじゅう」です!

実は先週、石田石造(女)センパイと、イシブカツで鎌倉に行ってきたのですが、材木座界隈にある安養院からの帰り道で、センパイに「このへんでは結構有名な和菓子屋さんだよ」と教えていただいたお店なのです。

お店の雰囲気はいかにも和菓子屋さんで、お客さんが出たり入ったり、絶えない感じです。

上生菓子をはじめ、どら焼き、豆大福、最中などいろいろあって目移りしてしまいます。うーん、何を買おうかな、と見てみると、ひとつだけとびぬけて雰囲気の違うパッケージを発見!

おおお、さすが鎌倉だわ~!湘南だわ~!

波乗りまんじゅう

波乗りまんじゅう!!??

ほかのお菓子は、上品な和菓子屋さんって感じのパッケージなのに…!このパッケージすごい!

こづち最中

(ほかの和菓子は例えばこんな様子。いたって真面目でいかにもなパッケージでしょう?)

悩んだ結果、この波乗りまんじゅうと最中を購入しました。

何しろこのイラストですからねえ。普通のお饅頭ではないだろうな、と思ったら、やっぱりそうです!

波乗りまんじゅう

なるほどねえ。やっぱり普通のお饅頭ではありません。パウンド生地の中に、コーヒー餡、もしくはアンズ餡がはいっているんですね。

コーヒー餡

こちらはコーヒー餡のほう。あんこは白あんにコーヒーが入った感じです。でも、これは和菓子というよりは洋菓子ですね。あんこも、コーヒー風味がついてるので、あんこ、というかんじではないかな…。

とはいえ、美味しいですよ!これだと、あんこ嫌いな人でも食べられると思います。

ちなみに写真撮るの忘れちゃいましたが、私にはアンズ餡のほうもが好みでした。もしどちらか、と言われたらアンズ餡をお勧めするかなあ。

干しアンズの甘味と酸味と食感が、この洋風の生地に合うんですよね。ちょうどいいアクセントになるって感じです。

大くに
http://www11.ocn.ne.jp/~ohkuni/