muto の紹介

ありをりある.com編集長。アウトドア系出版社を経て、ありをる企画制作所を設立。編集者・ライターとして活動中。気になる分野は歴史・伝統文化・仏教・いろんな国のいろんな考え方など。好きな食べ物はあんことなす。趣味は三線弾きと剣道。

「あなたはこの世界で、かけがえのない存在」。五木先生渾身のメッセージ集第二弾登場!『無意味な人生など、ひとつもない』/五木寛之著(PHP研究所)


昨年11月に刊行されました『ただ生きていく、それだけで素晴らしい』に続き、第二弾『無意味な人生など、ひとつもない』が刊行されました!!!

もっと、あなた自身を認めてほしい
前作に続き、五木先生のメッセージ集第二弾ということではありますが、あえていうなら、今回は「生きて死ぬということ」、つまり「人生」を特に意識した内容になっていると思います。

少し長くなりますが、「まえがき」から先生の言葉を抜粋してみます。

『これまで、「生きる」ことについてずいぶん多くの本を書いてきましたが、私自身が絶えず迷いや苦しみの中にあり、何かをえらそうに言える立場にはないと思ってきました。しかし、悩める日々を重ね、多くの人の生を垣間見てきた今、これだけははっきりと言えます。それは、「無意味な人生など、一つもない」ということです。

誰かのためだけに生きてきた、孤独に生きてきた、ただ呆然と生きてきた。そのいずれの生き方も……どんな生き方をしようとも、それでいいのです。(中略)
そしてもし無名のまま人生を送ったとしても、この世の中に生まれてきて、そして五十年生きた、七十年生きた、いや、わずかに一年生きたとしても、その「生きた」というだけで、人間として大変大きな意味のある仕事をしているのではないか、と思います。』

先生は、前作でも何度もおっしゃっておられたんですが、読者の皆さんに『もっとあなた自身を認めてほしいとお伝えしたい』、そんな思いが強くおありです。

それは「無条件でいい」のです。

しかし、もしそう思えたとしても、また迷ってしまったり、悩み苦しんでしまうことが分かる。だからこそ、そう考えるのは一人ではない、私もそうなんです、そう伝えたい……。ご自分も「弱き者」「悩める者」の一人として、本書の言葉の何かが、皆さんに寄り添えたらいい、そんなことをおっしゃっておられました。

変化し続ける。それが生きるということ
五木先生は、今年で85歳になられます。そして、先月からなんと週刊誌で小説の新連載を『週間現代』さん誌上にてスタートされました。
エッセイなどでは多数連載を持たれてますが、小説を、しかも週刊誌でスタートされるなんて……!!!本当に心の底から衝撃が走りました。

それも、あの名作『青春の門』の続編です。

ただでさえお忙しいのに、週刊誌で新作小説の連載。
もう「超人」としか言いようがありません。

年が明けてからお目にかかったのですが、さすがの先生もお疲れではないかと思っておりましたら、さにあらず。むしろびっくりするほどお肌ピカピカ、桃色の頬にはじけるような微笑み。

思わず先生のお顔をじっと見つめて、「先生、お顔色がいつもに増してすばらしいですね!ピカピカ!」と叫んでしまいました。

そんな私の無礼を先生は照れくさそうにいなし、「いやいや、どうにか、ね」と言って微笑まれましたが、いや、もうなんていうんでしょう。気力の充実が全身から放射されておられるように思いました。

改めて、先生への憧れの思いを強く感じてしまいました。絶えず何かにチャレンジしていくそのお姿、かっこよすぎます!
レベルが違い過ぎておこがましいですが、私もそんな風に生きていきたい!そう思いました。

「変化しつづけなさい。それが生きるということだよ」

先生の言葉が、胸に刺さります。

何ごとも遅いということはない。その時、「今」こそが人生という舞台のさなか。
その主役は、私自身しかいないのです。そのことを胸に刻まなければ、…ですね。

また、おかげさまで、前作『ただ生きていく、それだけで素晴らしい』も、四刷を数えました。そして、嬉しいことに、3月よりセブンイレブンさんでも販売されることが決定!お近くのセブンイレブンさんで見かけたら、ぜひ、お手に取ってみてくださいね!

最後になりますが、シリーズの最初の土台を築いてくださったN元編集長様、一緒に走り続けてくださっているN副編集長様。今回も本当にありがとうございました!
第三弾も頑張りましょう~~!!
(むとう)

ついに累計36万部突破。大人気シリーズ第8弾登場!万造・お満の関係に、いよいよ変化あらわる…??『本所おけら長屋(八)』/畠山健二著


畠山先生渾身の書下ろしシリーズ、『本所おけら長屋』の第八巻が、いよいよ明日より発売になります~!!

#少々フライングしてしまいますが、ご報告させてください!

今回も畠山先生の筆はノリノリですよ~!

病身の父の敵討ちを助けるために、剣を教えてくれと鉄斎さんに頼む少女が登場する第一話「すけっと」。
万造と松吉行きつけの居酒屋の看板娘、お栄ちゃんにふいに起こる玉の輿に松吉は…?第二話「うらしま」。
恵まれた体格を持ちながらも、全く勝てない力士・大巌(おおいわお)が大関に勝つために、万松が一世一代の賭けにでる第四話「ふところ」。
鉄斎の旧主・津軽高宗の小姓をつとめる胃弱の真之介が巻き込まれる立てこもり事件。真之介は大人になれるのか??…第四話「さしこみ」。
頑固もので余命短い武士と愛犬の絆。そして一度は縁を切った娘との絆をどうにか繫ぎ合わせたいと奔走するお満と、それを助ける万造の絆を描いた「こしまき」。

どのお話もご期待通り、おけら長屋の面々がお節介たっぷり優しさたっぷりに大活躍。今回もまた何とも堪らない一冊になっておりますよ!!

さて、そんな中で、(私が個人的に;)「おお?!」と思ってしまうの、おけら長屋ファミリーの恋模様です。
万造とお満ちゃんの関係は、読者の皆様もなんとなく……ひょっとして?と思ってらっしゃる方も多いんじゃないかと思います。今回のことで、二人はかなり接近しておりますよ!(あ、言っちゃった!)
そして、意外なところから、また新しい恋模様?が出現してきました。こ、これは見逃せません。

そして余計なお話ですが、一読者として今回特にぐっときたのは、第四話の「さしこみ」です。あまり書きすぎますとネタばらしになってしまうと思いますのでちょっとだけ。
いやあ、ほんと。情けない男(いわゆるだめんず)としっかりものの女房、そして健気で将来が楽しみな6歳の女の子お花ちゃんがね、…ものすごくいいんです。何度読んでも泣いてしまいました。
情けない男・銀平は多分今後もダメなやつなんだろうと思います。でも、それを分かっているだろうに許してあげる女房と、行きがかりの6歳児の女の子…。
畠山先生が描かれる女性は、老いも若きも本当にみんな強くてかっこいいんですよね。「男は可愛げ、女は心意気」。そんな気がします。

さて、そんなこんなで、みなさま。
今回もご期待通り、泣いて笑っての素晴らしいお作になっていると思います。
ぜひお手に取ってみてくださいまし~!

それから間近ですが、2/23(18時半より)に、東京の八重洲ブックセンター本店さんにて、発売記念イベントが開催されます!
ぜひ、遊びに来てくださいね~!

2017年2月23日18時半より
「おけら祭り&サイン会」@八重洲ブックセンター本店

http://www.yaesu-book.co.jp/events/talk/11241/

(むとう)

謎多き仏像大集合!!神仏探偵が推理する日本文化の真相とは?!『ミステリーな仏像』/本田不二雄著(駒草出版)


私は、物心ついてからずっと、我ながらちょっと不思議なほど仏像に惹かれてしまっていて、時間があるとブツタビに出てしまいます。よく考えたら、飽きっぽい私が唯一ずっと続けていることかもしれません。それぐらい仏像は私にとって、格別に大切なものなのです。

なんでこんなに仏像に惹かれてしまうのかというと、私にとって仏像は、「歴史と日本文化の結節点」だからなんです。
なぜその仏像がそこにあるのかーーなぜ、いつ、だれがその仏像を作ったのかを考えると、たとえそこが今は野原のような場所であっても、かつてその仏像がつくられた時代に、仏像をつくれるだけの文化が花開いていたということを、想像できます。
そして、このお像がここにあるということは、誰かが一生懸命守り祀ってきたということです。まさに「文化の結晶」、さらには「こころや願いの結晶」とも言えますよね。

私はそんなことを考えるのが堪らなく好きなのです。
そして、その仏像を通じて、同じようにこの仏像を拝観していたであろう歴史上の有名無名の人々と、繋がるような気がするんです。その瞬間、私は時空を越えるのです。

ーーさて。ちょっと自分の思いを語り過ぎましたが(照)、そんな私にとって、まさに尊敬するセンパイ、「神仏探偵」こと、本田不二雄さんが満を持して新刊を上梓されました!!

『ミステリーな仏像』、そのタイトル通り、ルールだけではどうしても解けない謎を秘めた仏像が、全国からなんと120体も、しかもオールカラーで掲載されていますよ~~!!

この驚きのラインナップは、仏像好きの人であったら、「え!こんな仏像があったなんて知らなかった!」と夢中になってしまうと思いますし、もし仏像はそんなに知らないけどちょっと興味がある、と言う人であれば、その仏像の多様なお姿にびっくりしてしまうんじゃないかと思います。

がりがりに痩せおとろえ、まるでミイラみたいな仏。
体内に臓器だけでなく、骨格まで入っている仏。
生きている木「生木」に彫られた仏。
目が彫られていない仏……。

なぜそんなことに……?
自由過ぎる~!

これぞ、日本!!

そう。
これこそが、日本なのです!!

こんなにいろんな種類の仏像がある、ということは仏教、と言うよりも、日本で独自に発達した「日本仏教」ならではの特徴なんです。
たとえば、上座部仏教の中心地の一つ・ミャンマーに行くと、とにかく仏像はたくさん祀られています。しかし、そのお像は、釈迦如来がほとんどで、材質もスタイルもそれほどバリエーションはないんです。

なぜこれほどの多様性を持つことになったかというと、日本では〔仏〕と〔神〕が、どちらかを排除してしまうということにならず、共存共栄したからといえるでしょう。

本田さんは「神仏探偵」と称されていますが、まさにその日本の特性を踏まえておられるんだ、と思います。「仏探偵」では、片手落ちなのです、「神仏」でないと。

本田さんは、本書でその多様で複雑で謎に満ちた「仏像」を捜査し、摑んだ手がかりからその謎を推理してみせてくれます。なるほど、そういうことなのかあ、と思わず膝を打ちっぱなし。厳密に積み上げていかれる研究者の皆さんにはなかなかできない領域まで踏み込んでおられると思います。いくつかの点を想像力で補って、ひとつの物語を紡いでみる……。これぞ、プロの書き手の理想的な仕事なんじゃないか、と思います。
いいなあ。私もいつかそんな文章を書いてみたいです。

そして、本書を拝読すると、とにかく旅に出たくなります。
各地にそれぞれ個性的で、歴史の塊をその身に隠したような仏像が、こんなにもたくさんある……

何と日本は豊かなんでしょう。

本田さんのご本を拝見してますと、そんな気持ちでいっぱいになります。本書を私はこれからも何度も拝読するでしょう。
あ、それから、本田さんのその前のご本『へんな仏像』も。ですね!

皆さんも、ぜひお手に取ってみてくださいね~!
絶対観に行きたくなりますよ~!

(むとう)

2017年、新年のご挨拶。


2017onenga明けましておめでとうございます!
今年の元日はいいお天気でしたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

さて、さっそく私事で恐縮ですが、振り返りますと2016年は、とても実りの多い年だったように思います。おこったこと全てが大切なことばかりだったのですが、中でも特に印象深かった事を挙げさせていただきますと…

畠山健二先生の『本所おけら長屋』(PHP文芸文庫)シリーズ、ついに30万部突破したこと
2巻からお手伝いさせていただいております大人気シリーズが、第7巻にしてついに30万部を突破しました!年末にかけても重版に次ぐ重版で、畠山健二先生のご苦労がいよいよ実を結んでいくのだわ、と身が震える思いでおりました。

五木寛之先生のご本を無事刊行。重版できたこと
またまた、お手伝いするようになって約四年、3冊目にあたる五木寛之先生の『ただ生きていく、それだけで素晴らしい』(PHP研究所)も無事刊行していただき感無量。刊行して2カ月で3刷がかかって、胸をなでおろしました。

BE-PAL(小学館)さんで『日本の秘境』特集を執筆させていただけたこと
書き仕事のほうでもまた楽しいお仕事をさせていただけました。「日本の秘境」とは、まさに大好物なテーマ!!大好きな場所の数々に取材させていただけて、大変ではありましたが、とても楽しいお仕事でした。

2016年年始に旅したいと思っていた場所のほとんどに行けたこと
年始に「旅したい」とリストアップしていた場所が5カ所(沖縄、白山、会津、奈良、鳥取)あったのですが、そのうちの4カ所に旅できました~!さらにリストにはなかったものの、大好きな場所4つに行けたので、かなりなプラス収支。旅は私にとってエネルギーの源、今年も6カ所行きたい場所をリストアップしました。ぜひ100%の達成率を目指したいです。

昨年年末に、旅をするという目標以外にも、いくつか具体的な目標を立ててみました。さて、2017年、どこまで実現できるでしょうか。
ちょっと苦手なことにもチャレンジしようと思っております。我ながらなかなか大変そうだなと思うのですが、ドキドキワクワクする気持ちも同時に湧いております。昨年の失敗、反省を生かして、変化を恐れず、前を向いて一歩一歩歩いて行きたい、そう思っております。
どうぞ皆様、本年もご指導ご鞭撻のほど何卒よろしくお願い申し上げます。

本サイトも地味ではありますが、私の根幹を支える大切な場所です。
今年もできるだけ記事をアップしていくよう頑張りたいと思っております。ぜひ覗きに来てくださいまし!

それでは、本年も引き続きのご愛顧、なにとぞよろしく お願い申し上げます!

ありをりある.com 編集長
武藤郁子 拝

file.127 茶杖藤村の「たばしる」


いちにちいちあんこ

11月の一週目に関西へ取材旅をしてきました。

今回の目玉はなんと言っても滋賀県は石山寺の、ご本尊特別ご開帳!
実は石山寺に行ったことがなく、ずっと行きたいと思っていたところに、ご開帳情報ときたので、これは行かねば、と思っていたのです。

そして今回は、なんとスペシャルアテンドが~!

タオルソムリエとして大活躍の、寺田元さんです!!!
→「タオルはまかせたろ.com」を運営されていますよ~!

編集をお手伝いさせていただいております『本所おけら長屋』シリーズの著者、畠山先生のお友達で、東京で何度かお目にかかる機会があり、「滋賀に来るときには声かけてね~」というお言葉を真に受けて、思い切ってお声かけたら、快くお付き合いくださいました!

石山寺から三井寺、西教寺へと、カンペキなるアテンドで、本当に素晴らしい一日を過ごさせていただきましたが、もちろん食べるもののセレクトもカンペキ!!

私があんこ好きだとご存じだったので、とっておきのあんこものをご馳走してくださいました。

20161114-1

石山寺の門前にある甘味処「茶丈藤村(さじょうとうそん)」さんです!!
なんとこちらのご主人は、元さんの昔からのお友達とのこと。いいですねえ。地元ならではです!

迷うことなく元さんが注文されたお菓子の名前は「たばしる」。
おお!
それ、ガイドブックとかいろんなところで、拝見していて、ぜひ食べてみたかったあんこものです!!食べてみたかったんです~!やった~!!

201621114-2

我慢しきれず、車の中でいただいちゃいます!
#さらに元さんに持ってもらっちゃった~w

お洒落なパッケージですね!
それにしても〔たばしる〕って名前が、ほんとステキ。
松尾芭蕉の「石山の 石にたばしる あられかな」の句からとった名前だとのことですよ。
20161114-3お店のHPを拝見しますと…
「釜あげ丹波大納言」とクルミを求肥でくるんでいます、とあります。あんこではなく、甘納豆のような、鹿の子のようなアズキがホワホワのお餅につつまれてる、というわけですね!
美味しそ~~~~!
20161114-4

さっそくいただいてみますと、なるほど!
これは確かにあんこではない!!
しっとりとした甘納豆をお餅と一緒に食べてる感じ!
その中にかりっとクルミが効いてます。かけらのポーションが大きいので、存在感バッチリ。でもその大き目のクルミのかけらが一個だけしか入っていないので、クルミ過ぎない感じで、バランス絶妙。これ、細かく砕かないの正解。それぞれの食感とうまみを十分に味わうことができます。

甘味もほど良くて、アズキの風味が立ってます。深いけどさらっとしてる。
いいなあ。いくらでも食べられちゃいますよ~!

元さんが買ってくださった、6個入り。残った分は、翌日一気に食べきりました。甘味がすっきりしてるので、ほんと美味しい♪
幸せです~~!

元さん、本当に素晴らしい一日をありがとうございました!

茶杖藤村
http://sajo-towson.jp/sajo_towson/index.html

 

「あなたはあなたのままでいい」。存在を全肯定する珠玉の言葉集、ついに登場!『ただ生きていく、それだけで素晴らしい』/五木寛之著(PHP研究所)


ようやく、皆様のお手元にお届けできることができます!

お手伝いさせていただきました五木先生の新刊、『ただ生きていく、それだけで素晴らしい』、刊行されました!!
20161022

お手伝いさせていただくのは『私訳歎異抄』『自分という奇蹟』に続きまして今回で三冊目なのですが、実は、先生が本当にお忙しいので、企画が立ち上がってからこの刊行まで約3年ほどかかってしまいました。ですので、なんと言うかもう、感無量。
とはいえ、大好きな五木先生にお目にかかるという名目があり続ける、というのはこの上ない幸せで、この三年間、個人的には至福の時でした。

そうなんです。
大変私的な告白で恐縮ですが、私は五木寛之先生が大好きなのです。

子供のころからご著書を拝読して、その見識の深さに憧れ、特に仏教に関して、日本人の心性についての先生のご本には、たいへん影響を受けています。
ですので、はじめてお目にかかった時には緊張して、ただ上ずったようなお返事をするので精いっぱいでした。本当は、申し上げたい言葉が胸いっぱいに詰まっているというのに、何も言えず、編集長の影でひたすらメモをとり続けるしかない私。そんな挙動不審な私に、先生は優しく微笑みかけ、「ムトウさんは今までどんな仕事をしてきたの?」と聞いてくださいました。
私は、アワアワしながらこれまでの仕事をのことなどざっくり申し上げますと、また柔らかに微笑んで、「そう、…ちゃんとがんばってきたんだね」と言って下さったのです。

こんな風に書くと、あまりにも普通のやりとりに思われるかもしれません。
しかし、先生がこの優しい言葉を、絶妙な間でおっしゃるともう、ものすごく特別な丸みを帯びて、こころにスルッと染み入るような言葉になってしまうのです。

本当に、本当に、すごいんです、ほんとに!
正直言ってこの時、思わずこみ上げるものがありました。
ああ、頑張ってきて本当によかったなあ、なんてありがたいんだろう、そんな感動で鼻の奥がツウンとしてしまい…。先生に受け止めていただけたような、私という存在を肯定していただいたような、そんな思いで胸がいっぱいになってしまったのでした。

本書の中でも、「面授」という言葉が出てきます。元は仏教の言葉で、師が弟子に面と向かって仏の教えを伝えるといった意味なのですが、先生はその言葉から、人と会うことの貴重さを説いておられます。私は本書を通じて、まさに五木先生という偉大なる師の面授をいただいた、と僭越ながら感じました。

『蒼ざめた馬を見よ』、『風の王国』、『生きるヒント』、『大河の一滴』、『親鸞』などなど、先生が描かれてきた作品のテーマは多岐にわたりますが、実は、その中心には、ずっと変わらない大きなテーマが流れている、と思います。それは――こころ、いのち、人生、生と死、――ではないか、と思うのです。
先生がずっと対峙してこられたこれらのテーマは、すべての人にとっても大切なテーマではないでしょうか。本書は、そのテーマを改めて分かりやすくまとめてくださった、そんな一冊になっているように思います。

そして、先生が「ここのところ、特に皆さんに言いたいことだよ」、と言っていた言葉がそのままタイトルになっています。

『ただ生きていく、それだけで素晴らしい』

何かを成し遂げなくても、誰かに評価されなくても、「生きている」それだけでもう十分。いのちとはあり得ないような奇蹟的なバランスでこの世にある、そのことをもっと気付いてほしい。
先生は、このことを何度も何度も、繰り返しおっしゃられていました。

その言葉を伺っていて、担当編集のNさんも私も、そしてPHPさんの営業の皆さんも、タイトルはそれしかない、とそう思ったのです。そして先生も「僕もそう思うよ」と言って下さいました。

今必要なのは、悲しみや涙をも内包しつつ、それでも、だからこそいのちを肯定していくそんな言葉なのではないか、そんな風に強く感じています。

本書を通じて、皆さんも、私が先生の言葉に肯定していただいて泣きそうな気持ちになった、そんな言葉を見つけていただけたらいいな、と思います。

ぜひ、お手に取ってみてくださいまし!

そして最後になりますが、本書のお仕事を振ってくださったN編集長さま、そして担当してくださったN副編集長さま、本当にどうもありがとうございました!!

(むとう)

file.126 美鈴の『流鏑馬』


いちにちいちあんこ

20代から長年お世話になりっぱなしの、校正Nさん。
お電話ではいつもお話ししていますが、意外なことに、直接お会いしたことがないという、何とも不思議な状況だったのですが、ようやく、ようやくお目にかかることができました!

編集のお手伝いをさせていただいております、『本所おけら長屋』シリーズはずっと、Nさんに校正していただいてます。Nさんに見ていただいているというこの安心感たるや…
おけらシリーズになくてはならない大切なお方なのです。

そんな『本所おけら長屋』シリーズ第七弾の発売を記念して、9/15にサイン会+トークショーが開催されたのですが、そこにNさんにもおいでいただいたのです!
やっとご挨拶で来て、本当によかった!先生もお喜びでらっしゃいました!

そんなNさん、鎌倉のステキな和菓子をお土産にくださいました。
20161002-1

ひゃ~!おしゃれ~~~!!
このパッケージ、めちゃくちゃ素敵です!

さすがNさん、そして鎌倉だなあ。洗練されてますよね!

20161002-2わわわ!
あけてもやっぱり素敵ですよ!
「流鏑馬(やぶさめ)」
とありますね。

ネットで調べてみましたら、 「美鈴」さん、上生菓子の名店とのことで、季節ごとにお菓子が変わるとのこと。いただいた9月は、鶴岡八幡宮の「流鏑馬神事」が行われるそうで、それにちなんだお菓子なんだそうです。ステキ~^^

20161002-3

うっひゃ~~!
めちゃくちゃかわいい!!

きれいですね、うわあ。
弓矢をかたどってるんですね。

20161002-4包みを開いてみましたら、きれいな求肥が登場しました。
ほわっほわです!
右の黄色い方は、黄味あん(手亡豆+卵の黄身)を求肥に練りこんだものだそうで、左のほうは、小豆あんを求肥に練りこんだもののようです。
20161002-5 丁寧に裏ごしされた、上品なこし餡が求肥の風味と甘味になっています。
これは美味しい!

20161002-6

きれいな黄色の求肥もパクリ。
お、これは…
卵の黄味のコクと、白あんの優しい甘味がその先に立ち上るような気がしますよ。
美味しいです!

そっか~~。
求肥も、美味しいものなんだなあ。
すみません、これまで求肥舐めてました。
ちゃんと作った求肥って、こんなに深くておいしいんだなあ。

美鈴さんは、季節ごとに種類が変わるそうなので、ぜひ練り切りをいただいてみたいですね!家が近かったら、ぜひとも通ってみたいお店です。さすが鎌倉だなあ。

Nさん、本当に美味しい和菓子ありがとうございました!
これからもどうぞよろしくお願いいたします~!

美鈴
https://tabelog.com/kanagawa/A1404/A140402/14007757/

file.125  千本蕎麦の「まんじゅうの天ぷら」


いちにちいちあんこ

あっという間に月日が過ぎ、9月も今日で終わりです。

早い!早すぎる!!

山形から福島への旅も、返ってきてからもう17日たってしまいました。あちゃあ。
皆様にご報告したいことが、山盛りだというのに、なんてことでしょう。

さて、そんなわけでして、本日は福島で食べた美味しいあんこをご報告したいと思います。

あんこと言いながら、
…そう、お蕎麦屋さんです!

福島の会津地方では、美味しいお蕎麦と共に、なんと小さなおまんじゅうを天ぷらにし手だしてくれます。

20160930-3

友人が連れて行ってくれたこちらの「千本蕎麦」は、福島の名水30選にも選ばれた湧水「強清水」(こわしみず)の近くにあり、会津の皆さんに美味しいお蕎麦が食べられるお店として有名だそう。
会津でてんぷらの盛り合わせというと「ニシン、イカ、まんじゅう」が出てくることが多いんですが、その三点セットは、強清水の名物が発祥とのこと。こちらの千本蕎麦さんは、その元祖と言われるお店の一つなんだそうですよ!

それから、こちらでは納豆の天ぷらも名物だということなので、私は、お蕎麦の並盛に、納豆の天ぷらとまんじゅうの天ぷらを注文しました。

20160930-1奥に見えるのは、友人が注文した書き揚げです。
めちゃくちゃでかい!
お蕎麦もツヤッツヤですよ~!!わあ、もう絶対美味しいやつですよ!

20160930-2お蕎麦は、本当に見た目通りにバッチリ美味しかったのですが、いちにちいちあんこですので、主役はこちらです。

「まんじゅうの天ぷら」です!

会津地方の定番ですね!

20160930-4

私は、どうしてもデザートとして、一番最後にいただくんですけど、会津の人に伺うと、カテゴリーとしてはお総菜に入るみたいですよ。

小皿のお醤油に、ちょいちょいつけながら、合間合間でいただく……のかな?
いや、でも私はやっぱり食後にいただきたいな!

というわけで、するするとお蕎麦と納豆の天ぷらをいただき、最後にいただきました。でもしっかりお醤油は付けますよ♪
慣れてくると、お醤油は付けたほうが絶対美味しいんです!

こちらのおまんじゅうも、間違いないお味でした。しっかりと甘いこしあん。黒糖が仄かに香る皮にお醤油が塩気のアクセント。美味しいです!
しかし、罪深い組み合わせですよね。甘いあんこに、てんぷらの皮で脂もたっぷり。そこに塩分も投入ですもん。罪深いですが、罪深いものは、やっぱり美味しいんですよね。

千本蕎麦
http://senbonsoba.jp/

file.124 和菓子ぬまざわの「あけび最中」


いちにちいちあんこ

自前取材〔兼夏休み)で山形・月山山麓へと旅してきました。

古巣Y社の友人Sさんと、フリーディレクターの友人・Kさんと私の三人旅。Sさんは最近お仕事でも山形に来ているとのことで、ものすごく詳しいのです!
Sさんの素晴らしい人脈と情報を主軸に今回の月山は登山ではなく、月山山麓で山菜料理を食べたりお祭りを見たりする、という主要テーマになりました。いや~、本当に楽しかった!Sさん、素晴らしいアテンドありがと~!

実は数年前、羽黒修験の「擬死回生」ルートを体験してみたくて、羽黒山の宿坊に宿泊し、月山へ登頂、尾根を歩いて湯殿山へと下山したことがありますが、その際には、鶴岡市のほう、月山西麓からアクセスしましたが、今回は、南麓の西川町のほうへアクセスしました。

鶴岡もめちゃくちゃよかったんですが、西川町もよかったですよ~!

海側の鶴岡と、内陸の西川では文化もかなり違うように思いました。海のない埼玉に生まれ育った私としましては、西川は何となく馴染みのある空気があるような気が……。

さて、そんな町で早速購入しましたのは、こちら!

20160916-3

「あけび最中」!!

実は西川のあたりでは、あけびの皮をお料理でよく食べるんだそうです。埼玉のあたりでは、あけびと言えば、皮より種のところのめちゃくちゃ甘いところをいただきますが、西川では甘いところは捨ててしまう、と聞きました。そして苦みのある皮を、ごま油で炒めたり、てんぷらにしたりして食べるそうです。確かに旅館では必ずあけびの皮料理を出してくださいましたが、ほろ苦くて癖になる味。お宿で食べて、すごく印象に残っていました。

20160916-2

そんなわけで、道の駅で目にして早速購入!
あけびの形がなんとも可愛い最中です。
意外とずしりと重いですよ!おおお楽しみ~!
20160916-1

割ってみますと、何と中は白あん!!
そして、何やら黒いものも入ってますが…、これはアズキですね!!アズキの甘納豆みたいなのが混ぜられてます!
これ、あけびの中身を再現しようとしてるんですね!
あけびは、バナナみたいな果実の中に、たくさんの黒い種が入っていますが、それがアズキということですね!?

白あんは、しっかりと練られてまして、ねっとりと濃厚ながら、手亡豆ならではの軽味のある美味しいあんこです。その中にアズキの味がちょっとアクセントで入ってる感じで、とても美味しい!

それにしても、デザインが可愛いのでちょっと小さく見えるかもしれませんが、ボリュームのほうもたっぷり。そういう意味でも大満足の一個です。

しかし、この製造されてる「和菓子ぬまざわ」さん、実は白鷹町にある和菓子屋さんでした。買った場所は西川町ですが、白鷹町、地図で見ますと、朝日連峰のほうの町で、けっこう遠い^^;。
パッケージに「頭殿(とうどの)」とありますが、これは朝日連峰の一つ「頭殿山」から来てるのかな?と思います。

これは、白鷹町のほうにも、いつか行ってみないといけませんね。
次の旅の課題ができました。
それにしても、山形はほんっとうに奥深いですね~!!

和菓子ぬまざわ
http://tabelog.com/yamagata/A0602/A060203/6006048/

25万部突破シリーズ、第七弾登場!あの名医・聖庵先生の過去が明らかに!?『本所おけら長屋(7)』/畠山健二著


畠山先生渾身の書下ろしシリーズ、『本所おけら長屋(7)』第七弾いよいよ発売です!!

発売日は9/10。少々フライングですが、ご報告させていただきます。

今回もさすがは畠山先生、いつもながらの笑いも涙もモリモリ、そして新しい試みてんこ盛りです。

最も大きな新展開は、お江戸を飛び出す一篇「あまから」でしょうか。

これまではお江戸の中でのお話でしたが、第五話「あまから」は本所を飛び出して、江ノ島が舞台になっています。しかも、火盗改と鉄斎さんが出張って、大捕り物が繰り広げられちゃいますよ~!

20160908-1

そして、今回読者の一人として、個人的にはまってしまいましたのは、第二話「ひだまり」です。

長年、おけら長屋を支えてきた名医・聖庵先生。くちは悪いけど人情溢れるお人……。しかしその実像は謎でしたが、今回それが明らかになります。
やはり、というかなんというか、もう、ものすごい苦労人なお方だったのですよ、聖庵先生。だからこそ……

いや~、もうこれ以上お話ししますと、ネタバレになってしまいますので、ぐっとこらえます。

でもですね、なんと申しますか、とても切ないです。大人になればなるほど、切なさが増すような気がします。編集として、びしっと読まなくてはいけない、と思いながらも、何度読んでも目頭を熱くしてしまっておりました。

……改めて、おけら長屋は読む人によって、ぐっとくるお話が違うんだろうなあ、と感じます。今回私にととっては「ひだまり」でしたが、ひょっとしたら、その時の精神状態によっても変わるかもしれません。ぜひ、みなさんのぐっとくるお話を探してみてくださいまし!

そしてそして。

今回は発刊を記念いたしまして、9/15、八重洲ブックセンターにてトーク&サイン会が開催されます!!
ご存じの方も増えてきていると思いますが、実は畠山先生はトークの名手です。
さらに、立川談慶師匠も高座をしてくださいますよ~!めちゃくちゃ楽しい一夜になること間違いなしです。贅沢!

ぜひ「リアルおけら長屋な世界」を体感しに来てくださいね~!

畠山健二 先生トークショー&サイン会 with 立川談慶
(八重洲「本書く派」寄席 番外編)

http://www.yaesu-book.co.jp/events/talk/10142/

(むとう)