muto の紹介

ありをりある.com編集長。アウトドア系出版社を経て、ありをる企画制作所を設立。編集者・ライターとして活動中。気になる分野は歴史・伝統文化・仏教・いろんな国のいろんな考え方など。好きな食べ物はあんことなす。趣味は三線弾きと剣道。

【2015青森旅】③今も世界のどこかにある風景に見えてきた


1500年もの間、人々が住み続けた場所。
それが三内丸山遺跡なんですね。すごいなあ。

20150911-1

さて、先ほどの6本柱建物の前には、大きくて長い建物が復元されています。

「(略)長さが10メートル以上のものを大型住居跡と呼びます。三内丸山遺跡では最大のもので長さ約32メートル、幅約10メートルのものが見つかっています。集落の中央付近から見つかることが多く、集会所、共同作業所、共同住宅などの説があります。」
(特別史跡三内丸山遺跡HPより引用)

茅葺屋根が何とも美しいですが、縄文時代にもこんな美しい茅葺があったのでしょうか。

ミャンマーの山岳地帯に住む少数民族が暮らす「ロングハウス」みたいな、または環太平洋の海洋民族にみられる集会所みたいな雰囲気ですよね。

内部に入ってみますと…

20151011-2

かっこいい~!!

広々としてますね。そして長い!
この復元された大型竪穴式住居が何メートルかは、ちょっとはっきりわからないんですが、30メートルくらいありそう。

この大きな竪穴式住居を中心に、周囲にはいくつもの竪穴式住居が復元されていました。
20151011-3何だかかわいらしい家ですね。
地面と地続きな家、と申しましょうか…
「大地に抱かれている家」というような。
20151011-5入口はこんな感じです。
腰をかがめて入っていきますと…
意外と広い!
4・5畳くらいはありますし、屋根の高さもそこそこあって、身を屈める必要はありません。
私は159センチなので、ちょうど縄文人男性の平均くらいですから、子の高さがあれば十分だったでしょう。
20151011-6

屋根組はこんな感じです。
縄と組み方で持って組んでるんですね。釘みたいなものはなかったのかな?
ちょっと調べてみると、出土品の中に釘が出ることもあるみたいなので、部分的にはそういうものを使っていたのかもですね。

ちなみに、こういった復元・竪穴式住居は、ワークショップのような形で、一般の人が力を合わせて造ったみたいですね。写真を撮るのを忘れてしまったのですが、名前を刻んだ大きな木札みたいなものがたくさん置いてありました。羨ましい!

それにしても、なかなか居心地のいい空間でした。4人家族で住む、なんてことになるとちょっと狭いけど、一人か二人で住む分には結構いいかもですよ。半地下ですから、暑さも寒さもそこそこ和らぎそうですし…
あ、でも冬は厳しそうだなあ。

とはいえ、この小さな竪穴式住居で寝起きをして、イベントや会議、共同作業なんかは集会所でやればいいんですから、必要十分かもしれませんね。
それに、こういう風に暮らしている人々は今もたくさんいます。

この復元された竪穴式住居群は、何だか今も世界のどこかにある風景に見えてきました。

(続く)

file.103  吉野家の「草だんご」


いちにちいちあんこ

身近だからこそ、いったことのない観光地ってありますよね?
京都在住の人が意外と京都観光をしないように、東京・東京近郊に住んでうん十年、いったことのない名所がけっこうあります。

そんなわけで、先日、ふと時間ができたので、こちらにいってきました~!

20151007-1

もうおわかりになりましたね!?

そうです、柴又です!
寅さんの聖地です!
今回、本当に初めてこの駅を降りました。
なんだか新鮮ですねえ。

20151007-2

駅からすぐのところに、帝釈天さんの参道があります。

柴又帝釈天と言えば、有名なのは、そうです。
草だんごですよね!??
参道脇にはたくさんお店がありますから、ものすごい迷います。迷うと分かっていたので、前もって調べていきました。

そこで、心に決めていたのが、吉野家さん!
ネットを見ると「最も草餅の蓬色が濃い」「草だんごだけしか売っていない」と書かれています。いいじゃないですか~。そういうのが好きです~!
そして、まず立ち食いすべく、4個入りと、お土産用に11個入りを買いました。
#一個52円で好きな数買えるみたい

まずは、立ち食いです。

20151007-3

おいしそ~!!
草餅がホカホカなんですよ。作り立てです。
私はもちろんあんこを載せてもらいましたが、きな粉を載せてもらうこともできるみたいですよ。

20151007-3

ひゃ~美味しい!

草餅のよもぎが濃厚です。この色、見ていただくと分かると思うんですが、緑というかビリジアングリーン!これこそ、よもぎがたくさん入っているあかし!
とにかくよもぎの味が強いので、とてもさっぱりした味です。よもぎってほんと爽やかだなあ。

そこに載っているこしあんも美味しい!アズキの味がガツンとしますので、草餅に負けてない。でも甘すぎずで適度な甘さがちょうどいい。

これは美味しいわあ。

もっと家が近かったら、通っちゃうな。これはいい!!

そしてこれが、お持ち帰り~!

20151007-6

このパッケージもいいわああ!
かっこいい、こういうデザイン。

20151007-7

あけてみますとこんな感じです。
ちょっとライティング失敗してしまい、あまり美しく見えなくて恐縮なんですが、お餅とあんこを別に入れてくれてるんですよ!この気遣い、堪らないですね!

20151007-8

そして、こんな感じに分けていただきました!
はああ、美味しかった~~♪

吉野家
http://tabelog.com/tokyo/A1324/A132403/13047535/

【2015青森旅】②憧れの三内丸山遺跡へ!!


カモメさんたちの鋭い視線に、ちょっとビビってペコペコしながら、駅前に戻ってバスに乗ります。

バスで30分ほど郊外へ行くと、ちょっと手前に有名な県立美術館、そしてその先に三内丸山遺跡はあります。

三内丸山遺跡には入口に「縄文時遊館」という博物館があります。全体の写真を撮るのを忘れてしまいましたが、とても素敵な建物です。

エントランスを入りますと…

20151006-1大きな縄文土器のレプリカがどーん!

おおおおおお!
テンション上がります!

さらに、縄文時代の衣装を着てみてね、と置いてあります。無料!
それは着るでしょう!
私も早速着てみました。素晴らしいですよ、小道具にお魚のレプリカまであって、選べるし。ちょっとおしゃれに腰ひもは2本づかいにしてみましたよ♪

いやあ、嬉しい!

それにしても気持ちのいい施設です。デザインも素晴らしいですし、びっくりすることにほとんどお金使いません。
三内丸山遺跡は、なんと無料で見学することができるんです。

20151006-3

建物を抜け歩いていくと芝生が見え、その先に茅葺の建物が姿を現します。

おお、あれは、三内丸山と言えば……、な、あれじゃないの?!

20151006-5

見たことある~!
「大型掘立柱建物」(別名六本柱建物ともよぶのかな?)と言うんだそうですが、櫓のようにも見えます。

この復元には、直径1mに及ぶ6本の大きな柱穴が発見されたことから、学者さんが推定して作ったとのことですが、こういうかたちではなく、「板葺の屋根のある建物」だった、「柱だけが佇立しているもの」だったなど、諸説あるようです。
しかもこの「大型掘立柱建物」は、この集落の中心部に東西に分かれて何棟もたてられていたことがわかってるんだそうですよ。すごいなあ。

この三内丸山遺跡ですが、今から約5500年前~4000年前(縄文時代前期中頃~中期末葉)の大規模な集落跡です。
なんと「約1500年」もの間にわたって定住生活が営まれていた、というわけですよ。ひゃ~!

長いですよ~、この1500年て。
そこまで同じ土地に、大人数のひとが住み続けるというのは、並大抵なことではありません。

…たとえるならば。
京都で見てみましょうか。

京都という土地は古くからの都ですが、都になったのは794年の遷都としますと、2015年までを考えましても1221年です。いえ、これでも十分にすごいことなんですけどね。それより300年ほど長いんですから…
#もちろん人口の規模が違う!と言われたらそれまでなんですが、それはちょっと置いといて…

この土地は、今はやりの言葉で言えば「サステナブル」な集落だった、と言えるかもしれませんね。人口はそこそこ増えたり減ったりはあったでしょうが、この土地にそれほど長い間住み続けることができた。それは、それだけの資源を、継続して得ることが可能だったから、とも言えます。

(続く)

【2015青森旅】①青森港。カモメの目は鋭かった


新卒で入った出版社で、最初に配属されたのは営業部でした。
小さな出版社でしたので、営業部は3人だけ。部長一人の部員二人、しかも新卒。

その新卒二人で、全国を二つに分け、まるで飛び込み営業のように全国を廻っていたのですが、その時、青森は私の担当でした。

いつも青森空港に降り立ち、青森駅のほうへとバスでむかうんですが、左手の方に「三内丸山遺跡←」の交通標識がでるのを、涙を呑んで見送ったものでした。

それから、苦節ウン十年。

とうとう、憧れのかの地へ行ける日が来たわけですよ~!

うん十年前になかったもの、それは新幹線。便利になったもんだ!
20150927-1

新青森駅で在来線に乗り換えて、青森駅へ。構内には青森といえば「ねぶた」ということで、こういうのがいろいろ置かれてまして、いきなりテンション上がります!

まずは、おなかを膨らまそうということで、駅近くのお寿司屋さんへ。同行の友人Sちゃんの情報網を駆使して、こちらのお店をセレクト!
20150927-2駅から歩いて10分くらい。ちょっとおしゃれなお寿司屋さん。
入ってみますと、お店の方も親切で、いいかんじです!せっかくですので、カウンターにて。

20150927-3

握りのランチをいただきました!2100円だったかな??
どのネタも大振りで、新鮮でおいしかったですが、特にホタテの貝柱とウニとマグロが絶品でした!さすが、産地だなあ。

いやあ、ほんと。いいスタート切りましたよ!

すっかり調子の出てきた二人。

三内丸山遺跡に行くバスの時間までちょっと間ができたので、青森港のほうへと向かいます。歩いて5分くらい。
懐かしいなあ。
昔出張で来たときには、午前中に主要書店を廻って、13時くらいの盛岡行きにのらなくちゃいけなかったので、観光する時間なんてないんです。そこで唯一見ることができたのがこの青森港。
当時、そこには巨大なホタテガイの貝殻の山がそびえたっていて度肝を抜かれたものでしたが、現在はそんな面影はなく、物産館アスパムという施設があったりしまして…

20150927-4

なぜかピラミッド形。
なぜだ…。こういうたてものって四角のよりだいぶお金かかりそうだけど…
あ!ひょっとして!??
貝殻の山と同じような形だってことは!!??
……たぶん、関係ないですね。

そしてその前方には、青森港が広がります。
だいぶきれいになったなあ、という印象ですが…

あ、かわいい。
カモメがたくさんとまってますよ!

20150927-5

プリッとしたお尻が可愛いわあ、なんて言いながら近寄って写真を撮りまくりましたが、レンズを通してみたら…

20150927-6

 

殺し屋みたいな目をしていてビビりました。

野生を舐めちゃいけませんね!

(続く)

file.102 川上屋の「栗きんとん」


いちにちいちあんこ

連載の作業でお邪魔していたP社さんの作業スペースに、いつもお世話になっているYさん登場。

「むとうさん、本日のおやつ~」

おおおお!
こ、これは?!
「栗きんとーん!」

「いただいたのでおすそわけ。どうぞどうぞ」

さすがYさん!
中津川の栗きんとん、まさにシーズンに入りましたものね!
中津川は「栗きんとん」発祥の地。
「栗きんとん」は例年、9月から11月ごろまでしかでまわらない贅沢な和栗のお菓子です。

ちょっと検索してみましたら「中津川栗きんとん巡り」なんてサイトも運営されてます。
http://kurikinton.info/
こちらによりますと、中津川で栗きんとんを作る和菓子屋さんは14店。各店のを一個ずつ詰め合わせた「栗きんとん巡り」なんてのもあるんですね、わあ、食べ比べできるんだなあ。

それはともかく、私がいただいたのは川上屋さんの栗きんとんです!

20150923-1

川上屋さんは、創業は幕末、1864(元治元)年。元禄年間創業の「すや」さんに続く老舗です。

20150923-2蒸した栗とお砂糖だけでつくるという、中津川の栗きんとん。栗きんとんというと、甘いお芋のマッシュの中に栗が入ってる タイプのことを思い浮かべてしまいますが、中津川のはちょっと違う。

「秋になれば山栗が実り、収穫した栗をゆでたり焼いたりして食べました。 やがて砂糖が一般の家庭でも使えるようになると、蒸した栗をすり鉢でつぶし、砂糖を混ぜて餅やごはんなどにかけて食べました。また、茶巾で絞ったものが栗きんとんの始まりとされています。 明治の中頃になり、和菓子屋によって「栗きんとん」として商品化されたと伝えられています。」(「栗きんとんめぐり」HPより引用)

…だそうですよ。
栗が豊富に取れる土地ならではのお菓子、と言えますよね。

20150923-3

100パーセント、ほぼ栗!
この贅沢さ!

20150923-5

甘さも最低限に抑えていますよ。
小さいですが、和栗の濃厚な風味がどっしりとして、食べ応えがあります。

まさに、この季節ならではの美味ですね。
ある意味、中津川の栗きんとんこそ「栗あん」の最高峰と言えるかもしれません。
はああ、幸せです♪

最近では、東京の百貨店なんかでも季節限定で出店しているのを見かけたりします。中津川までなかなか行けない、という方も、見かけたら一度食べてみてくださいね~!
ちなみに川上屋さんはネットショップでも買えるみたいですね。

川上屋
https://www.kawakamiya.co.jp/

file.101 とらやの「六甲の風」


いちにちいちあんこ

記念すべき101回目も、これまた100番台を始めるにふさわしい逸品ですよ~!!

つい二週間前にも「大阪限定」のお土産をいただいちゃったY姐さんが、再びいかにも関西だ~!と言う逸品をお土産でくださいました。

20150914-1とらやさんだ~~~!
うっほ~~~~~~!

そしてこの確かな重みは、羊羹ですよ!うほほほ~~~!
あけなくてもわかりますね、とらやさんの高級羊羹!ww

20150914-2あけた途端、思わず笑みがこぼれます。この黄色と黒の縞々は!
阪急・阪神百貨店限定のモノに違いないですよね!阪神ラブ~!なかんじですもの。

20150914-3あけてみてまたびっくり!
中まで完璧な虎色ストライプです。

さっそくサイトを覗いてみますと……ありましたありました!

「”虎が吼えると風が吹き起こる”といわれるように、トラは天下に風雲をおこす英雄にもたとえられる動物。そんな勇猛果敢なトラの姿を黄色と黒色の縦縞で表した特製羊羹「六甲の風」は、阪急阪神百貨店限定の羊羹です。
・ 黒い部分 : あずきを使った通常の羊羹。
・ 黄色部分 : 白小豆を使ったあっさりした羊羹。
※プロ野球公式戦開幕から終了までの期間限定で販売予定。」(HPより引用)

「プロ野球公式戦開幕から終了までの期間限定」っていうのが、またいいですね!

20150914-4切ってみました~♪

こうやって切っても縞々ですよ。
ほんと、美しいですね~~~。
とらやさんのお菓子には、佇まいがありますね。

ちょっと濃い目にお茶を入れて、さあいただきます!

うん!
美味しい!

丁寧に作られた練り羊羹って、こしあんやつぶあんといったいわゆる「あんこ」とはまた違った世界にあるように思うんですね。
凝縮された豆のコクと甘味が、ねっとりと別れがたく結合してる……

この「六甲の風」もそんなお味です。
黄色い部分は贅沢にも「白小豆」という希少なアズキを使っています。白いアズキはとても珍しいですが、味は赤いアズキとそれほど変わらない、と言います。
一般的に「白あん」は「手亡」(白インゲン豆の一種)を使うことが多いですが、さすがとらやさん。

いやあ、贅沢なお味でした。美味しかった~!
これは、阪神ファンでなくとも買うべし!ですね♪

Y姐さん、いつもありがとうございます~!

武藤拝

とらや
https://www.toraya-group.co.jp/

file.100 春日庵の「さつま焼」


いちにちいちあんこ

なんと、全然気づいていなかったのですが、今回がなんと100ファイル目を数えます!
わああ、いろいろ食べてきたなあ、私。

とはいっても、「いちにちいちあんこ」というミッション?は誰に求められるまでもなく、日々実践しておりますが、それで考えますと、100というのはちと少ないと思われますよね?
言い訳してしまいますが、けっこう重なってしまったり、コンビニのあんぱんだったり、と、ご紹介するに及ばない、というものもたくさんいただいてるんですよ~。ほんとに~~。

さて、そんな言い訳はともかく。

計らずとも、そんな記念的な回にご紹介しますのは、奈良市のならまちエリアにある名店、春日庵さんの「さつま焼」です!!

実は先週末、大阪出張に前入りして、奈良に一泊してきました。

久し振りに、薬師寺さんのMさんにご挨拶しよう!と思い、今回は前もってご相談。すると、お目にかかれる、ということになりました!
#Mさん、お忙しいのにすみません~!

そして、贅沢にもMさんの御案内で、現在特別公開されている西塔を拝観させていただき、さらには食堂(じきどう)再建のための、瓦奉納もさせていただいたりしました。
この様子につきましては、また改めまして、ブツタビにてご報告したいと思うのですが…。

Mさん、私のこのサイトもたまに覗いてくださっているとのことで、

「むとうさん、奈良で美味しいあんこってな~んだ」

と満面の笑顔で前振り。
ううう、またなんて難しいお題を!

いつもの十倍くらい、小さい脳みそをフル回転させましたが、ついつい、「たくさんありますけど、有名どころのぶと饅頭とかでしょうか」とお答えしてしまいました。

すると、Mさん。
ふっと微笑まれて、紙袋からとりだされたのが…

春日庵さんの「さつま焼」~~!!

あああ、そうでしたそうでした!
さつま焼もありましたーーーー!!

と思わず叫ぶワタクシ。すみません、いきなりはずしてしまいました~!(涙)

なんと、春日庵さんの御主人とお友達だそうで、私が来ると言うので、わざわざご用意いただいていたとおっしゃるのです。ひやああ、恐縮です!!でもめっちゃうれしいです!!

IMG_2134

さっそく大阪のホテルについてから、いそいそと紙袋からこちらをとりだしました。
夕方の打ち合わせの前に、ちょっとばかりおやつをば…
IMG_2136お包みがまた可愛いですよね~~。
あったかい気持ちになります!
IMG_2138きゃ~~!いっぱい入ってる~~!

いつも私が買うときは、元興寺さん周辺を散策中にいただくので、一個か二個。
そういえば今まで箱で買ったことなかったなあ。

IMG_2140ちょっとライティングは黄色いですね。
なぜなら、ビジネスホテルの小さな机のライトでとってるもので、ね…^^;;
自宅に持ち帰るまで待てなかったんですよねえ。

IMG_2141さて、包みを開きますと、こんな感じです!
実は、「さつま焼」は、「サツマイモをかたどった」和菓子で、お芋は使われていないんです。

北海道産の小豆のこしあんを小麦粉と卵の生地でくるんで、竹串に刺して焼き上げたもの。
断面を見てみますと…

IMG_2142

こんな感じです。
ちょっとわかりにくいかもしれませんが、真ん中に少し穴が開いているのがわかりますでしょうか。これがその串の証、ですね。

そして、こしあんがほくほくとしていて、ホロリと解けます。まるで美味しい薩摩芋のような食感!でも味はものすごく美味しいこしあん!
甘さもしっかりとあり、香ばしい皮と絶妙なコンビネーションです。
明治30年から作り続けてこられたとのことですが、当時、さつま焼はかなりハイカラで贅沢なお菓子だったのではないでしょうか。

打ち合わせ前に、抑え気味に二個、一気食い♪
もっともっと食べられる心もちでしたが、会食もあるし、と思いぐっとこらえました。
ワタシ、大人になったわね。ホント。

Mさん、ご馳走様でした~!
そして、お忙しい中お付き合いいただきまして、本当にありがとうございました。
ぜひまた、お目にかかれましたら嬉しいですっ!

春日庵
http://www.kasuga-an.co.jp/

 

おけら長屋のお節介は、ついに幽霊にまで!?巻を重ねてますます絶好調の大好評シリーズ第五弾登場!『おけら長屋(五)』/畠山健二著 


2013年7月からスタートした大好評シリーズ『本所おけら長屋』。3月と9月、年に二回のペースで刊行を重ねまして、ついに第5弾の登場です!

私も第二巻より、編集のお手伝いをさせていただいておりますが、回を重ねるごとに、先生の筆は冴えわたり、すっかり自分自身も、お江戸・本所に実在する人情長屋にいるような心地になっております。
20150911

毎巻、「裏テーマ」を決めるとおっしゃる畠山先生。
今回の裏テーマはと言うと「ファンタジー」とのことなんですね。
どういうことかと申しますと、今回はちょっと不思議な出来事が物語を動かすキーになっているのです。
例えば、第一話「ねのこく」では、幽霊が登場しますし、第4話の「まさゆめ」では、夢の中で起こったことが現実に影響して…、といったかんじです。

拝読していて、さすがだなあ、と感心してしまいますのが、おけら長屋の連中にかかりますと、幽霊までお節介の対象になる、ということ。
最初はこわがってるんですけど、だんだん幽霊の身になってしまい、「どうにかしてやろう」となるのです。そこがまたたまらなくいいんです。

そして、今回も女性読者に大人気の、「殿様」こと、津軽高宗さんも再登場しますし、どのお話しも素晴らしく面白いのですが、私が特に好きなのは、第五話「わけあり」です。
第4巻の最終話「あやかり」で登場した、めちゃくちゃかっこいいお婆さん「お熊さん」が、再登場するんです!

先生が描く女性は、かっこいい人が本当に多いと思うんですよね。気風が良くて、思いやりがあって、かわいらしい。お熊さんも、まさにそんな女性です。
お熊さんの生業は「金貸し」です。でもただの金貸しじゃない。貧乏人に貸す金貸しなんです。ほとんど利子もつけないし、回収し損ねることも多いように思える、お熊さんの金貸し。
なんでそんなことができているのかが、今回明らかになります。そして、お熊さんがどんな人生を歩んできたかも……。

人生、決して良いことばかり起こる訳じゃない、でも、やっぱり精いっぱい生きるっていいなあ、人間っていいなあ、と改めて思えるお話になっているように思います。

「どの話が好き」が、人によって分かれるのが『おけら長屋』の真骨頂。皆さんも、ぜひお手にとっていただき、好きなお話を見つけてください!

(むとう)

file.99  永井久慈良餅店の「久慈良餅」


いちにちいちあんこ

久しぶりに青森を旅してきました。20代前半、とある出版社で営業部員だったとき、青森担当だったので、そのころには何度かいってるんですが、それ以来の再訪なので、ほとんど20年ぶりの青森です。

青森に行くにあたって、あんこにも出会いたいと思い、ネットなどで探してみたのですが、あんこものの名物があまり見つかりません。

……なぜだ~!東北なのに!!!

すみません、ついつい叫んでしまいました。

と申しますのも、東北各県、北陸各県は、どこに行ってもあんこものが美味しく、お餅も美味しく、いわゆる〔名物〕というものの中には必ずと言っていいほど、あんこものが入っているものなのです。

なので、なんでも食べ物が美味しそうな青森にもきっとたくさんあるはずだ!と思って期待を込めすぎたかもしれません。ちょっと残念な気持ちになりました。

正直言って、あんこと言うよりはりんごなんですよ。林檎のお菓子は本当に無数にあるんですよね。

それはともかく、浅虫温泉という温泉地に宿をとったので、浅虫の名物に何かないかなあ、と探してみますと……、

おおお!ありました!
「久慈良餅(くじらもち)」というのが!

調べてみますと、このお持ちを製造しているお店は4つあるみたいですよ。「永井久慈良餅店」さんというお店のHPを発見しました、どれどれ……

……あ。
これ、お餅だな…
胡桃は入ってるけどあんこ入ってないな…

と、ちょっとがっかりして成分をよく見てみますと。

おおおお!?

「主原料である上質の津軽米を製粉し、吟味したこし餡・砂糖等を混合して蒸し上げた薄い小豆色をした蒸し菓子です。」(HPより引用)

お餅ですけど、【こし餡】はいってる~~!!

よし、これは特別にあんこものとしていいとしよう!
(えらそう^^;)

そんなわけで、浅虫温泉にてゲットしました~!
帰宅してからさっそくいただきます。

20150905-1

こちらが、久慈良餅です!!
お店ではほかにも、練り羊羹や昆布羊羹(!?)と言った、ずばりあんこものもありましたが、やはりお店の名前にもなっているこちらを買ってしまいました。

20150905-2

開いてみますと、こんな感じです。
薄いこしあん色。雰囲気としてはういろうに近いような気がするなあ。

20150905-3

ちょっと切ってみましたよ。

ういろうのような、…いやでもちょっとちがうかな。「スアマ」のような感じ。いえ、その二つのちょうど真ん中へん、といったほうがいいかな。

味のほうは、ほのかな甘みが、すごく上品!
わあ、これは美味しい!

こしあんの味がするかと言うと、その気配を感じるのはすごく難しい。でも優しい甘さと風味のむこう、微かに気配を感じますね。胡桃が結構強いアクセントになっています。

いや~、ちょっと驚きました。名前からして、ダイナミックなお味を想像したりしておりましたが、ダイナミックと言うよりは、非常に繊細で上品。

日持ちがしないということで、自宅用のものしか買えませんでしたが、甘いもの好きな友人にはぜひお土産であげたい、そんな美味しい和菓子です。

青森に行かれた時には、ぜひゲットしてくださいね!
浅虫温泉まで行かなくても、青森駅前にも出店があるみたいですよ~!

ちなみに、永井さんで一緒に買った「板かりんとう」も激ウマ!でびびりました。
おすすめです!

永井久慈良餅店
http://www.kujiramochi.jp/index.html

file.98 たねやの「とらやき」と「どらやき」二種


いちにちいちあんこ

畠山健二先生の人気時代小説シリーズ『本所おけら長屋』の編集をお手伝いさせていただいておりますが、本シリーズをお手伝いさせていただくなかで、たくさんのご縁を畠山先生につないでいただきました。

畠山先生は、人情に溢れたお作そのままのお方。
そんな先生の周りには、これまた素晴らしい方たちが集まってきています。

そんなご縁で知り合ったのが、大阪在住のY姐さん。お仕事でお江戸にいらっしゃるとのことで、夕ご飯をご一緒しました。
残念ながら先生は関西のほうでラジオの収録。珍しく女二人の飲み会、……つまりこれは「女子会」ってやつではないでしょうか!?うふ。
そんなわけで、居酒屋ではなく、カジュアルなフレンチをいただくことにしました。

「武藤さん、あんこ好きだから、はいこれお土産」

大阪限定のんも入ってるで~、と渡してくださったのは、近江八幡の名店・たねやさんの包み!!

やった~~!
ありがとうございます~~~!!!

楽しい時間はあっという間に過ぎ去り、デザートまでたっぷりいただいて、その翌日。

家族全員あんこ好きな武藤家のおやつに早速お土産いただきました♪

IMG_2069

きれいなお包みを開くと出てきたのはこちら!
写真だとちょっと色味が悪くなってしまってますが、すごくきれいな黄色でのパッケージ。たねやさんの包みって、ほんとセンスいいなあ。

蓋を開くと、おおお!どら焼き~!!

20150904-2

どら焼きが三種類!
左上が、阪神百貨店限定の「とら焼き」で、限定ものなんだそうですよ~!
20150904-3というわけで、まずはその限定「とら焼き」から。
さすが阪神、「とら」焼きですよ♪

20150904-4持ってみると、記事はしっとりとしてものすごく柔らかいです。
これは美味しそうだわ~!

20150904-5

そしてなかはこんな感じです。
あんこはしっとりとしていて瑞々しい!甘味は適度で、記事のしっとりとでも軽い感じと絶妙なバランス!これは美味しい!
20150904-6さて、残りの二種。
こう見るとまったく同じように見えるかもしれませんが……

20150904-7どら焼きとしてはとても珍しい白あんと、スタンダードな粒あんです!
こちらも美味しい!

でも、ちょっと不思議なんですが、「とら焼き」の粒あんが特に美味しい気がしたんですね。

ちがう炊き方をしてるんでしょうか。ひょっとしたら生地の柔らかさとのバランスかもしれませんが、三種の中では「とら焼き」は特に美味しかったです♪♪

これは大阪に入ったらぜひまた手に入れたい!…ところですが、なかなか阪神百貨店には行けないかな??

Y姐さん、ご馳走様でした!
美味しかったです!!

たねや
http://taneya.jp/home/index.html