muto の紹介

ありをりある.com編集長。アウトドア系出版社を経て、ありをる企画制作所を設立。編集者・ライターとして活動中。気になる分野は歴史・伝統文化・仏教・いろんな国のいろんな考え方など。好きな食べ物はあんことなす。趣味は三線弾きと剣道。

6月23日は「慰霊の日」――沖縄に思いを馳せる日


沖縄県民、そして沖縄を愛する人はよくご存じだと思いますが、今日は「慰霊の日」です。

太平洋戦争でアメリカ軍が沖縄に上陸、「沖縄戦」を開始したのが1945年4月1日。
6月23日に、日本帝国陸軍第32軍司令部が自決したことをもって、組織戦の終結とし、「慰霊の日」として、アメリカ施政下にあった琉球政府が定めた記念日です。

1972年に本土復帰となり、一度法的根拠を失いましたが、1974年に沖縄県が条例で、改めて「慰霊の日」と定めたとのこと。沖縄県では、この日には、死者を弔い平和を願う式典が開催され、各局各新聞で特集・特番が組まれます。

しかし、私は沖縄に通うようになるまで、この記念日を知りませんでした。

それも偶々、この時期に沖縄を旅したことがあり、町中が祈りに包まれている様子を見て、それで知ったんです。そんな大切な日を私は知らなかったのか…と、心の底から自分にがっかりしたことをよく覚えています。

「終戦の日」は、8月15日。これは皆さんよくご存じかと思います。

しかし、あの悲惨過ぎる沖縄戦が終わったとされる日、「6月23日」のことは、沖縄以外にいますと、知らないままでいることも多いと思います。

でも、私は、知ることができました。
以来、この日は私にとって「沖縄を思う日」になっています。

何ができるというわけではありません。
しかし、「知る」ということ、「忘れない」ということ、「思う」ということが自分にできる唯一のことではないかと思います。

あの美しい島の大地には、今も、真っ白な悲しい骨がたくさん埋もれているのです。そのことを思いたいと思います。

どうか、どうか、魂の安からんことを。

日タイ修好130周年記念特別展「タイ~仏の国の輝き~」展 @東京国立博物館(7/4~8/27)


実は、一年間だけバンコクで生活していたことがあります。もう6年前のことになってしまいます。
内乱が起こったりしていろいろ大変でしたが、今となると良い思い出です。

タイ語の学校に通いながら、時間を見つけてはお寺を見て廻りました。クルンテープ(バンコクの現地の呼び方)は1782年に作られた新しい都ですので、日本人の感覚ですと古いものはあまりありません。
でも、篤い仏教国らしい素晴らしい寺院が無数にあり、時にはお祈りや瞑想に混ぜてもらいながら、穏やかな時間を過ごさせていただきました。楽しかったなあ。

(写真は有名なワット・ポーの涅槃仏)

当時、バンコク国立博物館では、大々的な改修が行われていたように思います。日本の九州国立博物館の協力がかなりあったのかな?という記憶が(そんなポスターが貼ってあったんです)。
正直言って、展示方法は相当にざっくりしていて説明もほとんどなく、もったいないなあ、と思っていましたので、九博さん、ぜひどうにかしてください!と陰ながら声援を送っておりました。

さて、そんな豊かな文化交流のひとつの成果なのでしょうか。今年はかなり大々的なタイの仏像を見ることができる展覧会が開催されます。

(4/11~6/4)九州国立博物館

(7/4~8/27)東京国立博物館

九博さんのほうはもう終了してしまってますが、東博さんは来月の開催です。

私的に楽しみなのは、タイ最初期の王国ドヴァーラヴァティー(モン族、6~11世紀ごろ)、シュリーヴィジャヤ王国(マレー系、タイ南部・7~15世紀)の仏像などが展示されるあたりですね。どれだけ見せてもらえるのかな~っと楽しみです。

もちろん、スコータイ王国(13~15世紀)のものも楽しみです。スコータイは、タイ族最初の王朝ですので、このあたりからいかにもタイ族らしい仏像が造像されているような気がします。

ぜひ皆様も、足を運んでくださいね~!

2017年は「慶派イヤー」!⑤『快慶』展はまるで「金色の坩堝」


「金色の坩堝」のような空間
さて、『快慶』展はもう4日に終わってしまったのですけれども(汗)、『快慶』展と、拝見してとても印象深かったお像について、ちょっとレポートしておきたいと思います。

会場の印象を一言で言うと、「金色(こんじき)の坩堝(るつぼ)」。
もちろん金色の仏像だけではないのですけど、印象として何だかもう、「金色」なのです。
「金色」は仏の肌の色。仏像の肌を金色にするのは、経典にある通りのことで、とても正しいわけですね。

日本人の好みからしますと、全身がキンキラキンだと、なんだかちょっとあれですよね。成金のような、古くても新品に見えてしまうような、そんな感じがして、ついつい木肌の渋みを見てホッとしてしまいます。

しかし、例えばテラワーダ仏教の地、東南アジアに行きますと、むしろキンキラキンが正しい。タイの信徒は喜捨して金箔を買い求め、お像にペタペタ貼ってお祈りをします。そして、ミャンマーなんかですと、由緒ある仏像の光背が電飾でギラギラだったりします。光背は光り輝くものですから、金色をさらに一歩進めて、電気の表現を導入してしまっているわけです。信仰としては、な、なるほど…と思います。でも、日本人の自分からすると夜の町の電飾のように見えてしまうのですけど……。

閑話休題。

ちょっと話がずれてしまいましたが、『快慶』展の「金色」は、そのような金色とはちょっと違った印象でした。日本風の金色といったらいいんでしょうか。日本人にとって心落ち着く金色、という感じ。快慶が彫り出す仏像の、優しく落着いた様子が、全体に静かな重みを創出しているのかもしれません。

このチラシの表現、そのままの印象でした。
それにしてもこのチラシのデザインは何度見てもすてきですね!

考えれば考えるほど、鼻血モノの出展仏像の数々

それにしても、すごいラインナップでした。今図録を見返してみても、「このお像の公開ひとつで、ものすごい人が集まるわ!」というお像が、これでもかと大集結しています。こんなことはもうあと20年はないんじゃないでしょうか。できれば、もう一度見ておきたかった…。

その中でも、独断と偏見で、個人的に印象深かったお像をピックアップしてみますと…

■醍醐寺(京都)
弥勒菩薩座像……三宝院本尊。今回初めて拝観。いやもう、本当に傑作でした!運慶の力強さに対して、快慶は優しい印象がありますが、快慶にももちろん「力強い」表現がある。それはこういうふうになるんですよね、と何度もうなずきました。

不動明王像……初見。こちら、実は今回最も印象が強かったかもしれません。こんなに力強く美しい不動明王はないんじゃないかってくらい!

■金剛峯寺(和歌山)
孔雀明王坐像深砂大将像
……恥ずかしながら、金剛峯寺に行ったことがないのです。なので、こちらのお像もすべて初見。素晴らしかった!特に深砂大将像にぐっときました。

■清水寺(京都)
千手観音菩薩坐像
……奥院本尊の秘仏!!新潟の出開帳、わざわざ観に行きましたよ~~!(涙)まさか再びお会いできるとは。

■耕三寺(広島)、造像当時は伊豆山神社(静岡)
阿弥陀如来坐像
……あんまりにも優しい雰囲気に、思わずうっとりしてしまいました。髻を高く結い上げたいわゆる宝冠阿弥陀像。天台宗ならではの像容ですね。

■遣迎院(京都)
阿弥陀如来立像
……チラシにも掲載されているお像。これぞ、快慶!ですよね!?ひっそりと穏やかなのに、ものすごい存在感。完璧に整ってるのに、なぜか近しい。
像内からは、12000名もの人たちが勧進をし、結縁したことが分かる結縁交名が発見されたとのこと。

掲載写真なしで、わかりづらくてすみません!
勝手ながら、一般的にお像の写真を公開されているお寺さんのリンク先を付させていただきました。小さな写真だったりしてわかりにくいかもしれませんが、なんとなくはお分かりいただけると思います。

また余計なことを申し上げますが、写真と実際のお像はかなり印象が違いますので、ぜひ、本物に会いに行かれることをお勧めします!

* * * * * * * *

それにしましても、秋の『運慶』展が楽しみでなりません。今回の『快慶』展で感じたことを、より鮮明に感じられるのではないか、と思っています。快慶が目指したもの、運慶が目指したもの。それらを体感できる絶好の機会です。

それから、『快慶』展で得た教訓としましては、『運慶』展は一度ではなく何度か足を運ぼう、ということですね。私も少なくとも二回は観に行きたいと思います。

そしてさらに。

『運慶』展をより楽しむために、清泉女子大学の山本勉先生の一日講座が開催されます。そちらで予習をしていくと万全ですね!
7月の開催ですが、まだ予約間に合うかもしれません。ぜひチェックしてみてくださいね!

「運慶と快慶 東京・奈良の国立博物館特別展にちなんで
特別展 運慶を鑑賞するために」山本勉先生
日時:2017年7月8日(土) 13:30~15:40(要予約)
http://www.seisen-u.ac.jp/rafaela/lecture/oneday.php

2017年は「慶派イヤー」!④快慶が表現したかったものとは


「アン阿弥陀仏」は「阿弥陀仏阿弥陀仏」?
前回、「アン阿弥陀仏」の「アン」という梵字の意味が「辺際」とある、ということを書きましたが、醍醐寺出身の重源さんだし、と思い、もうちょっといろいろ手元にある本をチラ見しておりましたら…
こちらの本に…

あった!!
胎蔵界五仏の「無量寿如来」の種子が「アン」なんですね~~~!!!
無量寿如来とは、阿弥陀如来のことです。仏教語辞典によりますと、無量寿とは「永遠の生命の仏としての阿弥陀仏をさしていう」とあります。

ってことは、「アン阿弥陀仏」とは、「阿弥陀仏阿弥陀仏」という意味ともとれますね。なんと…
今度N先生に、この言葉の意味について伺ってみたいと思います。

快慶と信仰のこころ
このように、号にもよく表れていると思いますが、快慶という人は阿弥陀信仰の強烈な信仰者だった、そこのところを土台にみてみると、とても理解しやすくなる気がします。

快慶の表現は、ひたすら阿弥陀仏、ひいては仏の世界を顕現化させることにあります。もちろんそれは仏師誰もが目指す理想の形なんだと思いますが、こころの面でもテクニカルの面でも、そのバランスが天才的に突出しているのかなと思います。

『快慶』展の図録に、「快慶と絵様――御仏の相好を写す」(谷口耕生先生の論文)が掲載されているのですが、拝読して、なるほど!と納得しました。

快慶の表現は、平明で端正、親しみやすいものですが、運慶と比べると、形式的で平面的に思われることがあります。しかしそれは、快慶が目指す方向性にその理由があったのかもしれません。

詳しくはぜひ先生の論考をご覧いただきたいのですが、乱暴に要約してしまうと、快慶の造像したものの多くに今風に言えば「原画」(お手本)があった、ということなのです。
重源とのつながりや何かから、快慶はものすごく貴重な画像を見ることができたようなのです。快慶は、できるだけその画像を、忠実に表そうとした、と。

「快慶のように典拠となった画像を特定できる造像例がこれほど多い仏師は珍しい」(図録p215より引用)

他の仏師も、もちろんお手本はあるわけですが、快慶のように原画がはっきりわかるような仏師は少ないとのことなんですね。
やはり、材質の問題や時代の流行や施主の要望やら何やら、様々な要素があるでしょうから、図像そのままに作るということは難しいのかもしれません。仏師の個性もあるでしょうし…

よく考えましたら、仏の姿とは、いったいどうやってわかるんでしょう。実際に見たことがあるわけではないですよね。

仏の姿がどんなふうであるかはお経(経典)などに記されているのですが、もうひとつ、先人がさらにその先人が写した仏の姿をさらに模写して、大切に保存する、そうして場所を越え、時を越えて伝達されていく。そんな図像も伝承されていました。

快慶は、仏の姿をできるだけ雑音を入れずに表現し、この現世に顕現させたかったのかな、なんて思います。
ですから、最も筋の良い(と言っては言い方が悪いですが^^;)、空海が持って帰ってきた画像なら、それをそのまま立体化する。元の図像を正確に、しかし図像をより美しく、尊く、超越した存在として、精いっぱい荘厳(しょうごん)する。その表現に、全力で注力したのではないでしょうか。

(続く)

2017年は「慶派イヤー!」③東大寺大勧進・重源と「アン阿弥陀仏」


希代のカリスマ・俊乗房重源さん
快慶さんを語るときに、絶対にはずせない重要人物に「俊乗房重源(しゅんじょうぼうちょうげん)」さんという傑僧がいます。快慶さんを語るときに…だけではないですね。運慶さんもそうですし、石造美術系でいえば宋人石工・伊行末(いぎょうまつ)もそう、宋人鋳物師・陳和卿(ちんなけい)もそう。
鎌倉時代初頭は各分野において、その後の日本文化の礎となるエポックメイキング的なすごい作品がつくられましたが、そのほとんどが重源さんの仕事、「東大寺再興」に関わるもの(関わった人々によるもの)といえるでしょう。

源平の戦いの中、東大寺は平家に急襲され、焼け落ちてしまいました。その翌年、法然房源空(ほうねんぼうげんくう)の推挙により、重源は東大寺再興の責任者になります。この時すでに61歳だったそうですから、当時としては十分に高齢者でしょう。しかし、重源さんはそこから、苦節22年。83歳にして見事に東大寺大仏殿を再興しました。

とにかく、詳細は端折りますが、スーパーすごいお坊さまです。(重源さんについては、こちらもご参照ください!

ものすごいカリスマであった重源さんは「南無阿弥陀仏」と号した阿弥陀信仰者でした。そんな彼に帰依した同行衆に、重源さんは「阿弥陀仏」号を与えました。

「アン阿弥陀仏」という名乗り
快慶にも「アン阿弥陀仏」という号を与えたのですが、それからしても、快慶は単に仏師としてではなく、東大寺再興を目指す勧進集団に加わった同行衆の一人だったということが分かります。

快慶は、仏像の内部などに銘を記しているのですが、

1192年以降は、「巧匠 アン阿弥陀仏」と記銘しているそうです。
上の写真は、「快慶」展の図録の裏側ですが、「アン」のところは、梵字なんですね。この梵字を一字で「アン」と読みます。

ちなみにこの梵字、どんな意味があるんだろ、と思いまして、『梵字必携』児玉義隆著(朱鷺書房)を開いてみますと…

おおおお、これですね!?
そして…

んんん?
漢字音訳が「闇」!?
字義が「辺際」!?

音訳は、音をうつしているはずですので、あえて「闇」という言葉の意味はスルーしますが、「辺際」を『仏教語大辞典』(小学館)で調べてみますと。「はて。きわ。時間・空間・程度など、これ以上ないという限界」という意味だ、とありました。

快慶のスタイルの阿弥陀仏を「安阿弥様(あんなみよう)」というように、漢字で書くときには「安」という字をあてるのを見てきました。なので、「アン」という梵字そのものの意味を見てみると、びっくりするくらい印象が違って驚いちゃいました。

重源さんが梵字の「アン」を冠した「アン阿弥陀仏」という号を快慶さんに与えたということ、それは快慶さんという人の人となりを示しているようにも思えますし、重源さんが快慶さんに期待した役割を意味してるんじゃないか、とそう思わずにはいられません。

(続く)

2017年は「慶派イヤー」!②快慶は、まさに「祈り」の人


運慶と快慶、どちらが好きですか

以前、N山先生の講演会を聴講した際のこと。N山先生が、
「皆さんは運慶と快慶、どちらが好きですか? 好きなほうに手を上げてみてください」
と質問されました。

……こ、これは!
難しい質問ですよ…!!

(これだけすごい二人の仏師、正直言ってどちらがいいとか好きとか、そういう次元じゃない。ううう、どうしよう、でも私が仏像を大好きになったきっかけは、願成就院の運慶仏だし、うううううう……)

ほんの一瞬だと思いますが、こんなに悩むことはないってくらい悩んで、結局、私は「運慶」に手を上げました。

一般的風潮として、運慶を天才と呼び、いわばスーパースター的扱いをします。一方、快慶は秀才的な、というかおとなしい感じの作風で捉えることが多い気がするので、(あくまでも運慶と比較したらですけど)少々影が薄い印象です。ですから、この時も、きっと運慶に手を上げる人が多いだろう、と思ってたんです。

ところが。
なんと、その場にいた人のおそらく7割が、「快慶」に手を上げたのでした。

私は、心底びっくりしてしまいました。

――本を作る人間としても、これは看過できない結果だぞ。

仏像の本をつくるときに、慶派といったらまず運慶の仏像を、と考えるのが普通の編集者でしょう。でもしかし。それは思い込みだったのかもしれない…

快慶は「祈りの人」

講演会の後、N山先生にこの驚きをお話すると、先生はにっこりと微笑まれて、

「快慶の仏像は、その後多くの人が真似をしました。今では『安阿弥様(あんなみよう)』と呼ばれるほど、ひとつの様式となっていった。それだけ多くの人に愛されたということじゃないかな」

あ。そっか~~!
そうですよね!?

運慶の仏像は、唯一無二。その作風を継承しようとしても、肉薄するようなレベルにまでは誰もできなかったんだろう……そう思っていましたが、それを違う角度から見ると、継承しなかったともとれるんですね。
人々の好みは、むしろ快慶の仏像にあった。そうもとれるわけです。

「快慶という人は、祈りの人だから。その「祈り」が、多くの人に共感されたんでしょう」

なるほど、そうですよね。
快慶の仏像は、優しい。
それは、快慶が阿弥陀信仰の篤い信者であったことと関係しています。

阿弥陀如来への篤い信仰
運慶・快慶が生きた鎌倉時代初期は、正に怒涛の時代でした。
院政、そして平家の繁栄、源平の戦い……、そして平家が滅び、源氏・北条氏の時代になりました。
世の中には戦乱だけでなく、飢饉や災害も相次ぎ、あまりに多くの命が失われてしまいました。そんな中、人々のこころをとらえたのは「浄土信仰」、「阿弥陀信仰」だったのです。

「この世で悲しい目に遭ってひどいことになっても、阿弥陀さんに帰依すれば、極楽浄土へ迎えてくれる」

愛する人が死んでいくのに何もできない、不条理な理由で簡単に死んでしまう、そんな現実を前に、人々は、魂の救済をこころから願い、阿弥陀如来に祈ったのです。

快慶が、どんな家に生まれ、なぜ仏師になったのかなどは、わかっていないようなのですが、祈り続けなくてはいられないような深い理由があったのかもしれません。

(続く)

2017年は「慶派イヤー」!①『快慶』展@奈良国立博物館(6/4まで開催中)と『運慶』展@東京国立博物館(9/26-11/26)を見逃すな!


「今年は、慶派イヤーだね」

今年は、年賀状でそんな言葉を書いてくださった先生がいらっしゃいましたが、仏像ファンにとってはまさにたまらない「慶派イヤー」、到来中ですね!

春は奈良博さんで「快慶」展。
秋は東博さんで「運慶」展。

昨年作成されたチラシは、裏表でその二つを印刷されていて、そりゃもうかっこよくて、ワクワクしちゃいました。
どちらが裏表、というわけではありませんが、一面はこの快慶展。そして…
もう一面は、「運慶」展、と!

いずれを飾るお像のセレクトも、むむむむ~、さすが、そうですよねえ、というお像です。
快慶さんならではのいかにも「安阿弥様(あんなみよう)」の阿弥陀如来立像@遣迎院。
そして、
あまりに有名な運慶さんの無着(むちゃく)菩薩立像@興福寺。
か~!たまりませんよね!

……そしてあっという間に2017年。
奈良博さんの「快慶」展が始まってしまいました。
会期はあまり長くないですよね。もう行かれましたでしょうか。油断してると見損ねてしまう!と焦りながらもなかなか日程が定まらず、ひやひやしましたが、私も先週ようやく拝見することができました。

「慶派」とは?

ところで、改めて「慶派」とは何かについて、少しおさらいしておきましょう!
すごくすごくざっくり言ってしまえば、鎌倉時代初頭に活躍した奈良仏師・康慶(こうけい)を始まりとして活躍した一派を言います。
運慶は、康慶の実子で弟子、快慶も康慶の弟子の一人なんですね。

康慶は、奈良仏師の中でも傍系でしたが、南都焼討(治承・寿永の乱)で燃えてしまった東大寺・興福寺の復興造像を、息子や弟子たちとともに請負い、大活躍。幕府要人の仕事もを多く手がけました。
そして、さらに運慶や快慶は、その仕事をさらに発展させ、それぞれが、より本質的でかつ斬新な彫刻様式を確立しました。

それにしても鎌倉時代というのは、すごい時代です。

動乱の時代そしてその後の安定期――こういう時代の転換期には、あらゆる分野で天才が出現するんですね。
仏教も、今も日本仏教の多数を占める多くの宗派がこの時期に誕生しました。この時代の凄い人を並べてみると、「え?この人とこの人が同時期に生きてたなんて、いったいどんなすごい時代なの?」と驚いてしまいます。鎌倉時代とはそんなすごい時代です。

そういう意味でも、仏像造像分野もその例にもれません。

「運慶」と「快慶」。

この二人の巨人が同じ時代を生きた、しかも同じ師匠をいただき、さらに一緒に東大寺や興福寺の造像をしたなんて、ほんとすごいことです。

立場から言うと、運慶のほうが師匠の息子で、跡を継いでますので、快慶は一歩下がっている感じではありますが、それはそれ。
二人の巨人が目指す方向ははっきり違いますから。

今回のこの二つの展覧会は、まさにそのことを明らかにする、という意図もあったのではないかと思います。

(つづく)

祝!第六回歴史時代作家クラブ賞作品賞受賞!!!7世紀東アジア世界の大動乱を描き切る歴史小説『白村江』/荒山徹著


タイミングを逃してしまい、ご報告できていなかったのですが、編集のお手伝いをさせていただきまして、今年の1月に刊行されました荒山徹先生の歴史小説『白村江』が、このたび第六回歴史時代作家クラブ賞作品賞を受賞されました!

そんなおめでたい機会ですので、こちらでもご報告させていただけたらと思います。

最近でも、朝鮮半島、中国、そして日本の間には、かなりの緊張状態が続いていますが、7世紀の東アジアでも、同じような、いえ、それ以上の緊張状態が続いていました。

本書、『白村江』のタイトルにもあるように、「白村江(はくそんこう、はくすきのえ)の戦(たたかい)」としてその緊張はひとつの頂点をなし、そこを分岐点として、怒涛の如く歴史が動いていくわけなんですが、本書は、その有様を、日本、新羅、百済、高句麗、それぞれの視点も入れこんで描き切った、まさに渾身の大作だと思います。

百済の王子・豊璋(ほうしょう)の生きざまを縦軸として、
倭国の葛城(かつらぎの)皇子(中大兄)、蘇我入鹿、中臣鎌子(足)、
新羅の王族・金春秋(きんしゅんじゅう)、
高句麗の宰相・泉蓋蘇文(せんがいそぶん)

が入り乱れて繰り広げられる思惑の応酬に次ぐ応酬。息をつく間もないような、正に怒涛の展開。
そして、それぞれの人物がこれまたとても魅力的なんです!
古代の人物ですから、時間的距離はあるはずですが、今の私たちからしても人間として共感してしまうような魅力的な人物造形です。
そして、随所に光る荒山先生ならではの歴史解釈は正に「荒山史観」とも言える斬新な読み解き方で、本当に面白い!「あああ、なるほど!そうだったのかもしれない…」と膝を叩いてしまいます。

どうしても登場人物の名前が長めの漢字だったり、場所の名前も少々読みづらかったりするかもしれません。出来るだけ読みやすいようにルビを多目に振ったり、巻頭には地図、巻末には各王家の系図も付させていただきました。
そんなものも活用していただきながら、この世界にダイブしてみていただけたらと思います。
もっとも、そんなことをすっ飛ばしても、とにかく読み始めてしまえば、その魅力的な世界観で一気に読み進んでしまうとおもいます~!
ぜひともお手に取ってみてくださいまし!

(むとう)

【ご開帳情報】所沢・金乗院の千手観音さん、33年に一度のご開帳!


行基菩薩創建との由来のある古刹・金乗院(放光寺)@所沢のご本尊・千手観音菩薩像が、33年ぶりのご開帳だそうです!
4/29~5/1の3日間だけ!

関東でも、行基さんの名前が絡んでくるような古いお寺さんには、平安初期くらいのお像が伝わっていますね。
今回のお像は、地方仏師によるもののようですが、鉈彫りだったりしないかなあ。
手元の図録やら本やら見ても、お像の写真、掲載されてません!
ううむ、本当にきっちりかっちり秘仏です。
関東近郊の方、これは必見ですよ~!
私も30日にどうにかいけたらいいな、と調整中です!

■東京新聞の記事

■所沢市の記事

戦国の快男児・島左近。「いくさ人」の生きざまを見よ!『左近』/火坂雅志著(PHP文芸文庫)


4/29発売ですので、少々フライング気味ですが、お仕事のご報告をさせてください!

火坂雅志先生と言えば、『天地人』でご存じの方も多いかと思います。
『天地人』は、2009年のNHK大河ドラマの原作になった作品で、義と愛の人・直江兼続を「歴史ファンの人気者」から、「日本中の人気者」へと押し上げた名作です。

その火坂先生が、よもや58歳の若さでお亡くなりになってしまうとは…。
いち歴史小説ファンとして、思わず呆然となりました。

本書は、先生の最後の作品になります。
月間小説誌『文蔵』に2007年10月号から2014年12月号まで『鬼神の如く』というタイトルで連載され、『左近』と改題し、2015年10月に単行本として発売されました。

残念ながら未完ですが、いかにも火坂先生らしいさわやかな「漢」、島左近が鮮やかに生き抜く姿が見事に描き出された、まさに「名作」だと思います。

今回お手伝いさせていただいたのは、文庫化のところだけですが、ずっと担当をしてこられたO編集長、K副編集長とともに、心を込めて最後の作業をさせていただきました。

上下巻、約800ページの大作です。
しかし、先生のなめらかな筆致は読者に負担を与えません。どうなるどうなる!と呼んで行ったら、早くも下巻、そして、ラストへと……。

ご存じの方も多いと思いますが、島左近というひとは、あの戦国・下剋上の時代において、あくまでもあるじに仕えきりました。武将として天才的な能力を持ちながらも、自分が惚れた主人を決して裏切らなかった。最初は筒井順慶、最後は石田三成です。

損得では動かぬ、「いくさ人」。

まさに、それです。
そして、『天地人』の直江兼続もそうですね。私心ではなく、信義のために極限を苛烈に、そして老獪に生き抜きます。
そういう人間と言うのは、本当にかっこいいですよね!
自分がそんな「いくさ人」をかっこいいなあと思うのは、そんな生き方は普通できない、とわかっているからかもしれません。

未完であることは、本当に残念ですが、そんなことも、いくさ人を描いた隆慶一郎先生と重なります。
隆慶一郎先生の未完の作品も、私は何度も何度も読み返しています。未完でも、先生が造形したいくさ人たちに会いたくて、何度も何度も読み返すのですが、本書は、さっそくそんなリピート本の一冊になっています。

ぜひ、お手に取ってみてくださいまし!

最後になりますが、O編集長、K副編集長、今回もお世話になりましてありがとうございました!ぜひまたよろしくお願いいたします!

(むとう)