蔵王権現像@金峯山寺(奈良県吉野)


奈良県の山奥、吉野は古い聖地です。 修験道の祖・役小角(えんのおづぬ)が修行した場所。大海人皇子が退避した場所。後鳥羽上皇が南朝の朝廷を築いた場所。 その心臓部ともいえるのが、この金峯山寺です。

金峯山寺は、とても大きな蔵王権現さんがご本尊。しかも同じ蔵王権現さんが三体並び、三尊形式をとっています。

蔵王権現というのは、日本で発見?(発明?)されたオリジナルの仏さん。 役小角が修行満行のさいに感得した仏さんだそうで。 なので、仏教の仏さんというよりは山の神様に近い仏さんなのですね。 どんな格好しているかというと…. ちょっと真似してみますね。 こんなかんじです。
よいしょっと。

蔵王権現のポーズを真似してみました。

右足を高く上げていて、右手を振りあげます。 そして左手は腰のあたりで「刀印」を結んでます。 意外とバランスとりずらいポーズです。
金峯山寺の蔵王権現像は、美しくて大きくて勇ましくてカッコいいのですが、なにぶん写真は掲載できません。なのでイラストで描いてみました。

イラストで描いてみたら、全然こわくならなかった…。筆力の限界。

口元はかっと開けていて牙がのぞき、 肌は青い色で、髪は怒髪。右手にはさんこしょ、左手は 腰にあてて刀印を結んでいます。
実際の蔵王権現像は、もっと荒々しくおおらかでドドーンとしてますよ。実際問題、めちゃくちゃ大きいし(像高7メートルほど)。…でも何となく優しさというか、かわいらしさすら感じちゃうんですね。すごい怖い顔なのに。なぜでしょう。

私の勝手な空想ですが、蔵王権現さんは、自然や山そのものだからじゃないかな、と思うのです。厳しいけど、優しい。怖いけどほほ笑みを与えてくれる。そんな存在。 私はこちらの権現さんにお参りして、なんだかにこにこして元気になってしまいました。

たとえるなら…

いい天気の日。山登りをして。 ようやく山頂についてみたら、空気はおいしいし見晴らしは最高だし、嬉しくて楽しくて、ついついヤッホーと声出してみちゃった、みたいなそんなかんじです(わかりにくいか;;)。

通常は秘仏ですがなんと今年は特別開帳が行われてます! 2012年10月1日から12月9日までです。 ぜひ会いに行ってください!元気になっちゃいますよ~♪

金峯山寺
http://www.kinpusen.or.jp/index.htm
【ご本尊特別公開】2012年10月1日~12月9日

 

ニホンオオカミを知りたい~釜山神社の巻~


さて、いよいよ、念願の釜山神社へ、ご~!

釜山神社のある場所は、埼玉県北部の寄居町風布(よりいまちふっぷ)という集落。秩父線波久礼駅から歩くと40分くらいだそうです。
#私たちは車であっという間に行ってしまいましたけども…。すみませんw。

それにしても、この地名がなんだかよくないですか??
『風布』で『フップ(ふうぷ)』ですよ。音からしておそらくアイヌ語語源でしょうね。埼玉県にはアイヌ語っぽい地名も多く残されているんです。ちょっと調べてみましたら、アイヌ語で「フプ」または「フップ」はトドマツのことだそうです。トドマツは本州にないモミの一種ですから、そのものズバリではないでしょうけど、何か関係はあるかもしれませんね。

さらに。駅の名前の「波久礼」(はぐれ)も古代な香りがして素敵です。こちらの語源も諸説あるみたいですが、『埴塊(はにくれ)』が語源という説があるみたい。近くに古代武蔵の国4大窯業地のひとつ、末野窯業跡がありますから、なんとなくこれなのかな、と思ったりします。

いいわ~。なんか、いいわ~。

…と、感慨にひたってる場合じゃありません。今回はオオカミの神社を訪ねに来たんでした。

さて、釜山神社は、北部の中心都市熊谷と、西部山間部の中心都市秩父をつなぐ道(秩父往還)の難所、釜伏峠にあります。
伝説によると神社の歴史は5世紀ぐらいからみたいですね。
日本武尊が東国平定の際に立ち寄り、奥の宮で神様に供えるためのおかゆを炊き、その炊いた釜をご神体の岩の上に伏せておいたから、釜伏山と呼ぶようになった、なんていうお話もあるそうです。

さて、そしていよいよ、釜山神社です。

実は、平岩氏の著作『狼』には、オオカミ信仰についての項目があり、全国の主な神社の名前が掲載されていますが、この神社は掲載されていません。知る人ぞ知るだったのかもしれませんね。
でも、NHKの『見狼記』のなかで、風布の里が今もオオカミ信仰を継承しており、オオカミの頭蓋骨を大切に祀られていることなどが触れられてました。そして家々の柱に貼られていたお札を発符しているのが、釜山神社ということだったんです。

風布の里をさらに登っていくと、釜伏山の中腹辺りにいよいよ釜山神社があります。
圧倒的に、自然が強い感じ。人間はこの中では小さな存在だなあ。…とビビりな私は、一人で来なくて本当によかった、と友人たちに感謝しながら、参道の前に立ちました。

参道の前に立ちますと……
いた、いました!オイヌ様!いや、オオカミ様、っていうかオオクチノマガミ様!

牙がちょっとこわめですが、体は細身の日本犬みたいでかわいいです。耳が少し伏せてる感じがリアル。
#あんまり興奮して参道全体の写真撮るのを忘れてしまった私…

そんなに古いものではなく明治のころの奉納みたいです。

 
さらに、次々と現れるオオカミ様たち!

奉納されたオオカミ像が参道を見守ってます。全部二体で1セットです。

どれも、明治以降の奉納でした。それぞれ個性的で、何ともいえずユーモラスです。
#私は写真の一番右のオオカミ様が好き。

一番新しいのはこちら。
なんか完ぺき「犬」ですよね。ワンちゃんって感じです。正直言って、爆笑してしまいました。
もはや、日本犬でもなく洋犬。コーギーみたいなかわいくて優しいお顔。全然こわくない!

こちらは、愛子内親王殿下の誕生を祝して奉納したということです。
なんとなく、かわいい雰囲気にしたくなるのもわかりますね。

オオカミ信仰の神社にやってきたのに、何でしょう、この和む感じ。ここを信仰している人たちの温かい気持ちがお像を中心に残っているような気がするからでしょうか。
そして、釜山神社です。たくさんのオオカミ様たちに守られた、お社。そういえばあとで思ったんですけど、こちらのご祭神はどなたなんでしょうか。オオクチノマガミさんでいいんでしょうか。いや、でもお使い神だと思うので、三峰神社と同じように伊弉諾尊(いざなぎのみこと)と伊弉册尊(いざなみのみこと)でしょうか。
オオカミのお像に興奮して、こういう大切なことをチェックし忘れてしまうなんて、あほですね~~。
本当は、番組に出てきた宮司さんにもお目にかかりたかったのですが、どなたもいらっしゃらないようでした。残念ですが、また次回、ということでしょう。

番組によりますと、宮司さんは、今も月に一度、「お炊き上げ」という神事を行っておられるそうです。お米を研いだものを櫃に入れ、背中に背負って険しい山を上がり、奥の宮のどこかにお供えするという神事。もうご高齢なので、とても大変そうで、継承の問題がおこってきてました。こういう信仰は、継承されず消えていくものも多いかもしれません。実際「迷信」とかたずけるのはたやすいです。でも…そもそも「迷信」の多くは深い「知恵」から発してるものなんじゃないか、と私は思うんです。ふと聞くと荒唐無稽なお話でも、そこにはちゃんと意味がある…。オオカミ信仰もそうなのではないかしら。
オオカミは、「自然」を代表する象徴ともとらえることができます。オオカミも自然も時に恐ろしく、時に恵みを与えてくれる存在です。オオカミを畏れ敬うことは自然を畏れ敬うことと同じ意味なんじゃないでしょうか。

実際に行ってみると感じますが、この大自然の中に、オオカミはいるんじゃないか、と思ってしまいます。人間が知ることのできる範囲なんて一部なんだし。

釜山神社で、そんなことを考えて、胸が熱くなりました。もっといろんな神社に行ってオオカミ様に会ってみたい。そんな野心がふつふつと…
そして、きっとまた釜山神社にお参りに来てしまうことでしょう。ここは何ともいえず気持ちのいい場所なんです!

釜山神社
埼玉県大里郡寄居町風布1969番
アクセス:秩父線波久礼駅から徒歩40分ほど

『心軽やかに老いを生きる』/江坂彰 著


中面の編集をお手伝いさせていただきました。
経営評論家として著名な江坂彰先生のエッセイです。雑誌『PHP本当の時代』で連載されていたものに加筆いただき、再構成しました。
先生の軽妙な考え方・生き方は、年齢は関係なくとてもためになる智恵がたくさん! 不況といえば不況。大変な時代に生きちゃってるなあ、と不安にもなりますが、いろいろな生き方がありうる世界だともいえます。どうせ生きて死ぬのなら、先生のおっしゃられるように楽しく面白がって生きぬいてやろう!と思いました。…とすっかり読者になってしまってますね^^;。
これからどうしようかなあ、と少し気になってる方。お勧めです!(むとう)
:2012年10月刊行。株式会社PHP研究所。571円+税。

 

王塚古墳、今日・明日特別公開中!


装飾古墳の白眉としてあまりにも有名な
「王塚古墳」が特別公開しています。
しぬまでに、一度見てみたい、素晴らしい色彩とデザインの世界!
今年こそ行きたいと思っていたけど、またいけなかった…

王塚古墳・特別公開
http://www.town.keisen.fukuoka.jp/ouzuka/index.html

板碑の拓本を取ってみよう~拓本をとるの巻~


さて、手作りタンポもできました。
後は、摺るべし、刷るべし!!

手順もそんなに難しくありません。でも、とにかく要注意なのは、とにかく板碑本体に墨がつかないようにするということ!墨は、一度ついてしまうと、なかなか落ちないというか落ちないんだそうです。

直接墨を付けずに、どうやって拓本を取るかというと…こんなかんじです。

① 板碑の上に和紙(裏面が板碑に触るように)を載せます。
② ①の上から、霧吹きで水をまき、全体を湿らせます。
③ タオルや脱脂綿などを使って、和紙がぴったりと板碑にくっつくようにたたいてなじませます。
④ 少し水気が落ち着いたら、練り墨をタンポにつけて、まんべんなくポンポン叩いて墨をうつします。

二つのタンポを使って、墨の塊がついたりしないように気をつけながら墨をのせていきます。

一気に濃くつけるのではなく、2,3回まんべんなく叩いて徐々に濃くしていくといいそうです。自分の好みの濃さに仕上げることができます。

さあ、できました!!
後はこれを板碑からはがせば出来上がりです!!

この方法ですと、間接的なので、墨が板碑に移るということもなく、拓本を取ることができますね。なるほどなるほど~。
教えてくださったボランティアの皆さんが、とってもおおらかでほめ上手なので、私はすっかり嬉しくなって、3点の板碑の拓本をとらせていただきました。

左は1365年、種子は「バン」(大日如来)、中央・右の種子は「キリーク」(阿弥陀如来)。

その板碑も、14世紀の本物の板碑です。デザインがそれぞれで面白いですよね!
摺りの仕上がりを見ますと、左はちょっと墨が濃かったみたい。中央の刷り上がりがいい塩梅かな、と思いました。これもやってみないとわからないことですね。

今回は、本当に貴重な体験をさせていただきました。
やはり、本物に触らせてもらうという体験は大きいです。石の質感を感じながら、じっくりと彫り筋を見たりできるのは、何よりの学習ですね。

また、博物館の皆さんが親切で、とても気持ちのいい時間を過ごさせていただきました。
来年も開催するとのことなので、ぜひ皆さんも体験してみてください!
おすすめですよ~~!

埼玉県立嵐山史跡の博物館
http://www.ranzan-shiseki.spec.ed.jp/
アクセス:東武東上線武蔵嵐山駅から歩いて13分くらい。

 

板碑の拓本をとってみよう~タンポ作りの巻~


突然ですが、「拓本」ってとったことありますか?
私はありませんでした。魚拓はとったことありましたけども。
そんな方は多いんじゃないでしょうか。…あ、女性はもっと率が下がりそうだけど。

これが板碑の拓本!

さて、板碑は石でできているんですけども、そこに彫られている文字や図なんかがちょっと読みにくいな~ということがあるんです。拓本は、その見ずらいものを印刷することによってわかりやすくする、という意味があります。
それから、これの拓本そのものを愛でる、という文化もあるみたいなんですね。

さて、しかしですよ。
「拓本、とってみたいの!」と叫んだところで、そんなこと一般人はそうそうできないですよね。
ところが、なんと、「拓本教室」を開催している貴重な場所があったのです!
それは、埼玉県立嵐山史跡の博物館
日本中世史の博物館として有名ですね。さっすが~~、と思いました。

今回は石田石造(女)氏ももちろん来場。二人で、周囲の板碑を見学したりしつつ(この辺りはまた後日ご報告します)、埼玉県・嵐山町へ!

講義室では、テーブルに本日の道具がセッティングされてます。むむむ。すごいです!
あっさりと小型ながら本物の板碑が、一人に一基、用意されています。

さりげなく本物の板碑がセッティング!

拓本に必要な道具は、意外とシンプル。
和紙、霧吹き(水)、練り墨、新聞紙、そして「タンポ」。
タンポは、水を霧吹きで吹きかけた後に、ぽんぽんと叩いて石に紙をなじませるための道具です。今日はこのタンポ作りから体験させてもらえるとのこと。
タンポも売ってるらしいのですが、自分で自分に合う硬さ、大きさのものを作ったほうがいいそうです。いきなりちょっと上級者な気分。
タンポは、綿・紅絹(もみ)・ひもで作ります。布団綿(手前左)を適度な大きさに切って重ね、生綿(手前右)でくるみ、それをさらに紅絹でくるんで糸できりりと縛ります。
お勧めに従い、大きいのと小さいのを作ってみました。タンポは適度な硬さが必要ということと、下の部分が平らなほうがいいそうですよ。我ながらなかなかうまくできたような気がします。

(~拓本をとるの巻へ続く~)

板碑のちょっと詳しい話


板碑のパーツの名前はこんな感じ。

真ん中にある文字はなんだ
さて、ここで、ものすごくざっくり板碑を構成する要素をご説明しておきますね。

説明できるほど詳しくないのですけども、石ものファンのバイブルともいうべき『日本石造美術辞典』(東京堂出版・川勝政太郎著)でちょっとにわか勉強をしてご紹介します。

ちょっとイラストを描いてみました。かなり細かいところをはしょりましたが、こんなかんじです。
まず中央、一番目立つところにかっこいい字が書いてありますね。このフォント、「梵字(ぼんじ)」といいます。んでもって、この梵字一字が、仏さんのシンボルとなってましてですね。この一字が一種の符号となり仏を表します。これを『種子(しゅじ)』と呼びます。

たとえば、左の板碑の真ん中にある種子はこの一字で『キリーク』と発音されて、この一字でもって「阿弥陀如来」を表現してます。ですのでちょっとわかりにくいかもしれませんが、この一字がずばっと描かれていることによって、この石には阿弥陀如来さんが宿っている、と考えてもいいのかな、と思います。
こちらに描いた絵だと、ちょっとめんどくさなって省いてしまいましたけど、この大きな種子の下部分に、また違う種子が左右に二つ描かれたりします。仏像に興味のある人はお分かりかと思いますが、いわゆる三尊様式と同じですね。阿弥陀さんが、三尊形式で描かれるときには、向かって右に観音さん、左に勢至酸という菩薩さんが描かれますが、板碑でも同じです。

板状なので、いろいろ記録を残しやすいです
それから種子の下あたり。『紀年銘』と書いてありますが、これはつまり「年月日」です。この板碑を立てた日はいつかが書かれてます。
それから、その右下『供養者名』は、この板碑を立てた人の名前、場合によっては数名が連名になっていたります。左下『造立趣旨』は、この板碑を立てた目的。ここに書いてある『逆修』は「生きている間に自分で自分の供養をするためにたてます」という意味。

ほかにもいろんなパーツの名前を書いてしまいましたけど(ほんとはもっと名前があるんですけども)、ざっくり、大切な要素はこの4点なのかな、と思います。
板碑によってもっといろいろバリエーションがありますし、いろんなことがきざんてたりなかったりしますけども、大体こんな感じか~と思っていただければそんなに間違いはないんじゃないかな、と。

こういうことが、石の上に彫られているわけなんです。なかなか私たちのような素人にはわかりにくいんですが、一生懸命見ていると読めたりするんですね。おお!なんか年号「建長」って書いてないか!?と見たりして。そうすると、鎌倉時代の板碑なのか~と思ったりして、ちょっと嬉しい。自己満足ですけど…^^;。

円山応挙の『出山釈迦図』公開!2012年11月2~4日@妙定院(東京)


江戸時代画壇の巨人・円山応挙が仏画を描いていた、しかも『出山釈迦図』だ、と。これはかなり意外ですよね!?
『出山釈迦図』というのは、お釈迦さんストーリーの名場面の一つ。お釈迦さんは、釈迦族の皇太子だったのですが、その恵まれた環境を捨てて出家、過酷な修行をしていました。でも結局、過酷な修行からは悟りを得ることができず、さらなる境地を求めて山を出ていく、というシーンです。 お釈迦さん、ヨレヨレで、なぜだかいつも頭のてっぺん、禿げてます。なんで禿げてるんだろう、といつも思うんですけども。

それはともかく、写実的で大胆な画風の応挙が描く、仏画。これはぜひとも見てみたい! 行けるといいなあ。

『応挙の釈迦図』
妙定院
東京都港区芝公園4-9-8
地下鉄大江戸線赤羽橋駅から徒歩1分
http://www.myojoin.or.jp/index.htm

天然酵母パンの誘惑@川越市


天然酵母パンって美味しいですよね!最近、やたら酵母やら酵素エキスやらに順調にはまってます。というのも、友人がやたら天然酵母パン屋さんにくわしく、お店を発見すると、すぐ連れて行ってくれるんです。
今日は埼玉県川越市にある、「ブーランジェ・リュネット」さんに行ってきました。
それにしても種類がとっても充実しています!わああ。店内の写真を撮らせてもらうべきでしたね。あまりにも美味しそうでそんな気持ちの余裕はなく、ひたすらセレクトに入ってしまったもので…。パンの匂いってなんであんなに美味しそうなんでしょう!アロマテラピーに「パンの匂い」があったら、私は買う。間違いなく幸せな気持ちになると思うし!

さて、こちらで、パンを2000円ほど大人買い。全部で10種類くらい。
この「幸せの塊」を携えて、今日はお外でランチということになりました。今日はいい天気でしたもの!

車で移動中、ベストポジション発見!護岸工事もしていない、自然な川。越生(おっぺ)川のほとり。秋の青い空がたまらなく美しい。
埼玉は、ちょっと町から足を延ばすとこんな風景がそこかしこに広がります。ちなみによくみたら、川鵜(たぶん)が悠々と泳いでいました。いいですわ~~

土手の下にある公園の東屋で早速パンをいただきます。
写真のパンは、スモークチキンとタルタルソースのサンドイッチ。写真撮るの忘れましたがこのほかに、いちじくとクリームチーズのライ麦パンと、アンパンをいただきました。
どれもめちゃくちゃ美味しかったです!

きれいな空気と秋の日差しの中で美味しい天然酵母パンを食べる……。
いいわ~~~!
カンペキな休日ではないですか!
平日の疲れが吹き飛ぶような心持になりました。

 

「ブーランジェ・リュネット」
東武東上線新河岸駅から歩いて10分ほど。
月曜日が定休日。
http://www.boulanger-lunettes.com/index.php
http://tabelog.com/saitama/A1103/A110303/11004204/