フランスに渡った仏像たち(ギメ美術館@パリ)~その参~


続々現れる仏像たち
中国ゾーンで早くも息切れる私。
たぶん、あのフロアにいただれよりも盛り上がって写真を撮りまくってましたが、いかんせんIphoneしかもってかなかったもんで、無理があります。
熱意があるなら、カメラ持ってきたらいいのに、と周囲の人は思っていたに違いない…。

日本ゾーンはぐるりと回って最後のエリアになります。本館の展示は日本コレクションの一部で、収蔵本体は別館「パンテオンギャラリー」にあるみたい。なので、さほど量はないだろうと思い油断してたどり着きました。

どーん!日本ゾーンに入るなりこの状態。

うわあ。すごい量の仏像が!
しかも、非常にクオリティが高いものばかりですよ!正直言って日本にあったら重要文化財だろうなあ、なんてお像も何体もありました。やばいでしょう、ほんと。こんなに揃ってますけど、ここパリですよ。日本じゃないですよ。どれだけ日本から流出しちゃったわけ!?と呆然となりました。

(右)菩薩像・10世紀末、(中央)菩薩像・10世紀、(左)観音菩薩像・12世紀。

たとえば写真の一番左のお像。900年代後半のお像だそうですが、衣紋も流れるようで美しいし、何よりいいお顔です。どっかで見たことあるなあ、と思ったら、室生寺の十一面観音菩薩像ですよ!こちらの方が面長ですが雰囲気かなり近い。年代もかなり近いので、何かしら関係のある来歴があるのかもしれません。
中央のお像も10世紀ごろのもの。体は失われていますがきらびやかでゴージャス。骨太な感じがしますね。
右のお像は12世紀藤原時代のもの。いかにも定朝様で、滋賀県あたりの天台宗のお寺でよくお目にかかる感じです。

もうどれもこれも素晴らしくて、めまいがしそうでしたが、そのなかでも、こちら!

仏陀坐像。11世紀初。

虫食いの跡が痛々しいですが、ほんと~~~に美しいお顔です!!ネームプレートには「仏陀坐像」とありましたが、仏陀、というと釈迦如来、ということになりますが、時代的に考えますと阿弥陀如来像かもしれませんね。うーん、でもお釈迦さんでもおかしくないなあ。

こんな風に、いろんな時代、いろんな様式の仏像が一堂に会してますと、自分の好みの仏像を発見しやすいですよね。

仏像は、時代によって、顔・身体の雰囲気、衣装などが違います。その時の流行や時代観みたいなものがそこには現れてくるのですが、これから仏像を観てみたい、という方にはまずその、「自分の好み」を発見してもらうといいんじゃないかなと思うのです。
その好みが、仏像を観るとっかかりになってくれると思います!

……そうこうしているうちに、時間はあっという間に過ぎていきます。
油断していると閉館しちゃう!ということで、別館へと向かいましょう。

(続く)

師走ですなあ


12月も10日。
早いもので今年もあと20日になりました!

年内中にあと二冊の本をきっちり仕上げなくてはいけないので、緊張感のある日々を送っておりますが、それもだいぶ先が見えてきました。
今日一冊が終了。そして来週の今頃もう一冊が終了します。

残りの10日間は、今年の伝票整理や来年の企画の準備に入ろうと思ってますが、とにかく今はあと一週間踏ん張ればいいんだ!と自分に言い聞かせ…^^;。

さあ!今日も頑張ってきます!

「木」ともう一度出会いたい~南会津へGO!~①


日本人は、「木」が大好き
都会に住んでいると、ついつい忘れがちですが、ふと、周りを見渡しますと、意外と木が植わっていることに気づきます。
あっと驚くような小さいスペースに緑を植えたりしてますよね。プランターだったり、場所は限られますけど、少しでも植物を植えときたい、と思うのは日本人の本能の一つ、といってもいいかもしれません。

さて、そんな環境の中で、最も身近な木、と言えばそれは、木を素材に造り出したもの~「家具や道具」、なのではないでしょうか。
「緑」ではありませんが、この茶系色は私たちにとってはなくてはならない色だと思います。

歴史的に見ても、日本人ほど「木」という素材を愛し、使い尽くし、また恩恵を受けてきた民族は珍しいかもしれません。
たとえば「仏像」一つとっても日本人は木をいかに愛してきたかがわかります。
じつはもともと、仏像は金属や石を素材に造られるんです。これって結構意外じゃないですか??
私たちの身の回りにある仏像、有名な仏像は木を素材にしたものが多いですよね。でも、アジア各国に行くと、木で造られている仏像は、むしろ珍しい。仏像は「肌が金色に輝いている」とお経にも書かれていますから、金属から作られる方が理にかなっているのです。

でも、日本では圧倒的に「木」を素材に作られています。 身近にあった素材だから?とも言われますけど、日本人にとって「木」はそもそも『神』でもあったので、「木(神)から聖なる存在である仏像を彫り出した」ンじゃないかと思いますね。「 大事なものを作るときに、木で造りたい」と思うような心情がセッティングされてるんじゃないか、とさえ思います…。

改めて「木」と出会う旅へ
と、前置き長いですけども^^;。
先月末、南会津村(福島県)にいってきました。

実は、来年から、めっちゃ素敵な家具や道具をオーダーメイドで制作している家具作家集団・ラボラトリー(株)さんと一緒にお仕事をさせていただくことになりましてですね!
「材木調達・製材、在庫確認で南会津に行くけど、一緒に行く?」とお誘いいただきまして、ウホウホと同行させていただきました。

laboratoryの素敵なオフィスと家具たち!めちゃくちゃきれいです!

以前からたくさんの木材を福島県南会津に保管していると聞いていて、そんな機会があったらぜひ連れって下さいと言ったのを覚えてくれてたんですよ~。ありがたい!! ほんと、一度見てみたかったんです。

「温泉は最高だし、おそばも美味しいよお」
と、シャチョーのえーいちさん。
えーいちさんは、同い年でもともと友人ですが、一人で仕事を始めてからぐんぐん距離が縮まり、最近ではすっかりキョウダイみたいな感じ。

そして、もう一人、えーいちさんの相棒・ハタさんは一歳下。ほぼ誤差範囲ですよね。同い年カウントです。
ハタさんともよく考えたら数回しか会ってないんだけど、数回しか会ったことがないことをうっかり忘れてしまうほどなじんでいます。キョウダイ2です。

それにしても、木材がそんなにたくさんあるところなんて、初めて行きますよ~!
「木」と改めて出会う……そんな気持ちで、わくわくしていました。
朝早くから浮き足立つ私。那須高原で途中立ち寄った牧場では、えーいちさんお勧めのソフトクリームもカンパイ気分でいただきましたよ。

浮き足立ってます。

(続く)

フランスに渡った仏像たち(ギメ美術館@パリ)~その弐


さて、そんなわけで、私は颯爽と地下鉄の乗り方をRに教えてもらい、ドキドキしながら地下鉄に乗りました。
この時のドキドキは、「あこがれのギメ美術館に行けるのドキドキ」3割、「地下鉄に一人で乗るのドキドキ」7割です。私は、一人旅をするくせに、かなりなビビりなのですよ…。心にウサギがいるのですよ…。

とはいえ、何にそんなドキドキするんだって感じで、乗り換えもあっさりすみ、あっさりギメ美術館そばの駅につきました。イエナ(léna)駅というところ。

ギメ美術館本館です。立派!

ギメ美術館は、19世紀終わりごろ、リヨンの実業家、エミール・ギメによって創設されました。
ギメは、世界の宗教博物館を造りたかったらしいのですが、特に東洋学・アジアの宗教美術に関心が深く、熱心に収集したようですね。
このギメのコレクションを中心に、同じような志を持ったさまざまなコレクターによるもの、またフランスがアジアに派遣した発掘調査隊が収集したものなどがこちらに収蔵されていきます。
そして、その後、エジプト部門の遺品をルーブルに移管した代わりに、ルーブルの東洋部門のコレクションをギメ美術館にそっくり移管、ルーブルの東洋部門を担う形になったそうなんです。
なので、ギメ美術館は国立の美術館なのですね。
ルーブルにアジアの美術品がない理由もこれでお分かりになるかと思います。そうなんですよ、こっちにあるんですよ~!意外と知らない人も多いんじゃないかな^^;。

そんなわけで、こちらでは特にアジア各地の仏教美術を、網羅的に見ることができます。特にクメール美術に関しては、ひょっとしたらカンボジアよりいい状態のものを収蔵しているかもしれません。いやはや。

チケット売り場に行くと『セット券』が売ってます。本館と別館のセット券です。ちなみに、別館では特別展「OFUDA」を開催中でした。 『お札』ですよ~~! 日本でだってなかなかできない、この渋さ。 さすがギメ美術館。半端ないです。

ちなみにこの別館は『パンテオンブティック』というところで、日本美術の収蔵されているところ。この本館から歩いて5分くらい。同じ通りにあるとのこと。では、本館の常設展を見たら、別館で『お札』展も見ることにしましょう!

さてさて。

ここの凄まじさは、ルーブルを想像していただければ、ほぼ間違いないです。あそこのエジプト美術を見るだけで、いったい何時間かかるというのでしょう。そうです、そのコンパクトバージョンだと思ってください。

インド、中国、クメール、東南アジア、日本、朝鮮半島…みたいな感じで別れていますが、そのどれもがすごいので、大変です。しかも本当にクオリティが高いので、ふお~っと叫びながら見続ける感じです。これもルーブルと同じです。魂の体力根こそぎ持ってかれるような、あれです。

まずはインドコーナーから。

踊るシバ。あまりにも有名なこのお像とか…

インドの宗教美術、やばい。素晴らしいクオリティ!!!
あんまり感動していたからか、この時撮った写真のほとんどがピンがあってなくてブレブレです。すみません。でも多分動揺してたんだと思います。シバ神は、インドの3最高神のひとりで、仏教では大自在天として登場します。

そして中国も。
わああああ、まじですごいんですけどお!!!!

10世紀ごろ(五代十国時代)。木彫・金箔・漆。

千手千眼観音菩薩立像!
興奮して、写真も撮りまくりましたよ。
素晴らしいお像です。ひょっとしたらこれだけ状態のいい中国の仏像は、本国にもほとんどないかもしれません。かの国は王朝が変わるとその前の文物を焼いてしまう文化があったりして、意外と古いものが残っていないのです。
こちらのお像は、唐の時代が終わって直後。五代十国時代のものだそうですが、どこの国のだか分りません。日本だと、平安中期くらいですね。

ふお~。やばいです。まだ入り口から50メートルくらいしか進めていません。日本部門までまだまだ先は長いのです。
(続く)

『義経不死伝説』/中津文彦著


中面の編集を担当させていただいた本が出来上がりました。

著者の中津文彦先生は、ご存知の通り長年ミステリ界をけん引されてこられたお方です。今回の御本は1996年に『義経はどこへ消えた?』というタイトルで出版されていたもの。推理小説家としての想像力を駆使して描き出した歴史推理エッセイでしたが、このたび全面的に再構成・編集し、加筆もしていただいて、文庫として装いも新たに再登場しました。

実は、本書制作中の今年4月。中津先生は突然お亡くなりになってしまいました。昨年の今頃お目にかかった際には、ピンと背筋を伸ばされて、心遣いを忘れない、まさに『文士』といった趣の紳士でした。スポーツマンで、にこやかな優しい表情を絶やさず、とても楽しそうにお酒を召されてましたし、よもやご病気とは知らず…。

んとうに、本当に悲しいことでしたが、N編集長の『弔い合戦のつもりで』のお言葉で、一念発起。先生の最後のお仕事としてご満足いただけるよう頑張りました。結果、至らぬところはたくさんあったと思いますが、とても素敵な本になったのではないかと思います。N編集長、本当にありがとうございました。

義経伝説を総覧する、という意味でも読みごたえがありますし、今年話題の清盛と、義経との知られざる因縁話など、書き下ろしも読みごたえがあります。 是非お手に取ってみてくださいね~!(むとう)

フランスに渡った仏像たち(ギメ美術館@パリ)


パリには大好きなRが住んでいる
世界で日本美術の収集で有名なところはいくつかありますが、とくに有名なのはアメリカのボストン美術館、フランスのギメ美術館ではないでしょうか。特にギメ美術館の仏像コレクションはすごい。数といい、その質といい群を抜いていると思います。

さて。ちょっと話は変わりますが、私には友人Rというのがいます。Rは、主観的に見ても客観的に見てもすごいやつです。
高校時代、はじめて彼女に会ったときから早くも異国の香りがしました。帰国子女じゃないのに、なぜかすでに英語がペラペラでした。ついでにドイツ語も(独学で)勉強してました。
独立心旺盛で、おしゃれで、陽気だけどナイーブで、ダンスが上手で。その時点で「Rは日本に収まらないなあ」と周囲の友人はみんな感じていたと思います。そして、その予感は現実になりました。

彼女はカナダの大学院などで国際紛争の勉強をし、卒業してからNGOに所属して、紛争地や災害地を援助のため駆け巡っていました。
たまに電話がかかってくると、「R!いまどこにいるのー!?」と聞くのが通例で。
「いまナミビア!」
…ナミビア?ってどこだ!?電話を切った後に、地図を見たり、ネットで調べたりして、半端ない状況であることを確認してめまいを起こしたりしていました。 すごいです。すごいとしか言いようがありません。

さて、そんなRはもちろん男性にもモテモテでしたが、素敵なフランス人男性と結婚し、現在はパリに住んでいます。
私は、長年彼女に会いにパリに行きたいと思いながら、なかなか休みも取れないし、行けずにいましたが、ようやく昨年2週間ほどフランスに行くことができました。Rと会えたのは多分4年ぶりくらいでした。

高台からみたパリ市内。遠くにエッフェル塔が見えます。

ギメ美術館の勢至菩薩に会いたい!
パリに来たのは何と15年ぶりでした!前回と違うのは友人Rが生活している町になっている、という点。以前は完ぺきに通りすがりの観光客ですけど、今回は、Rの町に遊びに行く、と。これはだいぶ心もちがちがいますね!大人になったなあ、私(笑)。
Rのおうちに泊めてもらいながら、パリをふらふら。いやあ、最高でした!

街角。どこをとっても重厚で美しいですね。

パリは街も素晴らしいですけど、やっぱり美術館がすごすぎますよね。今回も、再び美術館巡りをしたいと思ってました。その中でも、ギメ美術館は絶対行きたい!と思ってたんです。

というのも。
以前勤めていた会社では、仏像の本やカレンダーなども担当してたのですが、そのカレンダーで一度、ギメ美術館所蔵の仏像を掲載したことがありました。
そのお像が素晴らしくてですね~~。
勢至菩薩なのですが、もともと法隆寺の金堂・西の間にあった阿弥陀三尊像のうちの一尊でね。明治の廃仏毀釈の時に、海外に流出してしまったものです。鎌倉時代の金銅仏で、そりゃもう美しいお像でした。

(P713に掲載されています!ぜひご覧くださいまし)

そんなご縁で、ぜひともお会いしたい、と思っていたのですね。

(続く)

【犬スペシャル】秋田犬に会いたい~展示会編~


今年最後の秋田犬保存会主催の展示会へ
日本犬に思いをはせ、来年の予定など立てようかと思ってリサーチしていたら、秋田犬保存会のHPで、今年最後の展示会が埼玉県内で開催されるという情報をゲット!

おおおお、これは、行かねばなりますまい!
いつかは、本場の大館市にも行きたいですけど、まずは肩慣らし?です。

そんなこんなで、どうにかお仕事を土曜日で仕上げ。日曜日の午後の時間をこじあけました。
調べてみると、案の定埼玉県内は移動が大変。我が家から会場のしらこばと水上公園(越谷)は何と一時間半かかります。
しかも乗り換え三回もあるし。いやはや。

とはいえ、はるばる訪ねた甲斐がありました。
短い時間でしたが、美しい秋田犬をたくさん出会うことができましたよ!

秋田犬って?
ところで、この漢字、「あきたいぬ」と読みます。って知ってました?
いっぱんてきには「あきたけん」という人も多いかもしれませんが、『あきたいぬ』が正解です。
もともとはマタギ(山岳部で狩猟をしたひとたち)とともにあった「マタギ犬」がルーツだそうで、江戸時代に入ってから、藩主が闘犬を推奨し、より強い犬種にするためにいろんな犬を掛け合わせ、大型化させたらしいです。天然記念物に指定されている日本犬のなかで唯一の大型犬なんですね。

実際に会ってみると、秋田犬はやっぱり大きいですね。脚も長くてほかの日本犬とはちょっと違う感じです。
私もこれまで、何度か秋田犬に会ったことがありますが、会うたびに、わ、でか!と思うんですよね。しかも、妙に腹が据わってるというか、すごい貫禄がある犬です。子犬ですらなんか犯しがたい貫禄を感じます。

会場は駐車場で行われました。たくさんの秋田犬が大集合してます。

さて、はるばる到着したら、もうすっかり宴もたけなわな時間帯。早速会場へ。時間を読み間違えてました。危ない危ない。
予選はもうほぼ終了してました。

でも、いいんです。

ちらっとでもリアル秋田犬に会えれば!

来場者はほとんどが関係者。私のように単なる観客、という人はほんのわずかだろうな~という感じでした。ちょっと肩身が狭い感じです。
でも、わざわざ一時間半も掛けてやってきたんですから、遠慮してる場合じゃありませんよ!
会場でお披露目をしている子たちをとにかく激写しまくり!さすがにここに出てくるような秋田犬ですよ。みんなかっこいい&キレイ!

なんてかっこいい!!きれいな毛並みと体格!

秋田犬と言えば、この写真のイメージですよね。茶色と白の分厚い被毛。
そして、くるりと巻いた尾っぽに、太い脚。いいですね、ほんとかっこいいわああ。

ちなみに、けっこういろんな被毛の色があるそうです。この子は赤(茶色)ですが、ほかに、白、虎毛、胡麻の子なんかもいます。
虎毛やゴマの子は、よりワイルドな感じがしますね。柄だけでかなり印象が変わります。

柄が変わるだけでなんかワイルドさが増します。

ちょっとコワいw。
しかもこの子とは目があって睨まれてしまいましたし。コワいとか言ってもこの子はまだ幼犬。なのにこの貫禄、というのがさすが秋田犬ですね。

それにしても、今日は寒かった!
知り合いもいませんし、とにかく超アウェイ。
2時間ほど見学させていただき、今日は撤退しました。

やっぱり本場で秋田犬に会ってみたい。あわよくば抱きついたり遊んだりしたい!
改めて、決意を新たにしました。来年は何としても本場に行ってみたい!!